SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

リクルートジョブズ流が学べる Webサービス開発・運営セミナー(AD)

Webサービスにおけるユーザーニーズの捉え方と整理の仕方~グロースハックはユーザー視点で行う 【第2回】

リクルートジョブズ流が学べる Webサービス開発・運営セミナー 第2回

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

まとめ:リクルートジョブズのA/Bテストの実施ルール

 最後にまとめとして、僕らがA/Bテストを行う場合のルールをまとめた資料を見ながら、A/Bテストの流れを確認しておきます。

リクルートジョブズのA/Bテストの実施ルール

 

案件選定~テスト開始まで

 まずは、どのテストを行うかの案件選定です。ユーザーテストやデータ分析、Google AnalyticsやAdobe SiteCatalystなどから仮説をどんどん集めて、案件を選んでいきます。

 そうして選んだテストの案件の中で、実施の優先順位を付けます。同じ画面にたくさんの案件を盛り込んでしまうと、案件と結果の因果が分からなくなってしまうので、ちゃんと優先順位付けします。

 そして、関係部署と調整しながら実際にテストを実施します。

テスト実施中

 テストはあれこれ考えるより実際にやってみるのが早道ですね。テストを実施してみると、良い悪いが即日出たりします。もちろん、逆にじわっと結果が出るものもあります。この辺りはテストの特性によりますね。

 とはいえ、僕たちはビジネスをしているので、テストがビジネスのKPIを毀損すると分かった場合には、すぐそのA/Bテストを止めます。

 また、テストの結果に有意差があるかどうかを判断しなければなりません。「0.1ポイント上がりました」といった場合、結果が良かったのか、悪かったのかは有意差判定をしないと分かりません。それをテストツールで判定しながら、僕たちは日々日々、サービスを改善しています。

テスト終了後

 テスト終了後には、良い結果が出たパターンをサービスの進化につなげつつ、さらなるA/Bテストを回していきます。

 本講義は以上になります。まとめますと、Webサービスの運営はA/Bテストなどを行って、「ユーザーの課題をちゃんと捉えながら、グロースハックしていく」ことをベースに進めていくとより大きな成果が得られます。みなさん、ぜひいろんなユーザーを想定しながらサービスを作ってください。ありがとうございました。

≪次回は講義後に行われた質疑応答をお送りします≫

この記事は参考になりましたか?

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
リクルートジョブズ流が学べる Webサービス開発・運営セミナー連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

林 寛之(ハヤシ ヒロユキ)

株式会社リクルートジョブズ カスタマー企画開発1グループ グループマネージャー。2005年に株式会社リクルートに入社。UI/UXに横断的に取り組む組織に配属され、『じゃらん』『フロム・エー ナビ』『SUUMO』といったサービスのリニューアルや立ち上げに従事。その後、通販事業部に異動し、ネット店長としてA/B...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

【AD】本記事の内容は記事掲載開始時点のものです 企画・制作 株式会社翔泳社

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
CodeZine(コードジン)
https://codezine.jp/article/detail/8638 2015/06/03 12:25

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング