SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

キーパーソンインタビュー(AD)

生成AI時代のエンジニア教育で重視すべきことは? ソフトウェア品質のプロ集団AGESTの城倉氏×高木氏に学ぶ

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

 先端テクノロジーとソリューションでソフトウェア品質、テスト、セキュリティの課題を解決する株式会社AGEST。同社の取締役副社長CTOの城倉和孝氏と執行役員の高木陽平氏に、ソフトウェア品質の重要性と、そのための迅速なキャッチアップの方法についてインタビューを実施した。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

開発の「つらい経験」を減らす品質保証が、開発工程から分断されている

 ITシステムは日常に欠かせない存在となっているが、その背後にはソフトウェア品質を担保する品質保証(QA)の力がある。QAが欠けると、便利なはずのITシステムも不具合を生じ、不便に感じるし、セキュリティの脅威もある。AGESTは、この品質保証の専門集団だ。

 同社のCTOである城倉氏は独立系SIerに入社し、多岐にわたる企業システムの開発に従事した。その後、ワークフローシステム「X-point」の開発者として、2007年に株式会社エイトレッドを設立し、同社のCTOとしての道を歩んだ。2011年からは株式会社DMM.comラボ(現・合同会社DMM.com)のCTOとして、エンジニア組織の拡大に尽力。2020年10月、AGESTの親会社である株式会社デジタルハーツに入社し、2022年4月からは現職にて活動している。

 城倉氏はソフトウェア開発はエンジニアにとって「楽しい体験」だが、品質への取り組みが不足することで「つらい体験」にもなると振り返る。「テストが不足して不具合が生じたり、開発時にもっと配慮しておくべきだった点が見落とされたりすることで、大きなトラブルが発生することがある。そのようなトラブルの根本原因を考えると、品質への取り組みが足りていないことが明らかで、自分もそうした経験がいくつもあった」と述べる。

城倉氏
株式会社AGEST 取締役副社長 CTO 城倉和孝氏

 一方の高木氏は新卒でSIerとして6年間通信系の基幹システムを開発。その中で国際チームとの共同プロジェクトにも携わった。その後、ITコンサルタントとしてフィリピンの企業立ち上げやプロセス改善に従事。そこでソフトウェアテストの重要性を認識し、ソフトウェア品質サービスを展開する企業に移る。その後デジタルハーツからのオファーを受け、エンタープライズ部門のリーダーとして活動。2022年4月からはAGESTでQA事業本部の本部長としてテスト業務を続けている。

 ソフトウェア品質に興味を持った背景について高木氏は、「保守を除外すると、ソフトウェア開発全体のコストの約46%がテスト関連に使われているとされています。それにもかかわらず、その部分が大雑把にまとめられていることに疑問を持ちました。従って、この部分を適切に管理する、または技術を向上させることで、成功するプロジェクトの数が増えるのではないかと考えたのです」と語った。

同社 CTO 高木氏
同社 執行役員 QA事業本部長 高木陽平氏

 テストはエンジニアリングの一部であるはずだ。しかし、日本の開発では長らくウォーターフォールが主流であった。このため、工程が分断され、テストという独立した工程が存在してしまっている。そうした中で昨今、上流工程から品質を確保する「シフトレフト」という考え方が注目されている。城倉氏は「テスト工程が独立するのではなく、エンジニアリングの過程でさまざまな方法を用いて品質を作り込むことが重要です。そうすると、人の手だけでは難しく、自ずとテクノロジーを活用することとなります。弊社は先端テクノロジーを駆使した次世代のQAを作るというビジョンを持っているのです」と話す。また高木氏も「QA領域においてエンジニアリングを真摯に追求しています。エンジニアが学習する時間もお金もかけていて、他社とは本気度が違います」と強調した。

教育を重視する背景には、現代のソフトウェア品質の3つの課題が

 AGESTが教育を重視する背景には何があるのだろうか。高木氏は、現代のソフトウェア品質管理には次の3つの課題があると説明した。1つ目の課題は、技術の大規模化、複雑化、短納期化に伴って、品質保証の難易度が上がっていることだ。過去には、一人のプロジェクトマネージャーやリードエンジニアがシステムの全体像を把握し、品質を管理していたが、現在では複数の企業や多くの関係者が存在しているため、全体のコントロールや品質の統一が難しくなっている。

 2つ目は、社会的責任だ。特に「説明責任」という言葉が注目され、開発者自身がテストを行い品質が良好であると判断するだけでは不十分との認識が広がっている。今や、第三者の視点での客観的な評価や検証が不可欠となっている。

 3つ目は、ソフトウェアテストに関する技法や技術の成熟だ。ソフトウェアテストの規格や基準が設定され、専門家としてのテスト技法の確立が進んでいる。この結果として、品質専門家の役割や専門性がますます重要になっており、第三者検証の重要性がこれまで以上に強調さているのだ。

 城倉氏は「次世代の開発ではエンジニアリングの中にQAが生じます。あらゆる職種・能力を持つメンバーで構成されるチームによって開発していく時代になっていくでしょう」とコメントした。

次のページ
生成AI時代だからこそ重視したい、知識を活用するまでの三段階

関連リンク

この記事は参考になりましたか?

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
キーパーソンインタビュー連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

森 英信(モリ ヒデノブ)

就職情報誌やMac雑誌の編集業務、モバイルコンテンツ制作会社勤務を経て、2005年に編集プロダクション業務やWebシステム開発事業を展開する会社・アンジーを創業。編集プロダクション業務においては、IT・HR関連の事例取材に加え、英語での海外スタートアップ取材などを手がける。独自開発のAI文字起こし・...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

篠部 雅貴(シノベ マサタカ)

 フリーカメラマン 1975年生まれ。 学生時代、大学を休学しオーストラリアをバイクで放浪。旅の途中で撮影の面白さに惹かれ写真の道へ。 卒業後、都内の商業スタジオにカメラマンとして14年間勤務。2014年に独立し、シノベ写真事務所を設立。雑誌・広告・WEBなど、ポートレートをメインに、料理や商品まで幅広く撮影。旅を愛する出張カメラマンとして奮闘中。 Corporate website Portfolio website

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

提供:株式会社デジタルハーツホールディングス

【AD】本記事の内容は記事掲載開始時点のものです 企画・制作 株式会社翔泳社

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
CodeZine(コードジン)
https://codezine.jp/article/detail/18147 2023/09/21 12:00

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング