ビズリーチで「HRMOS(ハーモス)採用管理」のフロントエンドエンジニアをしています、浅井です。前編では「AngularJSのリプレースにAngularを選んだ話」についてお話しました。 今回は、長期的にサービスを発展させていくことを念頭に置き、アプリケーションの規模やチームメンバーの人数が増えていってもスムーズに開発・メンテナンスしていくために、AngularでWebアプリケーションを再構築していく中で盛り込んだことをご紹介したいと思います。
この記事は参考になりましたか?
- BizReach Tech Blog連載記事一覧
-
- 事業を横断してデータベース運用を支援するビズリーチの「DBRE(Database Reli...
- 大規模Angular SPA開発に立ち向かうためにアプリとUIを切り分けた話
- AngularJSのリプレースにAngularを選んだ話
- この記事の著者
-
浅井 雅彦(あさマック)(株式会社ビズリーチ)(アサイ マサヒコ)
大御所芸能人を抱える芸能事務所勤務という異色の経歴をもち、その後大手のWeb制作企業にて、ナショナルクライアントの大規模なWeb制作を行う。自社のサービス開発でのやりがいを求め2015年にフロントエンドエンジニアとしてビズリーチに参画。https://twitter.com/mixplace
※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です