社会人3年目、自分がやりたいことを根本から見つめ直す
エンジニアとして就職し、数年が経った。業務にも慣れ、自分なりに仕事のやり方を確立。同僚や上司にも恵まれ、チームワークも良好だ。そんな日常でふと、自分の人生はこのままでいいのかという思いが去来する。エンジニア人生を今後も続けていきたいのだろうか。お金が稼げればそれで満足なのか。
そうした不安や焦燥感を「社会人数年目あるある」と笑いながら話すプレイドのエンジニア、安海悠太氏は、「成長したい、自分のエンジニアとしての市場価値を高めたいといったシンプルな欲求でこれまで走ってきたが、社会人3年目の頃、それが自分の求めるものなのかと、ふと立ち止まって考えるようになりました」と述べた。
そこで同氏は、人生を通じて何をやりたいのか、根本から見つめ直すことにした。軸さえしっかりしていれば、人生のステージで変化があっても微調整で対応できる。
最初に行ったのは、自分の欲求を整理することだ。同氏はマズローの5段階欲求説(生理的欲求・安全欲求・社会的欲求・承認欲求・自己実現欲求)から、社会的欲求と承認欲求、自己実現欲求を満たした「人生で楽しいと感じたこと」を考えた。そして、次の5つが見つかった。
1つめは、特にリモート中心になってから、より感じるようになった他者への貢献感や所属感。2つめは、できなかったことができるようになったときに得られる成長への実感。3つめは、そうした成長を通じて成果が得られたときに覚える達成感。4つめは、自分の住む世界を少しでも楽しい世界に近づけたいという思い。そして5つめは、たとえその時は苦しかったとしても、あとで振り返ったときに良い思い出となるようなものも含めた、心に残る経験だ。
欲求を満たす要素を列挙するうちに、同氏は以前から「面白い事業」に携わっていきたいという思いがあったことを思い出す。同氏にとって面白い事業の条件は、自分の理想と事業の方向性が一致していること、能動的にドッグフーディングするくらいにユーザーとして好きなプロダクトがあること、目的達成までの過程で関わる技術や手段が面白いことの3つだという。
これらを総合したとき、「自分がやりたいことは、自分が面白いと感じる事業を通じて達成できるのではないか」と気付いた安海氏。前職の大手SIerでは、新規事業立ち上げの部署で機械学習関連のデータ分析からモデリング、フロントエンド、サーバーサイド、プロトタイプの実装など幅広く携わることができた。技術選定などの裁量も与えられ、大きな不満もない職場だったという。しかし、事業の構造上、顧客のシステムを構築して納品することが業務であったため、自分でプロダクトを市場に出してトライ&エラーを繰り返すといったチャレンジができない。自分の定義する“面白い事業”とは少し異なり、自分自身の成長も鈍化したように感じた。
程なくして、安海氏は転職することに決めた。同氏は転職エージェントや企業の社員30~40人ほどと面談し、転職先にどんな環境を求めるのか絞り込んでいった。そして、「自社でサービスを持っているか」「会社のミッションに共感できるか」「幅広い技術領域に関わることができるか」の3つが自分には大切という結論に辿り着く。「自社サービスであれば、トライ&エラーで挑戦できる環境があるはず。また、会社のミッションに共感していれば、たとえ事業がピボットしたり、新規に立ち上げた別プロダクトにアサインされたりすることがあっても、多様な変化を楽しむことができます。そして、自分自身はスペシャリストタイプではないと前職で感じていたので、さまざまな技術に触れる機会がほしいと思いました」(安海氏)