SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

Rust言語で作るWebバイナリファイル「WebAssembly」入門

Rust/WebAssemblyのトラブルに効くデバッグ&高速化テクニック

Rust言語で作るWebバイナリファイル「WebAssembly」入門 第5回

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

プログラムの実行時間を測定するログ出力

 ログ出力時に時間を測定して表示させることもできます。計算の繰り返し回数を指定して円周率を計算する、図4のサンプルで利用方法を説明します。円周率を計算する処理の詳細は第3回も参照してください。

図4 プログラムの実行時間をログ出力するサンプル(p002-time-profile)
図4 プログラムの実行時間をログ出力するサンプル(p002-time-profile)

 このサンプルではプログラムの実行時間を測定するために、JavaScriptの「window.performance.nowメソッド」と「console.time / timeEndメソッド」を利用しています。それぞれをRustから利用するための実装内容を以下で説明します。

Webページ表示からの経過時間を返すwindow.performance.nowメソッド

 window.performance.nowメソッドは、Webページを表示してからの経過時間をミリ秒で返却するJavaScriptのメソッドです。図4で「実行1」をクリックすると、このメソッドを利用して測定した時間が、図5の通りコンソールに出力されます。

図5 window.performance.nowメソッドで出力したログ(p002-time-profile)
図5 window.performance.nowメソッドで出力したログ(p002-time-profile)

 window.performance.nowメソッドをRustから利用するには、console.logやerrorメソッド同様、web_sysクレートを利用して、リスト8の通り実装します。

[リスト8]window.performance.nowメソッドでWebページ表示からの経過時間を取得するRustの実装(p002-time-profile/src/lib.rs)
fn now() -> f64 {
    web_sys::window()                         //(1)
        .expect("should have a Window")       //(2)
        .performance()                        //(3)
        .expect("should have a Performance")  //(4)
        .now()                                //(5)
}

 (1)で、web_sys::window()メソッドを実行して、WindowオブジェクトのOptionを取得します。Optionは、ある値が存在するかどうかを表す列挙型で、(2)のexpectメソッド実行時に値(ここではWindowオブジェクト)が存在すればそれを返却し、存在しなければexpectメソッドの引数に指定した文言とともにパニックを起こします。そのため、(3)のperformanceメソッドを実行する時点では、Windowが存在することが保証されます。performanceメソッドの戻り値についても(4)のexpectでPerformanceの存在を検証してから、(5)のnowメソッドを実行します。この一連の記述により、JavaScriptのwindow.performance.nowメソッドをRustから実行できます。

 サンプルコードではリスト9の処理で、繰り返し計算10万回ごとに、処理開始からの時間をコンソールに出力します。

[リスト9]10万回に1回、処理の経過時間をコンソールに出力する処理(p002-time-profile/src/lib.rs)
let start_time = now(); // 処理開始時間
(略)
if i % 100000 == 0 {
    // 現在の時間を取得
    let cur_time = now();
    // 現在の時間-処理開始時間をコンソールに出力
    web_sys::console::log_1(&format!("itr[{}]: {}", i, cur_time - start_time).into());
}

 なお、リスト8、9を実行するには、web_sysでWindow、Performanceを利用することを明示的にCargo.tomlに記述する必要があります(リスト10)。

[リスト10]web_sys::window、performanceを利用するための設定(p002-time-profile/Cargo.toml)
[dependencies.web-sys]
version = "0.3"
features = [
  "console",
  "Window",     # 追加
  "Performance" # 追加
]

特定処理の間の時間を計るconsole.time / timeEndメソッド

 console.timeメソッドとtimeEndメソッドは、特定処理の間の時間を計るJavaScriptのメソッドです。console.timeメソッドを呼んでからtimeEndメソッドを呼ぶまでの時間が取得できます。図4で「実行2」をクリックすると、このメソッドを利用して測定した時間が、図6の通りコンソールに出力されます。

図6 console.time / timeEndメソッドで出力したログ(p002-time-profile)
図6 console.time / timeEndメソッドで出力したログ(p002-time-profile)

 console.time / timeEndメソッドをRustで利用するには、リスト11の通り、web_sys::console::time_with_labelおよびconsole::time_end_with_labelメソッドを利用します。

[リスト11]console.time / timeEndメソッドを利用するRust実装(p002-time-profile/src/lib.rs)
// 時間計測を開始 ...(1)
web_sys::console::time_with_label("console.time/timeEndを利用");
while i <= count {
(略)
    // 100,000ループに1回、時間を計測
    if i % 100000 == 0 {
        // 時間計測を終了 ...(2)
        web_sys::console::time_end_with_label("console.time/timeEndを利用");
        // 次の時間計測を開始 ...(3)
        web_sys::console::time_with_label("console.time/timeEndを利用");
    }
(略)
}
// 時間計測を終了 ...(4)
web_sys::console::time_end_with_label("console.time/timeEndを利用");

 (1)や(3)のtime_with_labelメソッド実行時から時間計測が開始され、(2)や(4)のtime_end_with_labelメソッド実行時に計測した時間をコンソールに出力します。引数のラベルが同じtime_with_labelとtime_end_with_labelメソッドが対になります。

次のページ
WebAssemblyのファイルサイズを縮小

この記事は参考になりましたか?

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
Rust言語で作るWebバイナリファイル「WebAssembly」入門連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

WINGSプロジェクト  吉川 英一(ヨシカワ エイイチ)

WINGSプロジェクトについて> 有限会社 WINGSプロジェクトが運営する、テクニカル執筆コミュニティ(代表 山田祥寛)。主にWeb開発分野の書籍/記事執筆、翻訳、講演等を幅広く手がける。2018年11月時点での登録メンバは55名で、現在も執筆メンバを募集中。興味のある方は、どしどし応募頂きたい。著書記事多数。 RSS Twitter: @yyamada(公式)、@yyamada/wings(メンバーリスト) Facebook

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

山田 祥寛(ヤマダ ヨシヒロ)

静岡県榛原町生まれ。一橋大学経済学部卒業後、NECにてシステム企画業務に携わるが、2003年4月に念願かなってフリーライターに転身。Microsoft MVP for Visual Studio and Development Technologies。執筆コミュニティ「WINGSプロジェクト」代表。主な著書に「独習シリーズ(Java・C#・Python・PHP・Ruby・JSP&サーブレットなど)」「速習シリーズ(ASP.NET Core・Vue.js・React・TypeScript・ECMAScript、Laravelなど)」「改訂3版JavaScript本格入門」「これからはじめるReact実践入門」「はじめてのAndroidアプリ開発 Kotlin編 」他、著書多数

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
CodeZine(コードジン)
https://codezine.jp/article/detail/17936 2023/07/11 11:00

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング