SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

【デブスト2021】セッションレポート(AD)

社会人3年目、改めてエンジニアとして生きると決めた人へ――成長しながら自分らしく働くための3つのヒント 【デブスト2021】

【A-6】面白い事業に関わり続けるために ~エンジニアとしての成長戦略~

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

 CXプラットフォーム「KARTE」を運営するプレイドで、プロダクトデータ統合・利活用プラットフォーム「QualtData」の開発を担当する同社エンジニア、安海悠太氏。同氏はエンジニアとしてのキャリアを積み重ねる中で、「面白い事業に関わり続けること」を大切にしているという。面白い事業とは何か。関わりたいと思う理由は何か。エンジニアとして生きていくことを決めた人たちに、もしくはまだ迷いがある人たちに向けて、安海氏が成長しながら自分らしく働くためのヒントを伝える。

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

株式会社プレイド 安海 悠太氏
株式会社プレイド 安海 悠太氏

社会人3年目、自分がやりたいことを根本から見つめ直す

 エンジニアとして就職し、数年が経った。業務にも慣れ、自分なりに仕事のやり方を確立。同僚や上司にも恵まれ、チームワークも良好だ。そんな日常でふと、自分の人生はこのままでいいのかという思いが去来する。エンジニア人生を今後も続けていきたいのだろうか。お金が稼げればそれで満足なのか。

 そうした不安や焦燥感を「社会人数年目あるある」と笑いながら話すプレイドのエンジニア、安海悠太氏は、「成長したい、自分のエンジニアとしての市場価値を高めたいといったシンプルな欲求でこれまで走ってきたが、社会人3年目の頃、それが自分の求めるものなのかと、ふと立ち止まって考えるようになりました」と述べた。

 そこで同氏は、人生を通じて何をやりたいのか、根本から見つめ直すことにした。軸さえしっかりしていれば、人生のステージで変化があっても微調整で対応できる。

 最初に行ったのは、自分の欲求を整理することだ。同氏はマズローの5段階欲求説(生理的欲求・安全欲求・社会的欲求・承認欲求・自己実現欲求)から、社会的欲求と承認欲求、自己実現欲求を満たした「人生で楽しいと感じたこと」を考えた。そして、次の5つが見つかった。

 1つめは、特にリモート中心になってから、より感じるようになった他者への貢献感や所属感。2つめは、できなかったことができるようになったときに得られる成長への実感。3つめは、そうした成長を通じて成果が得られたときに覚える達成感。4つめは、自分の住む世界を少しでも楽しい世界に近づけたいという思い。そして5つめは、たとえその時は苦しかったとしても、あとで振り返ったときに良い思い出となるようなものも含めた、心に残る経験だ。

自分がやりたいことを列挙してみよう
自分がやりたいことを列挙してみよう

 欲求を満たす要素を列挙するうちに、同氏は以前から「面白い事業」に携わっていきたいという思いがあったことを思い出す。同氏にとって面白い事業の条件は、自分の理想と事業の方向性が一致していること、能動的にドッグフーディングするくらいにユーザーとして好きなプロダクトがあること、目的達成までの過程で関わる技術や手段が面白いことの3つだという。

 これらを総合したとき、「自分がやりたいことは、自分が面白いと感じる事業を通じて達成できるのではないか」と気付いた安海氏。前職の大手SIerでは、新規事業立ち上げの部署で機械学習関連のデータ分析からモデリング、フロントエンド、サーバーサイド、プロトタイプの実装など幅広く携わることができた。技術選定などの裁量も与えられ、大きな不満もない職場だったという。しかし、事業の構造上、顧客のシステムを構築して納品することが業務であったため、自分でプロダクトを市場に出してトライ&エラーを繰り返すといったチャレンジができない。自分の定義する“面白い事業”とは少し異なり、自分自身の成長も鈍化したように感じた。

 程なくして、安海氏は転職することに決めた。同氏は転職エージェントや企業の社員30~40人ほどと面談し、転職先にどんな環境を求めるのか絞り込んでいった。そして、「自社でサービスを持っているか」「会社のミッションに共感できるか」「幅広い技術領域に関わることができるか」の3つが自分には大切という結論に辿り着く。「自社サービスであれば、トライ&エラーで挑戦できる環境があるはず。また、会社のミッションに共感していれば、たとえ事業がピボットしたり、新規に立ち上げた別プロダクトにアサインされたりすることがあっても、多様な変化を楽しむことができます。そして、自分自身はスペシャリストタイプではないと前職で感じていたので、さまざまな技術に触れる機会がほしいと思いました」(安海氏)

次のページ
望んだ環境でぶつかった壁と、成長のための3つの行動指針

この記事は参考になりましたか?

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
【デブスト2021】セッションレポート連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

谷崎 朋子(タニザキ トモコ)

 エンタープライズIT向け雑誌の編集を経てフリーランスに。IT系ニュースサイトを中心に記事を執筆。セキュリティ、DevOpsあたりが最近は多めですが、基本は雑食。テクノロジーを楽しいエクスペリエンスに変えるような話が好きです。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

【AD】本記事の内容は記事掲載開始時点のものです 企画・制作 株式会社翔泳社

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
CodeZine(コードジン)
https://codezine.jp/article/detail/15430 2022/02/01 12:00

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング