SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

Developers Summit 2025 セッションレポート(AD)

Chatworkからkubellへ、0→1からのBPaaSプロダクト/開発組織立ち上げへの挑戦

【14-C-8】SaaSの次なる潮流BPaaS ゼロイチの事業づくりと伴走するプロダクト開発の裏側

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

 2024年7月、Chatwork株式会社は社名を株式会社kubell(読み:クベル)に変更した。中小企業向けビジネスチャットとしてはトップシェアを誇る同社が、社名を変更してまで目指す新規事業がDXされた業務プロセスそのものを提供するBPaaS(Business Process as a Service、通称:ビーパース)だ。kubellはなぜBPaaSへ進出したのか。そして、BPaaSプロダクトと開発組織をいかにしてゼロから立ち上げたのか。その詳細を同社のBPaaS事業のVPoEを務める平本康裕氏が、2025年2月に開催された「Developers Summit 2025」で語った。

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

なぜBPaaSを目指すのか、中小企業の課題とkubellの戦略

 平本氏によれば、kubellがBPaaSに取り組み始めたきっかけは、ビジネスチャット「Chatwork」の主な顧客である中小企業ユーザーの声だったという。もともとkubellは、Chatwork事業と並行して、中小企業のDX推進のために最適なソリューションを提案する「Chatwork DX相談窓口」で他社SaaSの導入も提案してきた。その過程で見えてきた課題は、中小企業の人手不足だった。例えば、多くの中小企業は、大企業とは異なり経理や労務などのバックオフィス担当者がIT担当者を兼任している。そのため、SaaS導入に興味があっても、導入や運用管理、社内オンボーディングに十分な時間やコストを割くことができないのだ。

 そこでkubellは発想を転換した。SaaS導入のための人手が足りないなら、kubellが中小企業のバックオフィス業務を丸ごと担えば良い。しかし、単に人手を提供するだけなら、従来の業務アウトソースと変わらない。そこで、テクノロジーと人材をセットにしてDXされた業務プロセスをサービスとして提供する、BPaaSのコンセプトにたどり着いたのだという。

 平本氏は「顧客が、必要な時に必要な分だけ、ビジネスプロセスを調達できる世界観を作りたい」と意気込みを語る。

株式会社kubell BPaaSディビジョン プロダクトユニット VPoE 平本康裕氏
株式会社kubell BPaaSディビジョン プロダクトユニット VPoE 平本康裕氏

 BPaaS事業への挑戦は、AsIs/ToBe分析から始まった。AsIs(現状)は、「Chatwork」を通じた中小企業との多数の接点と、チャットインターフェースが強みである。ToBe(目標)は、人とテクノロジーを融合させ、チャットで簡単に業務をアウトソースできる世界観を実現することだ。両者のギャップを分析して見えてきた課題は、「対応すべき顧客数が非常に多いこと」「BPaaSに対するドメイン知識の不足」、そして「プロダクト組織の人員不足」だった。そこでkubellは、可能な限り早くギャップを埋めるため、事業戦略、プロダクト戦略、技術戦略、組織戦略、それぞれのアクションプランを検討した。

 まずBPaaSプロダクトの目指す姿を、チャットによる業務発注プラットフォームと定義した。そしてBPaaSは、以下の3つのプロダクトから構成される。

  1. BPaaS窓口:顧客がBPaaSを契約・発注する窓口であり、BPaaSにとっての基幹システムでもある。顧客数が多いため、膨大な契約を効率的に処理する必要がある
  2. 自動化エンジン:AIやワークフローを組み合わせ、業務効率化と、人手によるオペレーションの最小化を担う
  3. 業務関連SaaS:経費精算や勤怠管理など、実際のバックオフィス業務を担うSaaS。既存のサービスとのアライアンスや、M&Aを通じて拡充する

 プロダクトの具体像に合わせ、プロダクト組織のあるべき姿も策定した。迅速な意思決定を目指して、各プロダクトに独立したチームを編成し、同時に横断的な連携も可能な体制を構想した。採用については、社内異動に依存せず、外部から積極的に人材を採用することにした。BPaaSの実現には、Chatwork事業の非連続な成長も必要だからだ。またBPaaSプロダクトは仕様が複雑で、具体的な実装は手探りで進める必要がある。そこで専門性の高いプロダクト人材を集約し、プロダクトマネージャー、デザイナー、エンジニアがシームレスにコミュニケーションができる垂直立ち上げを目指した。

 将来的にはプロダクトごとのチーム構築を目指すものの、プロダクト組織の現状の最優先目標は、基幹システムとなるBPaaS窓口をローンチすることだという。

BPaaSプロダクトと開発組織の全体像
BPaaSプロダクトと開発組織の全体像

次のページ
事業開発に伴走する、プロダクト作りの方法論と技術戦略

この記事は参考になりましたか?

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
Developers Summit 2025 セッションレポート連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

Innerstudio 鍋島 理人(ナベシマ マサト)

 ITライター・イベントプロデューサー・ITコミュニティ運営支援。 Developers Summit (翔泳社)元スタッフ。現在はフリーランスで、複数のITコミュニティの運営支援やDevRel活動の支援、企業ITコンテンツの制作に携わっている。 Twitter:@nabemasat Facebook Web

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

丸毛 透(マルモ トオル)

インタビュー(人物)、ポートレート、商品撮影、料理写真をWeb雑誌中心に活動。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

CodeZine編集部(コードジンヘンシュウブ)

CodeZineは、株式会社翔泳社が運営するソフトウェア開発者向けのWebメディアです。「デベロッパーの成長と課題解決に貢献するメディア」をコンセプトに、現場で役立つ最新情報を日々お届けします。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

提供:株式会社kubell

【AD】本記事の内容は記事掲載開始時点のものです 企画・制作 株式会社翔泳社

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
CodeZine(コードジン)
https://codezine.jp/article/detail/21109 2025/04/08 12:00

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング