「VB6プログラマのためのCurl入門」連載一覧
-
2009/02/03
VB6プログラマのためのCurl入門 ファイルアクセスとWebアクセス
今回は、Curlを使ってファイルアクセスを行う方法とWebアクセスを行う方法を紹介します。テキストファイルを読み出すプログラムと、Webサーバー上にあるVBScriptのスクリプトと通信するプログラムを作ります。
-
2009/01/08
VB6プログラマのためのCurl入門 ちょっと凝ったユーザーインターフェースを作ってみよう
今回は、Curlを使って、ちょっと凝ったユーザーインターフェースを作ってみましょう。CurlプログラムはHTMLを生成するものではありませんが、HTMLと同様に画像を表示することやWebページにリンクを貼ることができます。
-
2008/12/02
VB6プログラマのためのCurl入門 プロシージャとクラスについての比較
VB 6.0では、Sub~End SubおよびFunction~End Functionという構文でプロシージャを作り、クラスモジュールでクラスを作ります。Curlでは、これからがどのように表現されるのでしょう。できるだけシンプルなサンプルプログラムを示しますので、Curl言語のノリをつかんでください。
-
2008/11/13
VB6プログラマのためのCurl入門 Curl言語のノリをつかもう
VB6.0ユーザーがCurlを習得する際に、最も大きなハードルと感じるのはCurl言語の構文でしょう。Curl言語の構文はVB6.0とかなり違って見えます。何が違うかと言えば、ノリが違うのです。Curlのソースコードを見て尻込みしてしまうかもしれませんが、プラス発想で考えてみましょう。Curl言語のノリさえつかめれば、習得は困難ではないはずです。
-
2008/10/01
VB6プログラマのためのCurl入門 コントロールを貼り付けてビジュアルプログラミング
リッチクライアントアプリケーションを作るための開発ツールとして、VB6(Visual Basic 6.0)は大ヒットしました。今でもVB6を使っている開発者が少なくないでしょうが、2008年4月でサポートが終了するVB6を使い続けるわけにもいきません。ここでシステム移行の1つの選択肢としてCurl(カール)を検討されてはいかがでしょう。Curlは、インターネット全盛の現代に適したリッチクライアントアプリケーションの開発ツールです。この連載では、VB6ユーザーの皆さんにCurlを体験していただき...