SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

Railsによるクライアントサイド開発入門

簡単にWebサービスの柔軟性が向上! Rails7のAPIモードの使い方をサンプルを通して学ぶ

Railsによるクライアントサイド開発入門 第7回

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

APIモードによるWebサービス作成の方法

 RailsのAPIモードの有意性を十分に感じたところで、Webサービスの構築事例に入っていきましょう。投稿者とメッセージ、投稿日時からなる簡単なメッセージボードサービスを作成しながら、APIモードの使い方を紹介していきます。

アプリケーションをAPIモードで作成する

 APIモードの利用は簡単です。通常のRailsアプリケーションと同じく、rails newコマンドを使います。大きく異なる点としては、--apiオプションを指定するだけです。これにより、ビューを持たないAPI提供に特化したアプリケーションが作成されます。既定では、Action MailerやAction Cableなどのコンポーネントも組み込まれるので、不要ならば--skip-xxxxオプションで外しましょう。

% rails new message_api --api
…略…

 コマンドの出力は省略していますが、表示されるメッセージを注意して見ると、作成したアセットやヘルパーを、すぐに削除してしまっています。Webサービスではビューが不要なので、アセットやヘルパーも不要になるからです。

 作成されるフォルダとファイルには、主に以下のような相違があります。

  • ビューに相当するファイルが存在しない(Viewフォルダはあるが、Action Mailerのメールテンプレートなどのみが置かれる)
  • コントローラのための基底クラスApplicationControllerがActionController::APIを継承する(通常はActionController::Base)
  • config.api_onlyパラメータがtrueに設定される
  • クッキーなどAPI提供では不要な機能は省かれる

 config/application.rbファイルでは、APIモードであることを示すconfig.api_onlyパラメータがtrueに設定されます。既存のアプリケーションをAPI化する場合も、このパラメータを追加する必要があります。

リスト config/application.rb
config.api_only = true

 この他は、ほぼ通常のアプリケーションにおけるものと同じと思ってよいでしょう。ジェネレータ機能により、モデルやコントローラを個別に作成したり、ScaffoldingによりCRUD機能を一度に実装したりといったことが可能です。また、リソースベースのルーティング機能も利用できます。

メッセージボードAPIを作成する

 作成したアプリケーションに、APIを実装していきましょう。APIが扱うデータであるモデルMessageは、表1の通りとします。

表1 モデルMessageの構成
フィールド 概要
name text 投稿者
message text メッセージの内容
posted datetime 投稿日時

 これを踏まえて、Scaffoldingを実行します。APIモードで変わるところはありません。

% rails generate scaffold message name:text content:text posted:datetime

 重ねてになりますが、ビューのファイルは一切生成されません。また、コントローラにおけるレンダリング形式が既定でJSONとなっています。例えば以下は、Createアクションメソッドの内容です。

リスト app/controllers/messages_controller.rb
def create
  @message = Message.new(message_params)

  if @message.save
    render json: @message, status: :created, location: @message
  else
    render json: @message.errors, status: :unprocessable_entity
  end
end

 APIモードでも、ルーティングはリソースベースの規約に準じます。リソースベースのルーティングルールがconfig/routes.rbファイルに記述されますので、代表的なアクションに対して以下のようなルートが利用可能になっています。これらのルートを用いれば、自動生成されたAPIが即座に利用できます。

  • index…一覧(GET、/messages)
  • show…詳細(GET、/messages/:id)
  • create…作成(POST、/messages)
  • update…更新(PATCH/PUT、/messages/:id)
  • delete…削除(DELETE、/messages/:id)

[NOTE]XML形式も使える

 近年ではあまり使われませんがXML形式で返すことも可能です。この場合は、renderメソッドの「json:」を「xml:」に変更します。それに加えて、Gemライブラリactivemodel-serializer-xmlのインストールが必要になります。

 続けてデータベースのマイグレーションを実行します。

% rails db:migrate

 この時点ではデータが何もないので、seedsデータをdb/seeds.rbファイルに例えば以下のような内容で記述します。

リスト db/seeds.rb
Message.create(name: "Nao", content: "こんにちは!", posted: "2022/12/19 18:01:34")
Message.create(name: "Takashi", content: "また来ました。", posted: "2022/12/19 19:22:23")
Message.create(name: "Yuuta", content: "大学行ってくる", posted: "2022/12/19 10:10:54")

 シードファイルは、rails db:seedコマンドで実行できます。

% rails db:seed

APIの動作をWebブラウザで確かめてみる

 ここまでの作業に問題なければ、Pumaサーバを起動してWebブラウザからAPIを呼び出してみましょう。JSONを返すので、参照系だけならWebブラウザでテストできます。「http://localhost:3000/messages」にアクセスして、先ほど登録したデータの一覧(index)がJSON形式で表示されれば成功です(図2)。

% rails server
図2 indexがJSON形式で返却される
図2 indexがJSON形式で返却される

[NOTE]WebブラウザでJSONを見やすく表示するJSON Viewer

 Google Chromeの既定では、JSONのデータが改行もインデントもなくズラッと表示されます。そのままではデータの構造を確認する場合に不便なので、拡張機能「JSON Viewer」を入れておくことをおすすめします。下記URLから「Chromeウェブストア」をChromeで開き、検索ボックスに「JSON Viewer」と入れて表示される候補から「json viewer」をクリックします。その後表示される画面で手順に従いJSON Viewerをインストールします。図2の画面は、JSON Viewerがインストールされているときのものです。

APIの動作を汎用クライアントで確かめてみる

 上記ではWebブラウザでAPIをテストしてみましたが、基本的にできることは参照系のみとなります。そこで、汎用的なツールを使って更新系のAPIもテストしてみましょう。ここで使用するのは、Linux/UNIX系では一般的なcurl(カール、Client URL)コマンドです。このコマンドは、任意の宛先(URL)にHTTP/HTTPSによるリクエストを発行し、レスポンスの内容を表示するというシンプルな機能を持ったツールです。このcurlコマンドを使って、一覧を取得してみましょう(index)。

% curl http://localhost:3000/messages/
[{"id":1,"name":"Nao","content":"こんにちは!","posted":"2022-12-19T18:01:34.000Z","created_at":"2022-12-19T09:07:34.682Z","updated_at":"2022-12-19T09:07:34.682Z"},{"id":2,"name":"Takashi","content":"また来ました。","posted":"2022-12-19T19:22:23.000Z","created_at":"2022-12-19T09:07:34.702Z","updated_at":"2022-12-19T09:07:34.702Z"},{"id":3,"name":"Yuuta","content":"大学行ってくる","posted":"2022-12-19T10:10:54.000Z","created_at":"2022-12-19T09:07:34.728Z","updated_at":"2022-12-19T09:07:34.728Z"}]

 以下は、IDが1であるレコードのみを取得しています(show)。

% curl http://localhost:3000/messages/1
{"id":1,"name":"Nao","content":"こんにちは!","posted":"2022-12-19T18:01:34.000Z","created_at":"2022-12-19T09:07:34.682Z","updated_at":"2022-12-19T09:07:34.682Z"}

 同様に、作成(create)と更新(update)、削除(delete)も自在です。作成では、curlコマンドの既定であるGETメソッドではなくPOSTメソッドを指定して、コンテンツデータとしてレコードの内容を送信します。

% curl http://localhost:3000/messages/ -H "Content-Type: application/json" -X POST -d '{"name": "Shino", "content": "晩ご飯どうする?", "posted": "2022/12/19 20:45:22"}'
{"id":4,"name":"Shino","content":"晩ご飯どうする?","posted":"2022-12-19T20:45:22.000Z","created_at":"2022-12-19T11:48:30.000Z","updated_at":"2022-12-19T11:48:30.000Z"}

 このとき、-Hオプションはリクエストヘッダの指定、-XオプションはHTTPメソッドの指定、-dオプションは送信データの指定です。さらに以下は、更新の例です。PATCHメソッドを指定しています。

% curl http://localhost:3000/messages/4 -H "Content-Type: application/json" -X PATCH -d '{"name": "Shino", "content": "またね!", "posted": "2022/12/19 20:55:43"}'
{"name":"Shino","content":"またね!","posted":"2022-12-19T20:55:43.000Z","id":4,"created_at":"2022-12-19T11:48:30.000Z","updated_at":"2022-12-19T11:54:57.635Z"}

 最後に、追加、更新したレコードを削除します。

% curl http://localhost:3000/messages/4 -X DELETE 
% curl http://localhost:3000/messages/
[{"id":1,"name":"Nao","content":"こんにちは!","posted":"2022-12-19T18:01:34.000Z","created_at":"2022-12-19T09:07:34.682Z","updated_at":"2022-12-19T09:07:34.682Z"},{"id":2,"name":"Takashi","content":"また来ました。","posted":"2022-12-19T19:22:23.000Z","created_at":"2022-12-19T09:07:34.702Z","updated_at":"2022-12-19T09:07:34.702Z"},{"id":3,"name":"Yuuta","content":"大学行ってくる","posted":"2022-12-19T10:10:54.000Z","created_at":"2022-12-19T09:07:34.728Z","updated_at":"2022-12-19T09:07:34.728Z"}]	追加したレコード4が存在しない

[NOTE]WindowsではPowerShellのInvoke-WebRequestコマンドを使える

 Windowsでは、PowerShellのInvoke-WebRequestコマンドが同様の目的に使えます。curlコマンドはInvoke-WebRequestコマンドのエイリアスとなっており、コマンド名のみを入力して実行することで、対話的にリクエストを発行して結果を取得できます。

次のページ
検索APIの追加

この記事は参考になりましたか?

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
Railsによるクライアントサイド開発入門連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

WINGSプロジェクト 山内 直(WINGSプロジェクト ヤマウチ ナオ)

WINGSプロジェクトについて> 有限会社 WINGSプロジェクトが運営する、テクニカル執筆コミュニティ(代表 山田祥寛)。主にWeb開発分野の書籍/記事執筆、翻訳、講演等を幅広く手がける。2018年11月時点での登録メンバは55名で、現在も執筆メンバを募集中。興味のある方は、どしどし応募頂きたい。著書記事多数。 RSS Twitter: @yyamada(公式)、@yyamada/wings(メンバーリスト) Facebook <個人紹介> WINGSプロジェクト所属のテクニカルライター。出版社を経てフリーランスとして独立。ライター、エディター、デベロッパー、講師業に従事。屋号は「たまデジ。」。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

山田 祥寛(ヤマダ ヨシヒロ)

静岡県榛原町生まれ。一橋大学経済学部卒業後、NECにてシステム企画業務に携わるが、2003年4月に念願かなってフリーライターに転身。Microsoft MVP for Visual Studio and Development Technologies。執筆コミュニティ「WINGSプロジェクト」代表。主な著書に「独習シリーズ(Java・C#・Python・PHP・Ruby・JSP&サーブレットなど)」「速習シリーズ(ASP.NET Core・Vue.js・React・TypeScript・ECMAScript、Laravelなど)」「改訂3版JavaScript本格入門」「これからはじめるReact実践入門」「はじめてのAndroidアプリ開発 Kotlin編 」他、著書多数

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
CodeZine(コードジン)
https://codezine.jp/article/detail/17241 2023/02/21 11:00

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング