Gitに関する記事とニュース
-
2020/07/29
日本のDX促進の突破口となれるか? DevSecOpsを一括でカバーするGitLabの魅力
ソフトウェアの開発プロジェクトにおいて、ライフサイクルのすべての情報やタスクを管理するのに欠かせないリポジトリ管理。バージョン管理システムGitを使ったリポジトリサービスはいろいろ登場しているが、最近、注目を集めているのが「GitLab」である。今年3月に日本法人 GitLab合同会社を設立。なぜこのタイミングで日本に進出したのか。またGitLabとはどのようなソリューションなのか。そのコンセプトや活用するメリット、さらにはGitHubとの違いなどについて、カントリーマネージャー(日本担当)の...
-
2020/05/07
クラウド開発環境「GitHub Codespaces」や、ディスカッション機能、セキュリティ機能の強化など発表【GitHub Satellite Keynote】
今年のGitHub Satelliteは、5月6日(米国時間)ライブストリーミングで開催。GitHubのCEO、ナット・フリードマン(Nat Friedman)氏によるキーノートから開幕し、新しいリリースを発表した。
-
2018/08/10
いまやソースコードは地球上のあらゆるものの原動力――ソフトウェア産業とGitHubの歩み【GitHub Satellite Tokyo】
ソースコード管理・共有プラットフォームとして、確固たる地位を築いているGitHub。多くのエンジニアにとって“なくてはならない場所”だ。10年前に産声をあげたこのプラットフォームは利用者を順調に増やし、いまや世界中のソフトウェア開発を支えている。そのGitHubを開発・運営するGitHub社主催の技術カンファレンス・GitHub Satelliteが、6月12〜13日に初めて日本で開催された。12日の基調講演「ソフトウェア開発の未来」では、GitHub カントリー・マネージャーの公家尊裕氏やシ...
-
2017/11/06
GitHubを使ったキャッチアップしやすいドキュメントの管理方法
Wantedlyの社内ではその場その時でチームメンバーがもっとも効率よく働けるものを選択して利用します。この連載では実際の開発で取り組んでいる技術や手法を、実務に使える形でお伝えしていきます。今回はプロダクトを運営していく上で日々作られるドキュメントを、GitHubを使って埋もれず無駄にならないように管理していく方法をご紹介します。
-
2016/03/29
Gitの仕組みを理解して使いこなせば、必ず同期と差がつく――新人エンジニアや初級者が学ぶべき点とは?
『エンジニアのためのGitの教科書』と『エンジニアのためのGitの教科書 上級編 Git内部の仕組みを理解する』の2冊が、2016年1月に翔泳社から刊行された。Gitはいまや、開発の現場において不可欠なツールになりつつある。新人エンジニアを始め、これまでSubversionを利用してきたもののGitを使ったことのなかった人もまた、Gitを覚えようと日々努力しているはずだ。そのようなGit初級者は、どのようにGitを学び、どういった機能に注目して使いこなしていくとよいのだろうか? 本書の著者である...