「グロースハック」とは、製品やサービスの利用方法・利用傾向などを調査し、その成果を製品・サービスの開発・改善にフィードバックするサイクルを繰り返すことにより、製品・サービスを大きく発展させる一連の手法のことです。
ユーザーテストの流れ
それでは、今回はユーザーテストの流れから説明を始めます。次の図はユーザーテストの流れを表したものです。
最初に行うのはタスク設計です。ここでは、課題であると思っていることや、追加する新機能、思ったように数字の上がらない画面などをタスク化します。ここでいうタスクとは、実際にユーザーに行ってもらう行動のことです。
タスクが設計できたら、それを使ってユーザーテストを行います。ユーザーテストでは、タスクを実際にユーザーに実行してもらってその様子を観察します。例えば「渋谷の居酒屋のバイトを探してください」というタスクを作ったとすると、ユーザーテストでは、ユーザーが渋谷の居酒屋のバイトをどういうふうに探すのか、実際に辿り着けるかどうか、探す中でどこに困っているか、ということを観察します。
ユーザーテストでは、思いもよらぬ使い方がいろいろと出てくるはずです。それらを課題としてとらえ、整理するのが次の作業です。
そして最後に、整理された課題から仮説案を作って検証します。検証のために実施するのがA/Bテストです。A/Bテストはこのような段階を踏んで行うと、より精度が高まります。
ユーザーテストは書画カメラとスカイプだけでOK
ところで、ユーザーテストに大げさな装置などは必要ありません。書画カメラ[1]とスカイプさえあればできてしまいます。僕らはこれをユーザーテストキットとしています。
こうしたユーザーテストキットを使っている理由は、スマートフォンです。ユーザーがスマートフォンをどういうふうに使っているのかを見る機会はなかなかありません。書画カメラでユーザーの行動を撮影すれば、タップの仕方から、スクロールのさせ方、片手で操作するか両手で操作するか、使い方に迷うしぐさまで細かく理解することができます。
また、被験者は周りに人がいると緊張してしまうものです。被験者が目の前にいなくても、スカイプなどを利用してコミュニケーションできる環境を準備しておけば、実際にユーザーに会っているような感覚が得られますし、サービスの課題も見つけられると考えています。