「初めてのHBase」連載一覧
-
2014/04/09
HBaseでトランザクションを扱ってみよう
前回は、HBaseをSQLで操作することができるライブラリ「Phoenix」を紹介しました。今回は、本連載の最後のテーマとして、HBaseでトランザクションを扱うことのできる「Omid」というライブラリを紹介します。
-
2014/03/05
HBaseをSQLで操作してみよう(後編)
前回は、HBaseをSQLで扱えるライブラリPhoenixを紹介し、簡単に動かしてみました。今回は、さらにPhoenixの高度な機能を使ってみましょう。
-
2014/01/30
HBaseをSQLで操作してみよう(前編)
今回は、HBaseをSQLで操作しRDBのように扱えるようにする、Salesforceが開発したライブラリ「Phoenix」を紹介します。
-
2013/12/27
HBaseを使ってグラフDBを作ってみよう(後編)
前回はグラフDBに、リレーションシップのプロパティによるセカンダリインデックス機能を追加しました。今回は、さらにグラフDBの使い勝手を良くする機能を追加していきます。
-
2013/11/15
HBaseを使ってグラフDBを作ってみよう(中編)
前回は、株式会社サイバーエージェントでのHBaseのユースケースの一つであるグラフDBを作りました。今回は、前回作成したグラフDBにリレーションシップのプロパティによるセカンダリインデックス機能を追加していきます。
-
2013/10/02
HBaseを使ってグラフDBを作ってみよう(前編)
前回はHBaseを使ったアプリケーションのケーススタディとして、HBaseの強い一貫性を利用した簡易アクセス解析サービスを作りました。今回は、株式会社サイバーエージェントでのHBaseのユースケースの一つであるグラフDBを作ってみましょう。
-
2013/07/12
HBaseを使って簡易アクセス解析サービスを作ってみよう
前回はHBaseを使ったアプリケーションのケーススタディとして、簡易ブログサービスを作りました。今回は、HBaseの強い一貫性を利用した簡易アクセス解析サービスを作ってみましょう。
-
2013/05/16
HBaseを使って簡易ブログサービスを作ってみよう
前回はHBaseのアーキテクチャについて解説しました。今回はHBaseを使ったアプリケーションのケーススタディとして、簡易ブログサービスを作っていきます。
-
2013/03/05
HBaseのアーキテクチャを理解しよう
前回はHBaseの概要について説明し、実際にHBaseを動かしてみました。今回はHBaseのアーキテクチャについて解説していきたいと思います。
-
2013/01/16
HBaseを触ってみよう
HBaseは、Googleの基盤ソフトウェアである「Bigtable」のオープンソースクローンであり、大量データに対応した分散ストレージシステムです。HBaseを用いることで、スケーラブルで信頼性のあるデータベースを構築することができます。また、MapReduceを標準でサポートしており、HBaseに保存したデータに対してバッチ処理を行うことも可能です。しかし、SQLで扱えないことや、RDBとのスキーマ設計の考え方の違いなど、とっつきにくい部分が多々あり、戸惑う方が多いように思います。本連載で...