SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

翔泳社の本(AD)

「自分はわかるからOK」というオレオレ表記が開発を遅らせ、プロダクトの評価まで下げてしまう

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

 誰しも経験のある開発現場での失敗。うっかりミスも重大なトラブルも避けたいところですが、そうした失敗からしか学べない教訓もあります。ですが、実際に失敗はしたくないという方には、『ソフトウェア開発現場の「失敗」集めてみた。』(翔泳社)がおすすめです。架空のプロジェクトが進む中で、様々な失敗が登場する本書。今回はその中からユーザーを迷わす表記の揺らぎ、「オレオレ表記」のエピソードを紹介します。

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

 本記事は『ソフトウェア開発現場の「失敗」集めてみた。 42の失敗事例で学ぶチーム開発のうまい進めかた』から「09:ユーザーを迷わす「オレオレ表記」」を抜粋したものです。掲載にあたって編集しています。

 また、ほかのエピソードも収録した特別抜粋版(PDF)も配布していますので、こちらもぜひ読んでみてください(下記リンク先のページ中段にダウンロードボタンがあります)。

特別抜粋版をダウンロードする

ユーザーを迷わす「オレオレ表記」──自分のルールで表記を決める

登場人物

ハル
主人公。高度な技術力と知識を持つ技術者で、アームチェッカープロジェクト(※)の開発リーダー。
コーハイ
チームの若手技術者で、ハルの後輩。ソフトウェア工学の知識が豊富だが、ミスをすることも多い。
ヒンシツ
製品の品質保証担当者。製品を世に出す最後の審判者としてのプライドがある。

※本書で登場する架空のプロダクトで、「ロボアーム製造における検査の自動化」システムのこと。

オレオレ表記

 複数のメンバーで開発しているとどうしても表記の揺らぎが出てきます。UI上のボタンの表記1つを取っても、ExitなのかCancelなのかDoneなのかOKなのか。こうしたソフトウェアに関する用語の揺らぎは、ユーザーを惑わし、操作の手を止めさせ、業務ストレスの基となる「不満の種」です。そのダイアログのボタンは、果たしてどれを押せばユーザーの望む結果が得られるのでしょう?

表記の揺らぎが重篤な不具合に繋がる

 アームチェッカーの開発もようやくα版までこぎつけたときの話です。プロジェクトは品質保証の部門に開発の早い段階から第三者評価をお願いすることにしました。もちろんこの時点では重要仕様に関わる機能しか実装できていませんが、気がついたところは遠慮なくリストアップしてもらうようにお願いしています。

ヒンシツ
ねえねえ、このボタン押して大丈夫? 警告アイコンついているダイアログなんだけど、OKボタンしかないよ。何か怖いんだけど……。
コーハイ
押してダメなボタンなんてないっスよ。OKボタン押すと閉じるだけっスよ?
ヒンシツ
でも警告が出ているから、OKじゃないわよ。こっちのエラーダイアログにはExitってボタンになっているし。これ押したらアプリ終わっちゃうの?
コーハイ
いやいや、終わらないっス。Exitボタンでダイアログが閉じるだけっス。
ヒンシツ
表記が異なるのに何でどっちもダイアログ閉じるのよ! 閉じるならCloseじゃないの? しかも警告とかエラー出ているじゃない。ほんとに閉じていいの?
コーハイ
いやそこはハケンさんとシンジンさんとで手分けしたところで……(もうこのぐらいどっちでもいいんじゃない? わかるっしょ)

 コーハイさん、そんな小さいところどうでもいいだろうと、このときの指摘を放置していました。ところがこの後、最終リリース前というタイミングで、この文言が重篤な不具合の指摘を受けてしまいました。

ハル
表記の揺らぎで、ユーザーは操作ミスを起こしやすく、重要なデータ損失に繋がる可能性もあり、リリースは承認できないと言われたよ。全面的に用語のチェックだ。これは思ったより厳しいぞ……。

 何しろ表記は日本語だけではありません。各国の用語に翻訳し、それぞれが正しいかどうか、改めてチェックする必要もあります。また用語が変わるのであれば取説類も作り直しです。取説に記載したスクリーンショットも全部取り直しになります。とても1日2日でできる作業ではありませんし、印刷した取説は廃棄することになりますから金額的にも大きな損失です。ああ、最初から用語の使い方を決めていたら……。

表記の揺らぎはユーザーを惑わせる

 複数の技術者が作業をしていると、どうしても表記の揺らぎが出てきますよね。意味が通じれば少々揺らいでも……と思う気持ちもわかりますが、特にUI上での表記の揺らぎは、使用者を困惑させ、操作ミスを誘発することで重篤な不具合を招き、業務に大きな問題を招くこともあります。

 現にダイアログのボタンに関しては、押すといったい何が始まるのか全くわからないものがあります。少し例を挙げてみましょう。次の図は筆者が実際に出会って困惑したダイアログを再現したものです。

図 ExitとDone
図 ExitとDone

 まずExitとDoneがあるものです。どちらのボタンを押してもダイアログが閉じる気がするのですが、どういう状態でダイアログが閉じるのか、いまひとつ確信が持てません。おそらくExitのほうはダイアログで設定した状態をなかったことにして閉じる(今チェックしたMeasurement ModeはOFFになる)。Doneのほうは設定した状態を反映して閉じる(今チェックしたMeasurement ModeはONになる)ということだろうと予想されます。

 しかし、仮に「いやこのソフトでは逆ですよ」といわれても「明確にそれはおかしい!」と反論するほどでもないでしょう。つまりこの表記では、ユーザーはどちらのボタンを押すと、どのような結果になるのか明確に判断ができません。

 また「OK」という表記もよく見ます。前述の例でDoneの代わりにOKとボタンに書かれていた場合、クリックすると何が起こるのでしょうか。おそらく、「このダイアログの状態でOKです。チェックされた項目を反映してね」ということだと思うのですが、単に現在の設定を見せたかっただけで、クリックしてもチェック内容は反映されないかもしれません。

 ユーザーに間違いが少なくなるよう単語を選ぶなら、例えばダイアログを開いたときの状態に戻して閉じるのはCancel、ダイアログで設定した変更を反映したいならSubmit、が望ましいでしょう。

 次の例は「次」です。なぜか次へ(Next)が左にあります。こうしたUIの位置の違いも、ある意味表記の揺らぎの1つです。

図 左にあるNext
図 左にあるNext

 PCの世界では右に行くほど未来、左が過去という習わしになっていますので、次の画面に遷移したい場合、ユーザーは無意識に右側にあるボタンをクリックしてしまいます。この例ではCancelボタンが右にあるので、まだ被害は少ないかもしれません。しかし、例えばDeleteのようなボタンが右にあったらどうでしょう。それこそ大事なデータを損失してしまう、重篤な不具合に繋がります。

 また、意外に多いのが何もボタンがない例です。表記がないのに表記の揺らぎとは?と思うかもしれませんが、他では表記があるのにとある場面だけなぜか表記がない、というのも表記の揺らぎの1つです。

図 ボタンがない
図 ボタンがない

 おそらく、右上の×を押して閉じるのか、ダイアログ外をクリックしたら閉じるのだろうと推測できますが、この例のようにCautionマークがついていると、ちょっと戸惑いますよね。この後、どのように操作したらよいか困惑してしまいます。この場合は、もう少し次のアクションがわかる文章を記載するとか、ワーニングに対するヘルプボタンをつけるとか、せめてダイアログを閉じるCloseボタンぐらいつけてあげてもよいかもしれません。

ハル
こんな実装は普通しないよね……ここまで全部指示しないといけないのかなあ。でも常識っていうのは人によって違うし、確かに指示がなければ、できるだけ楽な方法で実装するのもわかるしなあ。

ちょっとしたストレスがソフトの評価を大きく下げる

 これらの例はとっても小さい話ではあるのですが、こういった細かいところがきちんとできているかどうかでソフトウェアの使いやすさは左右されます。人間ほんのちょっとしたことでも自分の思うようにならないと、ついイラっとしてしまうもの。それはソフトウェアのユーザーも同様です。

 今回の失敗ポイントは用語とその使い方を規定しなかったことです。用語を実装者任せにしたために、表記に揺らぎが出て、その結果ユーザーを迷わすソフトになったのです。

 ソフトウェア全体を通して用語が統一されている、誤解を生まないようなボタンの表記になっている、常にCancelボタンがあって操作前の状態に戻れるなど、操作に迷いがないように些細なことがしっかりと考えられたソフトウェアは、安心して使うことができます。

用語集を整備する

 まず、用語集を整備することが肝心です。このソフトを通じて使う用語はこれと決めましょう。そしてその画面で何をユーザーに促すのか、よく考えて用語を用いましょう。この用語集、実はそのドメインを表す知識となります。一般的な用語でもこのドメインではこう使う、また特殊な用語であってもほかの言葉では言い表せられないため、あえて使う。そういった知識が積み重なった重要なデータベースなのです。

 用語集はソフトを作るときだけではなく、ドキュメント類を作ったり翻訳するときにも役立ちますし、チーム全員のドメイン知識を底上げするための教育にも使えます。用語集は社内Wikiを使って、誰でも閲覧編集できるようにするといいでしょう。

ユーザビリティを点検する

 また実装する前にプロトタイプ(手書きのUIモックみたいなものでOKです)を作り、デザイナーの方や、品質保証の方と一緒にユーザビリティの点検を行うことが効果的です。ドメイン知識が少なく、一般のユーザー視点で評価していただける方は特に重要です。作る側の「当たり前」が実は当たり前ではなく、ただユーザーに戸惑いを与えるような、わけのわからないUIになっているかもしれません。ぜひ早めに協力いただくようにしましょう。

 こうしてユーザビリティに関して検討した結果を、UI仕様としてまとめておけば、使用性に関する問題が減ると共に、再利用によってソフトウェア間の統一性も取ることができます。

まとめ

失敗:用語を統一せず実装者に任せたため、使いにくいソフトになった

回避策1:用語集を作る
回避策2:デザイン、品質保証の部署とユーザビリティの点検を行い、UI仕様としてまとめる

特別抜粋版をダウンロードする

ソフトウェア開発現場の「失敗」集めてみた。 42の失敗事例で学ぶチーム開発のうまい進めかた

Amazon  SEshop  その他

 
ソフトウェア開発現場の「失敗」集めてみた。
42の失敗事例で学ぶチーム開発のうまい進めかた

著者:出石聡史
発売日:2024年6月12日(水)
定価:2,420円(本体2,200円+税10%)

本書について

本書は、開発現場で起こる様々な「失敗事例」を面白おかしいエピソード形式で紹介しながら、それらの失敗を回避する方法を解説する書籍です。

この記事は参考になりましたか?

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

【AD】本記事の内容は記事掲載開始時点のものです 企画・制作 株式会社翔泳社

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
CodeZine(コードジン)
https://codezine.jp/article/detail/19627 2024/06/19 07:00

イベント

CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング