SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

「PyCon JP 2014」レポート

PyCon JP 2014レポート
~第1回 座長挨拶・会場チームの作業内容について

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

事前検証:ホットステージ

 ネットワーク機器の設定を設営日に行っている時間はない上、作成した設定で当日に機器が想定通りに動作するか事前に検証しておく必要があります。そのため、8月中旬より合計4日間程かけて、会場で実際に使う機器をすべて接続してテストを行う“ホットステージ”と呼ばれる検証環境を構築しました。あらかじめ作成したパラメーターシートをもとに機器に設定を投入していき、想定通りに動作するか確認し、違いがあれば修正していきました。前述のDualStack-Liteなど新規技術の採用を行ったこともあり、確認は入念に繰り返し行っています。

ホットステージ(1)
ホットステージ(1)
ホットステージ(2)
ホットステージ(2)

 また、会場で利用するケーブルは、既製品は使用せずすべてこのホットステージ期間に自作しました。既製品ですと会場にぴったりの長さの物はなく、余長が発生し配線作業の効率が低下するためです。各ケーブルの長さは事前調査と図面から算出をしています。さらにケーブルには接続元機器とポート番号、接続先機器とポート番号、図面と同様のケーブル番号を記載したタグを取り付けました。こちらも配線作業の効率化と結線ミス防止が目的です。

設営日:構築作業

 現地での構築作業は会期前日の9月12日の17:30-21:00で行いました。翌日は9:00の開場と同時に参加者がネットワークを利用するため、前日の約3時間で配線、機器の接続、動作確認まですべての作業を終える必要がありました。そのため、時間内に作業を終えられるよう事前に十分な検討を重ねて詳細なスケジュールや手順書を作成し設営日に臨みました。

 構築作業の中心となるのはケーブルの配線作業です。ケーブルは床上に養生テープで固定する方法で配線を行いますが、参加者の安全や断線などの障害が発生しないように十分に注意をして配線を行いました。例えば、通行量が多いことが予想されるカンファレンスホールの出入口付近では通行により養生テープが剥がれて転倒事故が発生することを防ぐためにポールを使ってケーブルを架空配線しました。また、階段の出入口など扉を挟む部分に関しては扉の開閉によりケーブルが断線し障害が発生する可能性を考え、障害発生時にケーブルを迅速に交換できるよう延長コネクタを利用して配線しました。

ポールを使った配線
ポールを使った配線
RJ-45延長コネクタを使った配線
RJ-45延長コネクタを使った配線

 上記の他にも会場側で定められたルールや、避難経路や防火扉など消防上考慮しなければならない部分などがあり、ケーブルの配線は一見単純な作業だと思われがちですが、考慮すべきポイントが多い作業です。PyCon JP 2014で会場内にNOC担当が配線したケーブルの総延長は900mにもおよびます。

次のページ
当日の運用

この記事は参考になりましたか?

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
「PyCon JP 2014」レポート連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

鈴木 たかのり(スズキ タカノリ)

PyCon JP 2016座長。 株式会社ビープラウド所属部内のサイトを作るためにZope/Ploneと出会い、その後必要にかられてPythonを使い始める。PyCon JPでは2011年1月のPyCo...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

ナツ(ナツ)

ゲリラ的テスト屋さん。Python使いではありませんが、PyCon JPでは会場担当を引き受けて4年目になります。 Twitter: @natsu_bm

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

筒井 隆次(ツツイ リュウジ)

本業はWebエンジニア。メイン言語はJava、PHP、Python。Pythonを学んだのは2011年ごろで、Python歴はまだ浅いのですが、書きやすさから今では一番お気に入りの言語になりました。最近、仕事でも念願のPython(Django)デビューができました(PyCon JPスタッフ活動のおかげかも?)。Twitter: @ryu22e Blog: ryu22eBlog

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

Kosei Kitahara(キタハラ コウセイ)

Web系なエンジニア。AWS, Docker, Python, Djangoあたりが好き。仕事では主にPythonを使ったサーバサイドアプリの開発をしています。Twitter: @Surgo Facebook: Kosei Kitahara

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

金井 貴浩(カナイ タカヒロ)

株式会社インターネットイニシアティブ所属。ネットワークエンジニア1年目。自宅にネットワークの検証環境を構築し、日々学び続けています。いくつかのイベントネットワークの構築も経験し、今回は設計から携わりたいためPyConネットワークチームに参加。Twitter: @taka_stack

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

水野 真璃(ミズノ マリ)

 PyCon JPスタッフ2年生。Python書かないどころかプログラミングしていなくても入れる太っ腹なPythonボルダリング部(#kabepy)で壁を登っています。部員の腹は出ていません。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

山口 勝司(ヤマグチ カツシ)

株式会社インターネットイニシアティブ 新しい技術にチャレンジする事、自分の設計したネットワークを多くの方に使って頂ける事に喜びを感じ、様々なカンファレンスネットワーク構築チーム、ネットワーク関連の勉強会などに積極的に参加しています。Twitter:@yamaarashi0518 Blog:http://www.ipnet-lab.jp

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
CodeZine(コードジン)
https://codezine.jp/article/detail/8196 2014/10/28 14:00

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング