SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

Developers Summit 2024 セッションレポート

"ユーザーインサイト"を正しく理解した、プロダクトづくりを──テクノロジーでジェンダー格差解消を目指すエンジニア起業家の挑戦

【16-B-7】データドリブンでジェンダーダイバーシティ推進を当たり前にしたいエンジニアの葛藤と実現に向けての0→1プロダクト開発

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

ユーザーが持つ「答え」にコミットするMVP開発

 こうしてWAKE Career(旧Waveleap)は、資金調達から1か月半でMVPをリリースするに至った。短期間でのローンチについて、咸氏は「本質的に検証しなければいけない機能だけをリリースする覚悟」が必要だと語る。

 一般にMVPとは、何を検証したいのか・何を解決したいのかを決定し、そこを実現できるだけの機能を最低限実装することを指す。WAKE Career(旧Waveleap)においては、以下の通りだ。

検証したいこと 機能
(1) 企業は自社の情報を入力することにハードルを感じないか? サステナブル職場診断
(2) 求職者は企業のサステナブル情報に興味を示すか? アイコンによる企業環境の可視化
(3) (1)(2)の情報で求人媒体として機能するか? 応募の仕組み

 「この3機能さえあればリリースできると判断した」という咸氏。なお、プロダクトなしで契約した26社には、正式リリース前からWAKE Career(旧Waveleap)を実用してもらうため、Googleフォームとスプレッドシートで開発した簡易版の「サステナブル職場診断」を導入してもらった。

 簡易版とはいえ、フォームに入力された情報をGASでデータ化し、担当者はデータを基に面談するだけという所まで自動化。リリース後はSupabaseを利用して溜まったデータを手動でインサートする仕組みを採った。ここにも、「作らなくていいものは作らない」という咸氏の哲学が反映されている。

 ここで、プロダクト開発においては、エンジニア側の「この機能は絶対に必要に違いない」という思いや願いは捨てることが大事だと語る咸氏。「答えはユーザーが持っている」という意識のもと、ユーザー側がどんな機能を欲しているか(インサイト)について考えることが肝要だと咸氏は強調する。

現在でも手動インサートは行っている
現在でも手動インサートは行っている

 こうした取り組みを通じて、「思ったよりも私たちのミッション・ビジョンに共感して、サステナブル職場診断を受けてくれる企業が多いことが分かった」と咸氏は語る。「思いだけが先行しても課題解決にはつながらない。ときには今の日本の企業の環境に合わせてアプローチを変えながら、着実に一歩を進めていくことが大切だった」と学びを共有した。

 続いて、咸氏は「事業と開発スピードのバランス」について語った。両者のバランスが崩壊するとエンジニアとビジネスユニットが対立しがちだが、CTOとして両サイドの視点を持つ咸氏は、この対立について「事業・技術・組織のバランス認識のズレ」が根本にあると説明する。

 「事業・技術・組織のバランスは、会社の置かれているフェーズや状況によって変動するものだ。たとえばシード期は、そもそも事業の検証中であり、ピボットの可能性も高い。なおかつプロダクトが鳴かず飛ばずの場合、新たなプロダクトを立ち上げて数字を出し、会社を成長させなければ明日はない。したがって、おのずと『事業』が第一優先になる」(咸氏)。

事業が成熟するにしたがって長期的な視点(技術・組織の成長)が必要になる
事業が成熟するにしたがって長期的な視点(技術・組織の成長)が必要になる

 一方でPMFを控えたアーリー期においては、依然として数字が大事なフェーズではあるものの、プロダクトの健全性なども考えなければスケールできないフェーズになってくる。そのため「技術」へ注力する割合が増えることになる。レイターは言わずもがなで、各点をバランス良く保たなければならない。

 技術を専門とするエンジニアは、どうしても「技術」を最優先に考えがちだ。一方でビジネスサイドは「事業」ベースで行動することになる。こうした傾向を認識したうえで、「今はどのようなフェーズであり、それぞれのウェイトがどうあるべきかをチーム内で擦り合わせるべきだ」と咸氏は語る。これまでの歩みを振り返り、「ビジネスサイドと開発サイドを絶対分断しちゃいけない。みんなでプロダクトを作るのがすごく重要だ」とまとめた。

ユーザーの「答え」にコミットするための意識を強く説いた
ユーザーの「答え」にコミットするための意識を強く説いた

次のページ
WAKE Careerの最終目標は「バイアスによる格差をなくすこと」

この記事は参考になりましたか?

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
Developers Summit 2024 セッションレポート連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

丸毛 透(マルモ トオル)

インタビュー(人物)、ポートレート、商品撮影、料理写真をWeb雑誌中心に活動。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

CodeZine編集部(コードジンヘンシュウブ)

CodeZineは、株式会社翔泳社が運営するソフトウェア開発者向けのWebメディアです。「デベロッパーの成長と課題解決に貢献するメディア」をコンセプトに、現場で役立つ最新情報を日々お届けします。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

中島 佑馬(ナカシマ ユウマ)

 立命館大学卒業後、日刊工業新聞社にて経済記者として勤務。その後テクニカルライターを経て、2021年にフリーランスライターとして独立。Webメディアを中心に活動しており、広くビジネス領域での取材記事やニュース記事、SEO記事の作成などを行う。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
CodeZine(コードジン)
https://codezine.jp/article/detail/19787 2024/08/28 11:00

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング