SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

リクルートジョブズ流が学べる Webサービス開発・運営セミナー(AD)

Webサービスにおけるユーザーニーズの捉え方と整理の仕方~グロースハックはユーザー視点で行う 【第2回】

リクルートジョブズ流が学べる Webサービス開発・運営セミナー 第2回

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

ユーザーテストとプロトタイプ開発

 さて、A/Bテストによるユーザーテストを行って、課題などが集まりました。次は集まった課題を整理し、UIなどの形にしていく作業になります。

 このときに、僕らは「プロトタイプ」を作ることに注力します。なぜかというと、関係者との意思の疎通が容易になり、課題を早期に発見できるといったことのほか、「なんか違うから変えたいよね」といった場合にも対応しやすいためです。また、A/Bテストの後に限らず、A/Bテストの前にプロトタイプを作ることもありますし、プロトタイプを作りながらA/Bテストを回すこともあります。

プロトタイプ開発の重要性

 

 プロトタイプを作るのに、今までいろんなツールを使いましたが、「意思の疎通」という点では、手書きのプロトタイプが一番速くて強いですね。一覧も詳細も、また「こういう風に動くよね」とう動作イメージまで手書きし、全体図を全員で共有することをよくやります。紙に書くこともありますし、ホワイトボードに書くこともあります。ユーザーにも見せることもあります。とにかく手軽で強力ですから、まずは手書きでのプロトタイプ作りを試してみてください。

手書きのプロトタイプ

 

 手書きのプロトタイプなどを使って課題の整理が進んだら、次にツールを使って実際にA/Bテストができるパターンを作成します。手書きでプロトタイプを作っている間にも、「どのパターンを実際に試そうか」と考えるのがよいでしょう。

A/Bテストができるパターンを作成

 

 A/Bテストできるパターンを作成するツールは何でも構いません。僕たちはたまにExcelでも作りますし、それこそ手書きを画像にしてみることもあります。

プロトタイプ開発のプロセス

 先ほども述べたとおり、プロトタイプを作ることには意思疎通のほか、課題の発見というメリットもあります。ユーザーにプロトタイプで見せる段階でも課題がたくさん見つかります。僕らがプロトタイプ開発を行うのは、課題を見つけそれを改善するというプロセスでWebサービスやアプリを作りたいからです。

 実際に、プロトタイプを使って16名へのユーザーテストをしながらアプリを開発したこともありますし、これが本当に使えるかの確認をアンケート調査も含めてやっています。特にA/Bテストをしにくい環境においては、プロトタイプを作り、ユーザーに実際に使ってもらって課題を把握するという手法も取り入れるとよいと思います。

16名にプロトタイプを触ってもらって開発を進めた例

 

 参考までに、僕たちが使っているツールを紹介しましょう。1つは「FLINTO」です。リンクの設定がいろいろできまして、プロトタイプなんだけれども実際にユーザーがWebサービスやアプリを体験できます。また、Webサービスやアプリを開発する前に触ってもらうこともできますし、「実物はこうやってやっていくと、こう変化する」といったことも体験できます。

 そのほか「POP」など、いろんな便利なアプリが出てきていますから、どんどん使ってみて試してみましょう。新しい発見があると思います。

プロトタイプを作成するツール例

 

次のページ
まとめ:リクルートジョブズのA/Bテストの実施ルール

この記事は参考になりましたか?

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
リクルートジョブズ流が学べる Webサービス開発・運営セミナー連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

林 寛之(ハヤシ ヒロユキ)

株式会社リクルートジョブズ カスタマー企画開発1グループ グループマネージャー。2005年に株式会社リクルートに入社。UI/UXに横断的に取り組む組織に配属され、『じゃらん』『フロム・エー ナビ』『SUUMO』といったサービスのリニューアルや立ち上げに従事。その後、通販事業部に異動し、ネット店長としてA/B...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

【AD】本記事の内容は記事掲載開始時点のものです 企画・制作 株式会社翔泳社

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
CodeZine(コードジン)
https://codezine.jp/article/detail/8638 2015/06/03 12:25

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング