SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

【ChatGPTの活用法】B2B SaaSで本番利用するために超えるべき4つのハードル

-[Vol.869]-------------------------------------------------------
このメールは翔泳社のメディア・イベント・サービスにご登録いただいた方に
お送りしています。配信の停止は文末をご覧ください。
-----------------------------------------------------------------

━  ━━━━━━━━━━━━━━━━
□■□■「AWS Innovate - Modern Applications Edition」10/26開催□■□■
>>4時間で"モダンアプリケーション"開発と運用のノウハウを学べる<<
AWSクラウドでの最新アプリ開発のノウハウを4時間でお届け!短時間でクラウドで
のアプリ開発をの最新手法を学びたい人はぜひ以下よりお気軽に申し込みください
◆詳細はこちらから 
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[1]今週のホットトピックス
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
こんにちは。CodeZine編集部です。今週のおすすめはこちらです。

【ChatGPT APIをB2B SaaSで本番利用するために超えるべき4つのハードル】
 ChatGPTの登場により、ジェネレーティブAIへの注目は
ますます高まっています。現在では業務への活用も広まり、
具体的な活用事例などが公開されるようになりました。ChatGPT APIを活用し、
自社サービスに組み込むことを検討されている方も多いのではないでしょうか。
本記事では、実際に筆者がChatGPT APIを使ってB2B SaaSで本番利用するために
苦労した点や工夫した点などをご紹介します。
https://codezine.jp/article/detail/18345?utm_source=codezine_regular_20231004&utm_medium=email

【編集部からのお知らせ】
★ 「デブサミウーマン2023」参加申し込み受付中 ★
今回が3回目となる、女性エンジニアの学びと活躍を応援するカンファレンス
「Women Developers Summit 2023」をオンラインで11/7(火)に開催します!
登壇者はすべて女性ITエンジニアとなり、イベントは男女問わず参加可能です。
タイムテーブルを公開し、申し込みを受け付けています。ぜひご参加ください!
https://event.shoeisha.jp/devsumi/20231107?utm_source=codezine_regular_20231004&utm_medium=email

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[2] 新着記事一覧:11本(9/27~10/4)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
こんにちは、CodeZine編集部です。今週のオススメ記事はこちらです。

◆ActiveReportsJSやWijmoがデータを取得できるAPIを、
 PythonのDjango REST frameworkで作る

 本記事では、グレープシティのライブラリ「ActiveReportsJS」や「Wijmo」を
Reactと組み合わせて構築したWebページを、Web APIと接続して活用する事例を
紹介します。まず今回は、PythonベースのWebアプリケーションフレームワーク
「Django」でWeb APIを開発できるライブラリ「Django REST framework」を
利用してWeb APIを開発します。今回作成したWeb APIを、
次回でActiveReportsJS/Wijmoと接続します。
https://codezine.jp/article/detail/18378?utm_source=codezine_regular_20231004&utm_medium=email

◆「LeanとDevOpsの科学」著者が語る開発生産性のヒント
 ──DORAのメトリクスとSPACEフレームワーク、そして文化

 DevOpsは、ソフトウェア開発をより生産的かつ持続可能なものにする先駆的な
開発手法である。しかし、そのメリットを享受していると言い切れる開発現場は、
まだ少ないのではないだろうか。ファインディ株式会社が主催した
「開発生産性Conference」の基調講演では、2018年にGoogleに買収された
DevOps Research and Assessment(DORA)社の元CEOであり、
「LeanとDevOpsの科学」の著者であるニコール・フォースグレン氏が
DevOpsによる開発生産性向上に欠かせない要素を紹介。DORAのメトリクスと
SPACEフレームワークをキーに、測定や文化がどのような役割を
果たすのかについて解説した。
https://codezine.jp/article/detail/18241?utm_source=codezine_regular_20231004&utm_medium=email

◆データベース内で機械学習!? なぜ求められるのか、
 そしてどのように実装されるのか

 この連載では、開発者の皆様がシステム・アーキテクチャや
アプリケーション・コードをより洗練させるのに役立つ
データベース・マネジメント・システム(DBMS)の基本を振り返り、
実装に合った技術の組み合わせを解説します。今回は、近年増えている、
データベース内で機械学習処理を行う実装に焦点をあて、なぜデータベース内に
機械学習が実装されるのか、そしてどのように実装されているのかを紹介します。
https://codezine.jp/article/detail/18352?utm_source=codezine_regular_20231004&utm_medium=email

◆ChatGPT APIをB2B SaaSで本番利用するために超えるべき4つのハードル

 ChatGPTの登場により、ジェネレーティブAIへの注目は
ますます高まっています。現在では業務への活用も広まり、
具体的な活用事例などが公開されるようになりました。ChatGPT APIを活用し、
自社サービスに組み込むことを検討されている方も多いのではないでしょうか。
本記事では、実際に筆者がChatGPT APIを使ってB2B SaaSで本番利用するために
苦労した点や工夫した点などをご紹介します。
https://codezine.jp/article/detail/18345?utm_source=codezine_regular_20231004&utm_medium=email

◆【Python 3.12への道のり】3.10で実装された型機能など、
 魅力的な機能を正式リリースまでに使いこなす

 Pythonは、この10月にバージョン3.12としてリリースされます。
Pythonはバージョン3.9から1年おきのリリースを続けてきており、
最新のPython 3.12も4月に最後のアルファ版がリリースされて新機能の内容が
ほぼフィックスしました。本連載では、これを受けて最新バージョンである3.12に
至るまでの道のりとして、直近3バージョンのPythonの魅力的な機能を
カテゴリ別に紹介します。
https://codezine.jp/article/detail/18356?utm_source=codezine_regular_20231004&utm_medium=email

◆デプロイに45時間も! プロダクトの成長に伴うシステム肥大化と
 組織拡大にどう立ち向かうべきか?

 カメラや映像処理技術の進歩により、ネットワークカメラは
安全のためだけではなく、企業のDXにも活用されるようになってきている。
クラウド録画型映像プラットフォーム「Safie(セーフィー)」の開発
および運営を行うセーフィーでは、近年事業規模が急成長を遂げているところだ。
Safieの構成技術から事業拡大で直面した課題と対応について、
セーフィー 取締役 開発本部本部長兼CTO 森本数馬氏が解説する。
https://codezine.jp/article/detail/18169?utm_source=codezine_regular_20231004&utm_medium=email

◆RPAのリーディングカンパニーUiPathのテスト自動化ツール
 「UiPath Test Suite」とは? 生成AIも組み合わせた実践方法

 UiPathといえばRPA(Robotic Process Automation)の代表的な企業の1つ。
もともとは2005年に設立され、業務自動化のためのツールを地道に開発してきた。
2020年からはAIと連携するプロダクトも登場するなど、時代の変化に合わせて
さまざまな分野の自動化を進めている。今回の発表ではテスト自動化に
焦点を当て、ソフトウェア開発環境の「UiPath Studio」や、
生成AIを活用したテスト自動化の実践などについて解説した。
https://codezine.jp/article/detail/18194?utm_source=codezine_regular_20231004&utm_medium=email

◆ソフトウェア署名をクラウドで実現し、CI/CDパイプラインをセキュアに
 構築する方法とは?

 ビジネス環境の急激な変化に即応するため、すばやいアプリケーションの
開発が求められている。その一方で、悪意のあるマルウェアが混入されないよう、
コードを常にセキュアに維持する必要もある。2023年6月以降、
ソフトウェア署名に物理トークンの使用が義務化されることとなった。
デブサミ2023夏のデジサート・ジャパンの講演では、この課題を克服し、
効率的かつ安全なCI/CD(継続的インテグレーション/継続的デリバリー)
パイプラインを構築する方法が具体例とともに紹介された。
https://codezine.jp/article/detail/18196?utm_source=codezine_regular_20231004&utm_medium=email

◆組織一丸で実践する、技術的負債の解消に向けたカケハシの取り組み

 技術的負債を解消しなければまずいと思いながらも、機能開発が
優先されてしまい、開発効率が下がっている──。こんな状況に陥っている
開発現場は少なくない。医薬局業務のパフォーマンス向上や薬品発注・管理の
最適化のためのソリューションなど、医療の基盤となるプロダクトを
提供している創業7年目のカケハシでも、技術的負債が蓄積。
それらをどういう方法で解消しようと考えているのか。現在進行形で
技術的負債の解消に取り組んでいる施策を、VP of Engineeringの湯前慶大氏が
紹介した。
https://codezine.jp/article/detail/18234?utm_source=codezine_regular_20231004&utm_medium=email

◆エンジニアとして営業するソリューションエンジニアとは? 
 転職するなら知っておきたい仕事内容と考え方

 ソリューションエンジニア(またはセールスエンジニア)と呼ばれる職種が
注目されつつあります。システムやサービスを開発するだけでなく、
技術的な知識を背景に顧客(クライアント)と直接コミュニケーションし、
課題を探りながら解決策を提案することが主な仕事です。エンジニアからの
転職やキャリアアップで検討している方もいると思いますが、
そうしたビジネス面の仕事には少し不安があるかもしれません。
今回は15年以上のキャリアを持つ山口央さんによる
『ソリューションエンジニアの教科書』(翔泳社)から、
ソリューションエンジニアが具体的にどんな仕事をするのか、
どういう考え方が重要なのかを解説します。
https://codezine.jp/article/detail/18325?utm_source=codezine_regular_20231004&utm_medium=email

◆「ActiveReports for .NET」で帳票アプリをつくる
 ──ガバメントクラウド上にIaaS環境を構築してアプリを開発しよう

 基幹業務のデジタル化推進のために、国の行政機関や地方自治体が共通して
利用できることを目指したIT基盤がガバメントクラウドです。
本連載では、グレープシティの帳票開発コンポーネントである
ActiveReports for .NETで業務対象帳票の表示や入力を行うアプリケーションを
開発し、AWS、Azure、GCの3つの選定クラウドベンダーでIaaS環境を構築して
アプリケーションを公開する事例を紹介します。
https://codezine.jp/article/detail/18242?utm_source=codezine_regular_20231004&utm_medium=email

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[3] 人気ランキング(9/27~10/3)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<記事>

●1位 【Python 3.12への道のり】3.10で実装された型機能など、
   魅力的な機能を正式リリースまでに使いこなす
https://codezine.jp/article/detail/18356?utm_source=codezine_regular_20231004&utm_medium=email

●2位 JavaScript入力コントロール「InputManJS」に待望の
   リッチテキストエディタが登場! Webフォームで差を付けよう
https://codezine.jp/article/detail/18233?utm_source=codezine_regular_20231004&utm_medium=email

●3位 デプロイに45時間も! プロダクトの成長に伴うシステム肥大化と
   組織拡大にどう立ち向かうべきか?
https://codezine.jp/article/detail/18169?utm_source=codezine_regular_20231004&utm_medium=email

●4位 E2Eテスト自動化ツールの最新トレンド
   ──Playwright? ノーコード? Seleniumから多極化の時代へ!
https://codezine.jp/article/detail/18289?utm_source=codezine_regular_20231004&utm_medium=email

●5位 ASP.NET CoreによるgRPCサーバの開発を理解しよう
https://codezine.jp/article/detail/18279?utm_source=codezine_regular_20231004&utm_medium=email


<ニュース>

●1位 Apple、macOSの新版「Sonoma」を提供開始
https://codezine.jp/article/detail/18433?utm_source=codezine_regular_20231004&utm_medium=email

●2位 Ruby on Railsの作者がコンテナ・デプロイ・ツール「Kamal 1.0」を公開
https://codezine.jp/article/detail/18431?utm_source=codezine_regular_20231004&utm_medium=email

●3位 Microsoft、個人向けMicrosoft Defenderに2つの新機能を追加
https://codezine.jp/article/detail/18432?utm_source=codezine_regular_20231004&utm_medium=email

●4位 OpenAI、画像生成AIの最新版「DALL-E 3」を発表、
   有料のChatGPTを通して提供
https://codezine.jp/article/detail/18414?utm_source=codezine_regular_20231004&utm_medium=email

●5位 macOS用の高速かつ軽量なDocker Desktop代替「OrbStack 1.0」がリリース
https://codezine.jp/article/detail/18404?utm_source=codezine_regular_20231004&utm_medium=email

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[4] 新着ニュース:31本(9/27~10/4)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
・ChatGPT研修を予定している企業は約5割、「2024新入社員研修の意識調査」を
 WHITE発表(10-03)
https://codezine.jp/article/detail/18447?utm_source=codezine_regular_20231004&utm_medium=email

・GitLab、「ソフトウェア開発におけるAIの現状」レポートを発表(10-03)
https://codezine.jp/article/detail/18444?utm_source=codezine_regular_20231004&utm_medium=email

・サイオステクノロジー、HAクラスターソフトウェア「LifeKeeper for Linux」で
 GUIの提供開始(10-02)
https://codezine.jp/article/detail/18442?utm_source=codezine_regular_20231004&utm_medium=email

・Cloudflare、オンライン上のあらゆるユーザー、クラウドを接続し管理する
 新概念「コネクティビティクラウド」を提唱(10-02)
https://codezine.jp/article/detail/18439?utm_source=codezine_regular_20231004&utm_medium=email

・エンジニアの転職時に重要視した観点とは、HERPとgroovesが共同で調査
 (10-02)
https://codezine.jp/article/detail/18440?utm_source=codezine_regular_20231004&utm_medium=email

・Peaceful Morning、新卒研修を成功に導く「RPA研修ガイドブック」を
 無料公開(10-02)
https://codezine.jp/article/detail/18441?utm_source=codezine_regular_20231004&utm_medium=email

・AGEST、ユーザーテストや専門家によるヒューリスティック評価を組み入れた
 「UI/UX向上支援サービス」を提供開始(10-02)
https://codezine.jp/article/detail/18435?utm_source=codezine_regular_20231004&utm_medium=email

・Canonical、機械学習の工程管理に向けた「Charmed MLFlow」を提供開始
 (09-30)
https://codezine.jp/article/detail/18434?utm_source=codezine_regular_20231004&utm_medium=email

・Apple、macOSの新版「Sonoma」を提供開始(09-30)
https://codezine.jp/article/detail/18433?utm_source=codezine_regular_20231004&utm_medium=email

・基本ロールのカスタマイズやプライベートプロジェクトのワークスペース作成が
 可能になった、「GitLab 16.4」がリリース(09-29)
https://codezine.jp/article/detail/18428?utm_source=codezine_regular_20231004&utm_medium=email

・Ruby on Railsの作者がコンテナ・デプロイ・ツール「Kamal 1.0」を公開
 (09-29)
https://codezine.jp/article/detail/18431?utm_source=codezine_regular_20231004&utm_medium=email

・Microsoft、個人向けMicrosoft Defenderに2つの新機能を追加(09-29)
https://codezine.jp/article/detail/18432?utm_source=codezine_regular_20231004&utm_medium=email

・IDC Japan、国内生成AIユースケース市場の予測を発表。
 今後5年で780億円規模への成長を見込む(09-29)
https://codezine.jp/article/detail/18422?utm_source=codezine_regular_20231004&utm_medium=email

・IT副業人材を活用する企業の約7割が期待以上の効果を実感、
 レバレジーズが調査(09-29)
https://codezine.jp/article/detail/18429?utm_source=codezine_regular_20231004&utm_medium=email

・エンジニア就活を取り巻く問題を解決、ITエンジニアに特化した就活サイト
 「ONE CAREER for Engineer」公開(09-29)
https://codezine.jp/article/detail/18430?utm_source=codezine_regular_20231004&utm_medium=email

・Microsoft、「Windows Terminal Preview 1.19」を公開(09-29)
https://codezine.jp/article/detail/18423?utm_source=codezine_regular_20231004&utm_medium=email

・Microsoft、最新アップデートによるAI機能の統合を含む
 Windows 11の新機能を、公式ブログにて紹介(09-28)
https://codezine.jp/article/detail/18421?utm_source=codezine_regular_20231004&utm_medium=email

・Gartner、クラウド障害に関する見解を発表、障害の多くは小規模で局所的
 (09-28)
https://codezine.jp/article/detail/18426?utm_source=codezine_regular_20231004&utm_medium=email

・HCLテクノロジーズとAWSが協業、生成AIポートフォリオを活用し
 生成AIの導入を促進(09-28)
https://codezine.jp/article/detail/18420?utm_source=codezine_regular_20231004&utm_medium=email

・PHPを中心とした技術者カンファレンス「PHP Conference Japan 2023」、
 10月8日開催(09-28)
https://codezine.jp/article/detail/18424?utm_source=codezine_regular_20231004&utm_medium=email

・エクセルソフト、Excel操作機能を実現する.NETアプリ開発コンポーネント
 「SpreadsheetGear 2023」を販売開始(09-28)
https://codezine.jp/article/detail/18425?utm_source=codezine_regular_20231004&utm_medium=email

・年収1000万円が狙いやすい職種ランキング1位はデータサイエンティスト、
 CAMELORSが発表(09-28)
https://codezine.jp/article/detail/18408?utm_source=codezine_regular_20231004&utm_medium=email

・OpenAI、生成AI「ChatGPT」にて音声や画像を用いたAIとのやり取りを可能に
 (09-28)
https://codezine.jp/article/detail/18416?utm_source=codezine_regular_20231004&utm_medium=email

・OpenAI、画像生成AIの最新版「DALL-E 3」を発表、有料のChatGPTを通して
 提供(09-28)
https://codezine.jp/article/detail/18414?utm_source=codezine_regular_20231004&utm_medium=email

・WebKit開発チーム、Safari 17.0に搭載した新機能を解説(09-28)
https://codezine.jp/article/detail/18415?utm_source=codezine_regular_20231004&utm_medium=email

・Oracle、PostgreSQLを使用したOCIデータベース
 「OCI Database for PostgreSQL」を限定公開(09-27)
https://codezine.jp/article/detail/18407?utm_source=codezine_regular_20231004&utm_medium=email

・生成AIのビジネス継続利用者はわずか7.8%でサービス導入時はセキュリティを
 最重視、AI insideが調査(09-27)
https://codezine.jp/article/detail/18412?utm_source=codezine_regular_20231004&utm_medium=email

・divxがChatGPT APIを活用したAIチャット機能を開発、
 プログラミングスクール「テックキャンプ」で導入開始(09-27)
https://codezine.jp/article/detail/18413?utm_source=codezine_regular_20231004&utm_medium=email

・GitHub、開発者の動きを伝えるデータを視覚化する
 「GitHub Innovation Graph」を公開(09-27)
https://codezine.jp/article/detail/18409?utm_source=codezine_regular_20231004&utm_medium=email

・JSTQB、「Foundation Level シラバスVersion 2023V4.0」の日本語訳版を公開
 (09-27)
https://codezine.jp/article/detail/18417?utm_source=codezine_regular_20231004&utm_medium=email

・JetBrains、「IntelliJ IDEA 2023.3」の早期アクセス版を提供開始(09-27)
https://codezine.jp/article/detail/18410?utm_source=codezine_regular_20231004&utm_medium=email

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[5] 配信停止の方法
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
メールマガジンの配信停止はこちらからお手続きください。
https://shoeisha.jp/ml/cancel/cz?token=&utm_source=29980&utm_medium=email

配信先の変更はこちらから(ログインが必要です)。
https://shoeisha.jp/users/account

・ニュースの内容は予告なしに変更される場合があります。
・記事中の会社名、製品名は、弊社および各社の登録商標、商標です。
・お問い合わせについては、
 https://shoeisha.jp/help/contact/cz/
 へご連絡ください。
────────────────────
発行:株式会社翔泳社 CodeZine編集部
(c)2005 SHOEISHA. All rights reserved.

イベント

CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング