SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

開発生産性を測る新たな手法「SPACEフレームワーク」入門

「SPACEフレームワーク」とは何か:開発者の生産性を多面的に評価する新しい評価手法

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

SPACEフレームワークの定義

 SPACEフレームワークは以下の2つの主要な要素の組み合わせで開発者の生産性を測定します。

  • 5つのカテゴリの評価指標
  • 3つの適用するレベル(個人、グループ、システム)

 

SPACEフレームワークの定義
SPACEフレームワークの定義

5つのカテゴリの評価指標

 一つの指標のみで開発者の生産性を測ることは困難であり、また一つの指標のみに注目すると、意図していない結果を引き起こすリスクが存在します。

 SPACEフレームワークでは、そのようなリスクを避けるために、多面的に生産性を捉えるための方法として、以下の5つのカテゴリ(論文ではディメンションと表記)の評価指標を定義しています。

5つのカテゴリの評価指標
カテゴリ 説明
Satisfaction and well being 開発者が自分の仕事、チーム、ツール、文化にどれだけ満足しているか。どれだけ健康で幸せか、そして仕事がそれにどう影響しているか。 業務難易度、必要なツールやリソースがあるか、自分のチームを薦めるかどうか
Performance 開発者が書いたコードが想定されたことを確実に実行したか。 バグの発生数、コードクオリティ、顧客満足度、サービス稼働率、信頼性向上
Activity 仕事をする過程で完了した行動やアウトプットの数。 PRマージ数、コミット数、コードレビュー完了数、デプロイ頻度(Four Keys)
Communication and collaboration メンバーやチームがどのようにコミュニケーションをとり、協力し合うか。 ドキュメント発見時間、新メンバーのオンボーディング時間や体験
Efficiency and flow 個人であれシステムであれ、中断や遅延を最小限に抑えて仕事を完了させたり、進捗させたりする能力。 自チームのMTG数や時間、他チームとのMTG数や時間、CI/CDフローでのトイル消化数

 生産性を単一の指標や一面的な観点から捉えるのではなく、これら5つのカテゴリに属する指標を複数選択することでより広範な視野で合理的に評価することが目指されています。

 また、この5つの頭文字を取って、SPACEフレームワークという名称が付いています。

3つの適用するレベル(個人、グループ、システム)

 5つのカテゴリの評価指標に加えて、SPACEフレームワークは個人、グループ、システムの3つのレベルで測定することを推奨しています。

 この推奨は、各カテゴリを個人、グループ、システムレベルで別々に計測することを指示するものではありません。

 個人のパフォーマンスも重要だが、チーム や 組織の成功に貢献することも生産性を測る上で重要であるということから、選択した指標が個人、グループ、システムのどのレベルが観測できるものなのかを意識し、なるべくバランスの良く最適化できるように構成しようということです。

 例えば、コードレビューの速度を計測指標として選択した場合、個人のレビュー完了の早さとチームの制約の両方を反映することができるため、個人レベルとチームレベルの両方を観測できる指標となります。

 コードレビュー完了数は、与えられた時間枠の中でどれだけのレビューが完了したかを示すため、個人レベルの指標です。

 このように、選択した指標によって、どのレベルまで測定可能かが決まります。

 選択した指標が特定の範囲に偏らないよう、カテゴリだけでなく観測レベルも多角的に捉えることが、このフレームワークのもう一つの主旨となっています。

次のページ
SPACEフレームワークの使用方法

この記事は参考になりましたか?

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
開発生産性を測る新たな手法「SPACEフレームワーク」入門連載記事一覧
この記事の著者

大谷 旅人(株式会社overflow)(オオタニ タビト)

 経路探索エンジンの研究開発後、2010年に株式会社サイバーエージェント入社。Ameba事業本部でシステム開発・運用責任者、事業部ポードとして組織運営などを務める。2013年、株式会社メタップス入社、決済、A分析ブラットフォームの基盤開発やシステム開発責任者して従事する。2015年に上場を経験。20...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
CodeZine(コードジン)
https://codezine.jp/article/detail/17913 2023/06/23 11:00

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング