SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

「GrapeCity ECHO」レポート(AD)

クロスプラットフォーム環境に広がる「.NET」の世界に追随するため、開発者は今何をなすべきか――「GrapeCity ECHO Tokyo 2018」開催!

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

広範なプラットフォームの想定でアプリケーションの可能性が広がる

 続く2つ目のセッションにはマイクロソフト開発技術を得意とするフリーランスエンジニアである森博之氏が登壇。「.NET開発者は、なぜクロスプラットフォームに取り組むべきか」と題し、.NET技術にかかわる変革が進む中でソフトウェア開発者は、どのようなスタイルで、どういったツールを活用して開発を進めていくべきかをテーマに、特にマルチプラットフォーム開発にフォーカスするかたちで解説を行った。

フリーランスエンジニア 森 博之氏
フリーランスエンジニア 森 博之氏

 .NET Coreが登場して、はや4年。先頃行われた「Microsoft Connect(); 2018」では、.NET Core 3.0のリリースもアナウンスされている。マイクロソフトでは今後この.NET Coreに対し、新たな技術や機能を積極的に実装していく旨を表明している。「新しい技術は、従来の技術に不足していた機能を補完し、内在していた問題を解消したものにほかなりません。特に今日では、プレビュープログラムなどを通じて念入りにブラッシュアップされているために、リリース時点から品質が担保されているというのが一般的。従来のように『枯れる』のを待つことなく、いち早く最新の技術を取り入れていくことが肝要かと思います」と森氏は語る。

 特に.NET Coreでは、Windowsに固執することなく、開発者がmacOSやLinuxといった、より広範なプラットフォームを想定してソフトウェア開発に取り組んでいけるオープンな環境が用意されている。開発できるアプリケーションの選択肢そのものが、大きく広がっているわけだ。

 「とはいえ、クロスプラットフォーム開発と口では言っても、開発プロセスの複雑さが増大する懸念など、開発者にとっては心理的に高いハードルが存在するのも事実。そこで重要となるのが、いかに最適な開発手法やツールを選択するかということです」と森氏は話す。

 例えばソースコード管理ツールでは、オープンソースコミュニティにおける開発において、すでにデファクトスタンダードの地位を獲得している「Git」。さまざまなクラウド基盤サービスにおいても、その利用が前提になっているケースは多い。

 Gitの活用においては、feature、develop、release、masterといったブランチを適宜作成してソースコードを適正に管理していくことが重要なカギとなるが、Gitでは「Git-Flow」というブランチモデルが用意されている。

 これに関し、Visual StudioやVisual Studio Codeといったツールでは、Git-Flowのモデルに沿ったブランチの運用を支援するための拡張機能が提供されている。「例えば、developブランチからfeatureブランチを派生させて作成した成果物を、developブランチに再びマージする際に問題が発生しないよう、関係者によるレビューを実施するというプロセスを介在させるといったルールの設定も可能です」と森氏は紹介する。

 このようにGitとしかるべき開発ツールを組み合わせることで、クロスプラットフォーム開発などチーム開発において複雑化しがちなソースコード管理を円滑に行うことができるのだ。

ビルドパイプラインの作成をツールの活用によってシンプル化

 また、CI/CD(継続的インテグレーション、継続的デリバリ)の適用は、DevOpsの実践において重要な要件となる、俊敏な開発、生産性の向上の実現を目指す上で不可欠なものだ。ただし、そのメリットとは裏腹に、ビルドのパイプラインの作成などに関する作業負荷が高いという問題がある。「これについても、適切なツールを活用することで、問題をクリアすることができます。ここで特に紹介したいのが、マイクロソフトが提供している『Azure DevOps』です」と森氏は語る。

 Azure DevOpsは、従来「Visual Studio Team Services」として提供されていたもので、機能面での拡充が図られ、現在の名称に変更された。ビルドやテストを自動化し、迅速にデプロイする仕組みを装備。ソフトウェア開発サイクルの高速化に貢献するツールとなっている。内容的には、かんばんボードやバックログ、ダッシュボードなど進捗を管理するための機能を提供する「Azure Boards」をはじめ、ビルドやテスト、デプロイの自動化を行う「Azure Pipelines」、コードのリポジトリとなる「Azure Repos」、テスト計画を構築する「Azure Test Plans」、ビルドなどで生成された成果物を補完する「Azure Artifacts」の5つのサービスが統合されている。

 「ビルドパイプラインの作成に関しては、Azure DevOpsの中心的なツールとなるAzure Pipelinesがサポート。.NET Coreなど開発フレームワークごとに用意されたサービスを選択して、リソースの所在などの情報をウィザードベースで入力するだけでパイプラインの作成が行えるようになっています。また、masterブランチにコードがコミットされた際にビルドを自動起動するといった設定も容易に行えます」と森氏は言う。これにより、ビルドパイプラインの作成にかかわる作業がシンプル化され、そこに要する手間を大幅に削減することができるわけだ。

 また、このAzure DevOpsと同様の機能を提供するツールとして「AWS CodeStar」もよく知られており、Windowsプラットフォームとの親和性についてはAzure DevOpsに譲るものの、十分な機能性を備えたものとなっている。

 「以上のようなツールを適材適所に活用していくことが、クロスプラットフォーム開発の敷居を大きく下げてくれるはずです」と森氏は強調する。

率先して環境変化にチャレンジしその成果をツール製品に注入し提供

 この日最後のセッションには、グレープシティの氏家晋氏が登壇。「グレープシティと業務システム開発のモダナイゼーション」と題して講演を行った。

グレープシティ株式会社 ツール事業部 プロダクトマーケティングマネージャー  氏家 晋氏
グレープシティ株式会社 ツール事業部 プロダクトマーケティングマネージャー 氏家 晋氏

 2019年5月には新しい元号への改元が予定されているほか、同年10月1日には新しい消費税率の運用がスタートする。加えて、2019年7月9日にはSQL Server 2008および同 R2、2020年1月14日にはWindows 7、Windows Server 2008、同R2の延長サポート期間がそれぞれ終了の運びとなる。

 「ソフトウェア開発の現場は、これらの動きに向けた対応が突き付けられており、大変厳しい状況にあります。ですが、そうしたタスクの合間を縫って、例えばクラウド化やモバイル対応など、今まさに進んでいる業務システムの開発・運用を取り巻く環境変化に追随していくための取り組みも決しておろそかにはできません」と氏家氏は強調する。

 開発者の多様なニーズに応え続けることをミッションとするグレープシティにとっても、開発現場に求められている、そうした変化対応に向けた取り組みを支援していくことは重要なテーマである。例えば最近、グレープシティではAzure DevOpsへの自社製品の対応を進める一方で、WPFやWindows Forms製品を活用している同社のローカルの開発・ビルド環境と、Azure ReposとAzure Pipelinesの両サービスを連携してビルドを行うための手順を、技術資料として公開する取り組みも行っている。

 これに関して氏家氏は「本来、Azure DevOpsではビルド環境も提供していますが、市販コンポーネント製品のライセンス処理に対応していないため、対処方法を紹介しています。現在はWPFとWindows Forms製品だけですが、他のASP.NETやXamarinなどの関連製品についても、同様の資料の公開を予定しています」と説明する。

 加えて、2018年10月にリリースされたWindows Server 2019についての各製品の対応も、現在進めているところだ。これについては、グレープシティのWebサイトのナレッジベースを通じて対応状況をすでに公開しているほか、ブログを通じて紹介していく予定とのことだ。

 また今後の取り組みとして、グレープシティでは「Microsoft Connect(); 2018」で発表された「Visual Studio 2019」のプレビュー版をはじめ、最新版の「.NET Framework 4.8」、.NET Core 3.0、そしてUWPのコントロールをWPFやWindows Formsで使うための「XAML Islands」に、各コンポーネント製品を対応させていく。

 「多くの開発者の皆さまが、.NET Core 3.0をベースにWPFやWindows Formsが動くようになることに大きな関心を寄せているものと思いますが、これに対し現時点では当社の『ComponentOne(コンポーネントワン)』のコンポーネントでは一部動作が確認できているという段階で、『ActiveReports(アクティブレポート)』や『SPREAD(スプレッド)』『InputMan(インプットマン)』『MultiRow(マルチロウ)』については、有り体に言うなら、ビルドは可能であるもののライセンスの関係で実行時にエラーになってしまうという状況。今後、鋭意対応を進めていくことになります」と氏家氏は現況を報告する。

 新たなデバイスやシステムインフラ、プラットフォーム技術の登場など、時代とともに開発者を取り巻く環境は絶えず変化し続けていくことになる。グレープシティでは今後も、そうした新たな環境に自ら率先してチャレンジし、その成果を開発ツールに注入し、製品として提供することで、ソフトウェア開発者を強力に支援しようとしている。

当日の講演資料は以下の記事からご覧いただけます!

この記事は参考になりましたか?

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
「GrapeCity ECHO」レポート連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

丸谷 潔(マルタニ キヨシ)

 フリーランスライター。1963年生まれ。慶應義塾大学文学部卒。システム開発(メインフレーム、OS/2等)、IT関連雑誌・書籍の編集を経て現職。執筆領域はIT系全般、FA系など。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

【AD】本記事の内容は記事掲載開始時点のものです 企画・制作 株式会社翔泳社

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
CodeZine(コードジン)
https://codezine.jp/article/detail/11327 2019/01/23 11:00

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング