GanttView for WPFを使ってみる
それでは簡単なサンプルを作成して、GanttView for WPFの機能を確認してみましょう。
Visual Studioを起動し上部メニューの「ファイル」→「新規作成」→「プロジェクト」をクリックします。
プロジェクトの作成

「新しいプロジェクト」ポップアップウィンドウの左ナビから「インストール済み」→「テンプレート」→「Visual C#」→「Windows クラシック デスクトップ」を選択し、中央の一覧から「WPFアプリ」テンプレートを選択します。

名前の項目は任意ですが本記では「GranttViewSample」という名前でプロジェクトを作成して進めます。
ウィンドウの右下「OK」をクリックします。
コントロールの配置
プロジェクトを作成すると、初期状態でMainWindows.xamlファイルが中央のデザイナー画面に表示された状態で始まります。MainWindows.xamlが表示されていない場合は、Visual Studioの右ナビの「ソリューションエクスプローラー」ウィンドウから「MainWindows.xaml」をダブルクリックして開きます。

左側のツールボックスから「C1GanttView」をドラッグしてデザイナー画面にドロップします。


デザイナー画面のC1GanttViewを選択し、プロパティウィンドウの「名前」欄にgranttViewと入力します。この名前は後からプログラムコードでC1GanttViewを操作する際に使用します。

プログラムコードからタスクを追加する
画面上のC1GanttViewが読み込まれたタイミングでタスクを追加します。
ソリューションエクスプローラー上の「MainWindow.xaml」左の三角アイコンをクリック展開します。展開されたMainWindow.xaml.csをダブルクリックして開きます。
public partial class MainWindow : Window { public MainWindow() { InitializeComponent(); granttView.Loaded += GranttView_Loaded; } private void GranttView_Loaded(object sender, RoutedEventArgs e) { } }
C1GanttViewが読み込まれたタイミングでLoadedイベントが発生するので、イベント発生時に呼び出されるイベントハンドラ-としてGranttView_Loadedメソッドを指定しています。
GranttView_Loaded内でタスクを追加する処理を記述します。
public partial class MainWindow : Window { public MainWindow() { InitializeComponent(); granttView.Loaded += GranttView_Loaded; } private void GranttView_Loaded(object sender, RoutedEventArgs e) { // タスクを追加する処理 Task task = new Task(); // モード(ManualとAutomaticがあります) task.Mode = TaskMode.Manual; // タスク名 task.Name = "記事を書く"; // タスク開始時刻 task.Start = new DateTime(2017, 6, 28); // 期間 task.Duration = 7; // 進捗割合 task.PercentComplete = 0.5; granttView.Tasks.Add(task); } }
using句に以下の2行を追加します。
using C1.GanttView; using C1.WPF.GanttView;
なお「using System.Threading.Tasks;」がusing句にある場合は名前が重複しますので、不要な場合は削除するか、必要な場合は名前空間も含めて記述してください。
