SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

現役エンジニア直伝! 「現場」で使えるコンポーネント活用術(SPREAD)(AD)

実践WPF業務アプリケーションのアーキテクチャ【実装編】 ~ マイクロソフト公式サンプルデータベースAdventureWorksを題材に

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

ユースケース「従業員を閲覧する」の実装

 本ユースケースでは、従業員テーブルを利用します。関連テーブルを抜粋したER図を次に示します。

ER図
ER図

 実際には図に表記していない多数の関連テーブルが存在します。しかし本稿ではこちらの図の中でもさらに、次の5つのテーブルのみを扱うものとします。

  • BusinessEntity
  • Person
  • Employee
  • Gender
  • MaritalStatus

 EmployeeテーブルにGenderとMaritalStatusというカラムがありますが、この中身にはコードが設定されています。

TableEmployee
TableEmployee

 表示する値はそれぞれ、GenderテーブルとMaritalStatusテーブルに格納されているため、表示する際にはそちらの値に置き換える必要があります。

TableMasters
TableMasters

 本ユースケースでは、BusinessEntity、Person、Employeeの三つのテーブルを次のように結合した、ManagedEmployeeというビューから値を取得します。

create view
	HumanResources.ManagedEmployee
as select
	Employee.BusinessEntityID,
	Person.FirstName,
	Person.LastName,
	Person.EmailPromotion,
	Employee.NationalIDNumber,
	Employee.LoginID,
	Employee.JobTitle,
	Employee.BirthDate,
	Employee.MaritalStatus,
	Employee.Gender,
	Employee.HireDate,
	Employee.SalariedFlag,
	Employee.VacationHours,
	Employee.SickLeaveHours,
	Employee.CurrentFlag
from
	HumanResources.Employee
	inner join Person.BusinessEntity
		on Employee.BusinessEntityID = BusinessEntity.BusinessEntityID
	inner join Person.Person
		on Employee.BusinessEntityID = Person.BusinessEntityID

 データ取得処理時にテーブルを結合するのではなく、結合済みのビューに対してデータ取得処理行うことで、次のような利点を得られます。

  • 複数個所で同様の結合を必要とした場合に、結合ルールの誤りによる不具合を予防できる
  • 単一のビューにすることで、OR Mapperから扱いやすくなる
  • インデックス付きビューなどを利用できる可能性がある

 ManagedEmployeeにも、Employeeと同様にGenderとMaritalStatusのコードのみを持ちます。このため画面で表示する際にそれらのマスターテーブルから値を取得して表示することとします。

 一覧画面で編集しない場合は、データベースのビューに表示名を入れると実装がより容易になります。しかし今回はグリッド上で編集も行います。その際、GenderやMaritalStatusはコンボボックスで取り扱うため、表示名はデータベースのビューには入れず、それぞれのマスターから取得して表示時に置き換えることとします。

 さて次のシーケンス図が、「従業員を閲覧する」ユースケースのクライアントサイドの処理概要になります。

ユースケース「従業員を閲覧する」:クライアントサイド
ユースケース「従業員を閲覧する」:クライアントサイド

 左から3レーン目のManagedEmployeeListViewModelからIHumanResourcesServiceを3回呼び出し、次の値を取得していることが見て取れます。

  1. Genderマスター
  2. MaritalStatusマスター
  3. 全従業員一覧

 これらを取得したのちに、一覧画面を表示します。

 先にも説明した通り、従業員を表すManagedEmployeeクラスでは、GenderとMaritalStatusはコードしか保持していないため、1.と2.で表示値を取得しています。その際に、編集機能でプルダウンで編集できるよう、選択可能な値をすべてここで取得しています。

 注目していただきたいポイントの一つが、WCFサービスから取得されてきたManagedEmployeeをManagedEmployeeViewModelに詰め替えている箇所です。具体的なコードは次のとおりです。

private void LoadManagedEmployees()
{
    var managedEmployees = _humanResourcesService.GetManagedEmployees();
    foreach (var managedEmployee in managedEmployees)
    {
        ManagedEmployees.Add(new ManagedEmployeeViewModel(managedEmployee));
    }
}

 ManagedEmployeeをコンストラクタの引数として渡して、ManagedEmployeeViewModelを生成していることが見て取れます。

 ManagedEmployeeViewModelのコンストラクタの実装が次の通りです。

public ManagedEmployee ManagedEmployee { get; }

public ManagedEmployeeViewModel(ManagedEmployee managedEmployee)
{
    ManagedEmployee = managedEmployee;
    Mapper.Map(ManagedEmployee, this);
    ...
}

 ManagedEmployeeクラスとManagedEmployeeViewModelクラスはほとんど同じプロパティで構成されており、Mapperクラスを利用して、ViewModelへ値を詰め替えています。

 わざわざ類似のクラスを用意して値を詰め替えているのには理由があります。本システムではグリッド上で従業員の追加・編集処理を行います。このため、グリッドにバインドする値には、新規・更新・未編集の何れかを表す状態プロパティが必要です。サービスから取得したクラスには当然、ユーザーインターフェースの実現のみに必要なプロパティは存在しないため、専用のViewModelを作成して値を詰め替えて表示します。

 このような理由以外にも、次のようなケースでもViewModelへの詰め替えが必要になることがあります。

  1. 従業員の編集時にUndo機能を実装するためには、編集前の値を保持しておきたい
  2. ユーザーインターフェースの制御のための特殊な振る舞い(コマンドやメソッド)が必要

 対して、GenderとMaritalStatusは、編集やユーザーインターフェース上の特殊な処理を想定しておらず、ViewModelへの詰め替え処理は行わないで、そのまま利用します。

 さて必要な情報を取得してきたら、あとはSPREAD for WPFのGcSpreadGridコンポーネントのItemsSourceプロパティにManagedEmployeeViewModelのコレクションをバインドします。

 次のコードが、実際のバインドしているコードの抜粋です。

<sg:GcSpreadGrid ItemsSource="{Binding ManagedEmployees}"
                 AutoGenerateColumns="False"
                 Locked="{Binding IsReadOnly}"
                 Protected="{Binding IsReadOnly}"
                 CanUserSortColumns="True"
                 CanUserFilterColumns="True"
                 ColumnDragMode="SelectThenDrag">
    <i:Interaction.Behaviors>
        <behaviors:SetItemsSourceBehavior ComboBoxCell="{Binding ElementName=Gender}"
                                          ItemsSource="{Binding Genders}"/>
        ...
    </i:Interaction.Behaviors>
    <sg:GcSpreadGrid.Columns>
        <sg:Column Header="名" DataField="FirstName">
            <sg:Column.CellType>
                <sg:TextCellType/>
            </sg:Column.CellType>
        </sg:Column>
        ...
        <sg:Column Header="性別" DataField="Gender">
            <sg:Column.CellType>
                <sg:ComboBoxCellType x:Name="Gender"
                                     ContentPath="Name"
                                     SelectedValuePath="Code"/>
            </sg:Column.CellType>
        </sg:Column>
        ...

 今回はSPREADの設定にデザイナーを使わず、XAMLで記述する方式を取りました。これは別にXAMLが特に優れているからという訳ではなく、リファレンスとしてお見せするのにXAMLのほうが都合が良いというのが理由です。実際にはXAMLかデザイナー(もしくは、お勧めしませんがコードビハインドでC#)の何れで実装するかは、各々のプロジェクトで判断する必要があるでしょう。

 さて、前述のXAMLについて、四つほど見ていただきたいポイントがあります。

 まず一つは、GcSpreadGridのプロパティのLockedとProtectedにViewModelのIsReadOnlyプロパティをバインドしている個所です。ViewModel側でデフォルトではtrueが設定されています。こうすることで、読み取り専用となるように制御しています。

 続いてProtectedのすぐ下のCanUserSortColumnsとCanUserFilterColumns、ColumnDragModeの三つのプロパティです。これは全ての列でソートとフィルタリングを有効にし、選択した列をドラッグで移動可能にしています。実際の振る舞いは後程見ていただきましょう。

 三つ目がGcSpreadGrid.Columns以降です。列は動的生成することも可能ですが、列の順序を制御したり、列ヘッダーの名称を日本語名で表示するためには、個別に列を定義する必要があります。実際には多数の列が定義されていますが、ここではFirstNameとGenderの列のみ記載しています。FirstNameはTextCellTypeを、GenderにはComboBoxCellTypeを指定しています。GenderのComboBoxCellTypeでは、表示値をGenderオブジェクトのNameプロパティを採用し、選択値にはCodeプロパティを採用するように定義しています。

 そして四つ目がSetItemsSourceBehaviorです。これは本システムで作成したもので、ComboBoxCellTypeのItemsSourceへデータベースから取得したGenderのリストをバインディングしています。残念なことにSPREAD for WPFのComboBoxCellTypeはBindableObjectを継承していない関係で、ItemsSourceへ直接値をバインドすることができません。コードビハインドから設定することも可能ではありますが、XAMLからバインドするためにSetItemsSourceBehaviorを作成しました。良かったらコードを参考にしてみてください。

 クライアントサイドについては以上です。続いてサーバーサイドの実装も見てみましょう。次のシーケンスがサーバーサイドの流れになります。

ユースケース「従業員を閲覧する」:サーバーサイド
ユースケース「従業員を閲覧する」:サーバーサイド

 とくに見ていただきたいのが、AOPで「織り込まれる」InterceptorがTransactionInterceptorに加えて、AuthenticationInterceptorが増えていることです。

 コードを見てみましょう。

public class AuthenticationInterceptor : IInterceptor
{
    private readonly EmployeeDao _employeeDao;

    public AuthenticationInterceptor(EmployeeDao employeeDao)
    {
        _employeeDao = employeeDao;
    }

    public void Intercept(IInvocation invocation)
    {
        var name = ServiceSecurityContext.Current.WindowsIdentity.Name;
        if (_employeeDao.FindByLoginID(name) == null)
        {
            throw new SecurityAccessDeniedException();
        }
        else
        {
            invocation.Proceed();
        }
    }
}

 先に開設したAuthenticationServiceとほぼ同じロジックになっています。

 AuthenticationServiceのAuthenticateメソッド以外は、実行時に利用者の認証処理を行います。これは不明なユーザーによってWCFサービスが実行されることを排除するためです。

 このようにAOPを利用することによって、抜け漏れなく、かつ重複したコードもない、堅牢で生産性の高いサービスを構築することが可能となります。

 DataAccess層の実装は、認証ユースケースと差がないため説明は割愛します。

 では実際の動作を見てみましょう。

 列クリックでのソートやフィルタリング、列を選択して列順の入れ替えが正しく動作しています。またGenderがコードではなく、名称が表示されていることが見て取れるでしょう。

次のページ
ユースケース「従業員を編集する」の実装

この記事は参考になりましたか?

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
現役エンジニア直伝! 「現場」で使えるコンポーネント活用術(SPREAD)連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

中村 充志(リコージャパン株式会社)(ナカムラ アツシ)

 Microsoft MVP for Visual Studio and Development Technologies リコージャパン株式会社 金融事業部 金融ソリューション開発部所属。 エンタープライズ領域での業務システム開発におけるアプリケーション アーキテクト・プログラマおよび中間管理職。 業務ではWPFおよびASP.NETを用いた業務システム開発が中心。 SI案件において、テスト・保守容易性を担保した、アーキテクチャ構築を得意としている。 GitHub:https://github.com/nuitsjp Twitter:@nuits_jp 著書 『Essential Xamarin ネイティブからクロスプラットフォームまで モバイル.NETの世界』(共著) 『Extensive Xamarin ─ひろがるXamarinの世界─』(共著)

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

【AD】本記事の内容は記事掲載開始時点のものです 企画・制作 株式会社翔泳社

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
CodeZine(コードジン)
https://codezine.jp/article/detail/10761 2018/04/11 14:00

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング