IPv4アドレスの枯渇とともにIPv6対応が求められる環境が増えているなか、同協会は、IPv6の専門知識をもったネットワークエンジニアを育成する機運を高めるべく、IPv6検定を立ち上げることにした。
IPv6検定を実施するにあたり、同協会は国内のIPv6有識者である小川晃通氏をIPv6アドバイザーとして招き、小川氏はIPv6検定の試験問題作成や同試験の普及活動に取り組む予定。
今回提供が決まった試験はIPv6基礎検定とIPv6上級検定(仮称)の2つで、現在、詳細な概要や提供スケジュールが発表されているのはIPv6基礎検定のみ。IPv6基礎検定の概要は以下の通り。
-
対象:初級ネットワークエンジニアとネットワークの運用管理を行う方
- ※初級ネットワークエンジニア:インフラエンジニアとしてネットワークの基礎知識がある方
- 概要:IPv6の基礎的な知識を問う試験
- 主教材:『プロフェッショナルIPv6』
- 主教材での想定学習時間:約40時間を想定
- 設問数:40問
- 受験時間:60分
- 合格基準:70%正解
- 受験期間:通年
- 受験料金: 1万円(税抜)
- 試験会場:全国300か所のCBT-Solutionsテストセンター
なお、主教材の『プロフェッショナルIPv6』については、税込5500円でラムダノートから販売しているほか、無料で電子書籍版が提供されている。IPv6上級検定も同じ主教材を使用する予定。
IPv6基礎検定は2022年10月にベータ試験開始、2023年3月に本番試験が開始される予定。