「テストを書くと開発に時間がかかる」。こんな話を一度は耳にしたことがあると思います。実際はその逆で、テストを書かないとむしろ開発の工数が増えてしまうのです。本連載では、テストの基本知識はあるが今まで実際のプロダクトでテストを書いたことがない人や、自分が書いたコードのどこをテストしたらいいのかわからない人を対象に、まずはテストを書く→質のいいユニットテストを目指すことを目的として、足がかりとなるポイントを解説します。第2回となる本稿では、ソフトウェア開発における自動テストの位置付けを考察します。
この記事は参考になりましたか?
- 実践! ユニットテスト入門連載記事一覧
-
- 【実践的ユニットテスト入門】自動テストの応用的な使い方は? リファクタリングとTDDを紹介
- 【実践的ユニットテスト入門】ソフトウェア開発における自動テストの位置付けを考察する
- 【実践的ユニットテスト入門】今からでも遅くない! ソフトウェアの最小単位を自動でテストする
- この記事の著者
-
プログラミングをするパンダ(プログラミングヲスルパンダ)
https://twitter.com/Panda_Program/ フロントエンドエンジニア。元々サーバーサイドエンジニアだったが、個人開発を機に HTML, CSS, JS に興味を持つ。特に React、Next.js に熱中しフロントエンジニアに転向。TDD、XP、DevOps が好き。
※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です