SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

Developers Summit 2024 セッションレポート

新人研修は「教える」だけでは不十分? アジャイルPBLで「エンジニア人生のはじまり」を作る

【16-C-9】エンジニア人生のはじまりをつくるアジャイル開発時代の新人研修~教えるからの脱却~

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

 IT人材の争奪戦が激しさを増す昨今では、新卒人材に最大1,000万円の給与を支払う企業も現れた。一方で国内全体のIT人材の有効求人倍率が高止まりしていることから、IT系のバックグラウンドを持たないエンジニアも増えている。「即戦力」のエンジニアを育成する新人研修の重要性が日増しに強くなる中で、技術分野よりも「エンジニアという生き方」を学ぶ研修内容が注目されている。開発環境や使用ツールはもとより、フリーランスや副業人材の活用などエンジニアの労働環境も著しく変化するなか、新人エンジニア研修はどうあるべきか? ホロラボ・及部敬雄氏、10X・風間裕也氏、アジャイルコーチ・安井力氏の3名が、アジャイル開発時代の新人研修に求められる内容や講師の意識などについて語った。

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

知識を与えることだけが新人研修ではない

 講演は、「新人向けに1か月間の開発研修を行うとしたら、みなさんは何を考えますか?」という及部氏の問いかけからスタートした。こうした研修では技術領域の紹介や解説に寄りがちだが、及部氏をはじめとする3人の登壇者は以下の4点を重要視するという。

  • 新人研修の充実よりもエンジニア人生の充実
  • 包括的なカリキュラムよりも学び方を学ぶこと
  • 教えるよりも一緒に学ぶ関係性
  • 計画に従うことよりもリアルな現場体験を重視

 そのうえで、研修全体としては「プロのエンジニアの働き方や最先端のプロダクト開発を体験させながら、研修の中でプロダクト開発のフィードバックサイクルも回す」ことに重点を置くケースが多いとした。

 そうした研修には、実際にプロジェクトを行ってその中でさまざまな学びを得るという、PBL(プロジェクトベースラーニング)形式が適している。及部氏はPBLの意義について、「リアルなプロダクト開発を感じてもらい、チーム開発を理解・上達させるためには、実際にそれをやるのが一番」と述べる。

ユーザーの課題を発見し、それを解決できるプロダクトを作る実践的なPBL研修
ユーザーの課題を発見し、それを解決できるプロダクトを作る実践的なPBL研修

 PBLの実践にあたっては、開発に先んじて座学で必要な情報をインプットすることが不可欠だ。加えてPBLの最中にも、テストが終わったあとにTDDの機会を設けてインプットを進めるといった「必要なときに必要な情報を渡す」ことが求められると及部氏は語る。

 なお、PBLのテーマとしては「オンボーディング」が鉄板だという。オンボーディングはまさに新入社員自身が直面しているトピックであり、リアルな関心を引きやすい。課題設定から企画・開発・検証を体験してもらうにあたり、これほど適したテーマもないというわけだ。

株式会社ホロラボ 及部敬雄氏
株式会社ホロラボ 及部敬雄氏

 研修内に実際のユーザー(他の新入社員)がいて、直接フィードバックをもらえる点も重要だ。及部氏によれば、実際の研修では1dayスプリントを行いつつ、1週間に1度はイベントデーとして社内のいろいろな立場の人からのフィードバックを受けるサイクルで実施することが多いという。

 このような進め方について、及部氏は「他のチームも同席するなかで、成果も課題も包み隠さずレトロスペクティブ(振り返り)することで、お互いにノウハウを共有しながら効率よく学んでいくことができる」と意義を述べた。

スプリントゴールの設定と細かなフィードバックで地力を高める
スプリントゴールの設定と細かなフィードバックで地力を高める

 及部氏によれば、このように研修の枠組みを固定する一方で、それ以外の部分は流動的なままにしているそうだ。「たとえば使用する技術やツールの選定は、リアルの開発でもさまざまな制約の中で判断することになる。そのため研修でも、臨機応変に技術選定を行う体験をしてもらうことが大切だ」というのが、登壇者3名の共通見解だ。

 さらには、運営側も「アジャイルに進める」ことを意識しなければならないのも大きなポイントだ。生身の人間を相手にするイベントゆえに、計画通りに事が運ぶとは限らない。「新人研修はマネジメントの実践の場でもある。研修の様子をつぶさに観察・分析することで、運営側も学びを得られる」(及部氏)のだ。

次のページ
「アジャイルPBL」の運営のポイントを解説!

この記事は参考になりましたか?

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
Developers Summit 2024 セッションレポート連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

中島 佑馬(ナカシマ ユウマ)

 立命館大学卒業後、日刊工業新聞社にて経済記者として勤務。その後テクニカルライターを経て、2021年にフリーランスライターとして独立。Webメディアを中心に活動しており、広くビジネス領域での取材記事やニュース記事、SEO記事の作成などを行う。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

丸毛 透(マルモ トオル)

インタビュー(人物)、ポートレート、商品撮影、料理写真をWeb雑誌中心に活動。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

CodeZine編集部(コードジンヘンシュウブ)

CodeZineは、株式会社翔泳社が運営するソフトウェア開発者向けのWebメディアです。「デベロッパーの成長と課題解決に貢献するメディア」をコンセプトに、現場で役立つ最新情報を日々お届けします。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
CodeZine(コードジン)
https://codezine.jp/article/detail/19772 2024/11/25 11:00

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング