SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

開発現場インタビュー(AD)

実はITエンジニアの設計力が求められるkintone、その仕組みとポイントを事例に学ぶ

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

ニックス ITサービスソリューション部 課長 夏目 裕史氏
ニックス ITサービスソリューション部 5グループ 課長 夏目裕史氏

ツールの仕組みを理解し、利点を引き出す設計を行うことが重要

 アミタがニックスに頼るのは複雑な業務システムをkintoneに移行するケースが多い。この場合、一般的なシステム開発工程における要件定義段階の、「どのようにアプリを組み合わせるか」「どのようなデータの流れにするのか」といった観点を、アプリ構成図を描いて確認するところから丁寧に行う。

 できるだけkintoneの良さを引き出せるような形で設計するほうが、より短期間で効率的に開発できる。そのためのコツとして小川氏は「kintoneはノーコードツールで、データテーブルと画面が対になっています。旧来のスクラッチ開発のように、テーブルはテーブル、画面は画面と分けて設計してしまうとkintoneの良さをいかせなくなり、多くのカスタマイズ機能を実装することとなってしまいます。全体のアプリ構成をどうデザインするかはkintone導入支援業者として最も気を遣うところです」と話す。

 データの流れでは、二重入力など入力に無理や負担が生じてユーザビリティを損ねていないかを確認する。ユーザビリティを高めるために、kintoneの標準機能で間に合うものがあればそれを採用し、無ければ何らかのプラグインを採用するのもありだ。幸い、kintoneには豊富なプラグインがある。

 どうしてもカスタマイズ(開発)が必要な場面では、ニックスがモック(試作品)を作成。そのうえでどのように機能を拡張していくか、アミタとニックスでどう分担していくかをコストも含めて双方で確認していく。コストに関しては標準機能かプラグインかコーディングが必要になるかで変わる。

 よって、基幹システムのような複数の業務アプリが絡む高度なものになると、ニックスの知恵や経験が生きてくる。マスターをどのように配置し、どのようなトランザクションを用意するか、初期の構成段階でしっかり考えておくと「あまり失敗しないで済みます」と小川氏は言う。標準機能を使うか、カスタマイズする部分の見極めについても夏目氏は「(機能や労力が)too muchにならないようにお客様と会話しながら選んでいきます」と言う。また、データ量も影響するので不要なデータはパージするといった配慮も必要になってくる。

 データ構造を簡単にメンテナンスできるのもkintoneの大きな利点となる。夏目氏は「kintoneで最も衝撃的だったのは、一覧の定義が誰でも簡単にメンテナンスできることです。ここは革新的」と話す。これまで業務システムの保守において、データベースのテーブルの定義を変更することはプロの仕事だった。しかしkintoneの知識や権限があれば、項目の並び順や新規追加など短時間で可能だ。

プロのエンジニアがkintoneを活用することで得られる学びとは

 ニックスはシステム受託開発もしていたものの、クラウドサービス導入支援事業へのシフトも早かった。小川氏はkintoneに出会った時を振り返り、次のように話す。

 「以前はクラウド型ERPを提案の中心に据えていたこともありましたが、初期コストを抑えつつ、お客様の業務に合わせてシステムを柔軟に構築できる基盤を求めていました。kintoneは、まさにうってつけで、シンプルさと柔軟な拡張性を併せ持つサービスだと思いました。また、サイボウズ社が展開するパートナーとのエコシステムの輪に加わることも魅力の一つでした。kintoneを中核に様々なサービスとの連携する事が可能なので、お客様への提案の幅が広がりました」(小川氏)

 そう思うのも、小川氏がITコーディネーター資格を取得した時期と重なっていたからかもしれない。同氏は「kintoneはITコーディネーターを通じて学んだ『お客様の意識を尊重し、価値を共有し、共に目標を達成する』という発想にすごく合致していて、自分でも共感できたところでした」と話す。

 さらにエンジニア視点でのメリットもあったという。重厚長大な基幹システムだと、エンジニアは数年単位で同じプロジェクトに関与し続けることもあるが、kintoneだと短期間で構築できるため、多種多様な業界や企業に渡り経験を積むことができる。小川氏は幅広い経験ができたことが「エンジニアとしてすごく成長につながりました」と言う。

 開発コストを過剰に増やさないようにするためにも、kintoneそのものの標準機能を熟知することが必要になる。小川氏は「kintoneを使い始めたころはオフィシャルのヘルプやデベロッパーサイトを熟読しました。またkintoneの資格制度を通じて体系的に学べたことも役に立っています」と言う。夏目氏は「サイボウズのサイトはコンテンツが充実しています。細かくリンクを貼ってくれているので、情報がすごく探しやすいです」と言います。

 最後に読者へのメッセージとして、中野氏は「ライトな開発ならkintoneは抜群です。壁にぶつかったらニックスさんのような開発のプロに相談すると良いと思います」とニックスを推す。小川氏は「kintoneは短期間で効率的にシステム開発ができるため、開発実績を積み重ねたいエンジニアには魅力的なプラットフォームだと思います」、夏目氏は「開発者向けの無料の開発環境や研修から本当の正解が分かるようになります。またkintoneで苦手なところは他サービスと連携するのも良いです」と話す。

kintone APIも無料で試せる! 開発者向けサイト

 kintoneは、東証プライム上場企業の3社に1社を含む、37,000社以上が利用しているサイボウズのノーコード・ローコードツール。ITの知識がなくても自社の業務に合わせたアプリを作成でき、日々変化する業務にあわせた改良も簡単に素早くできます。主な機能として「データベース+ワークフロー+コミュニケーション」の特性があり、顧客管理、出張申請、業務日報など幅広い用途で活用できるため、現場主導の継続的な業務改善を実現します。

 ノーコードでアプリを簡単に作成できる一方でAPIも提供しており、JavaScriptによる画面カスタマイズや、REST APIを使って様々なシステムやサービスと連携することが可能です。

 APIに関するドキュメントやTipsを開発者向けのサイトで公開し、顧客または自社向けの開発・テストや、開発スキルの習得に活用できる、kintone APIを無料で試せる環境を提供します。

この記事は参考になりましたか?

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
開発現場インタビュー連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

加山 恵美(カヤマ エミ)

フリーランスライター。茨城大学理学部卒。金融機関のシステム子会社でシステムエンジニアを経験した後にIT系のライターとして独立。エンジニア視点で記事を提供していきたい。EnterpriseZine/DB Onlineの取材・記事や、EnterpriseZine/Security Onlineキュレーターも担当しています。Webサイト:http://emiekayama.net

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

篠部 雅貴(シノベ マサタカ)

 フリーカメラマン 1975年生まれ。 学生時代、大学を休学しオーストラリアをバイクで放浪。旅の途中で撮影の面白さに惹かれ写真の道へ。 卒業後、都内の商業スタジオにカメラマンとして14年間勤務。2014年に独立し、シノベ写真事務所を設立。雑誌・広告・WEBなど、ポートレートをメインに、料理や商品まで幅広く撮影。旅を愛する出張カメラマンとして奮闘中。 Corporate website Portfolio website

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

CodeZine編集部(コードジンヘンシュウブ)

CodeZineは、株式会社翔泳社が運営するソフトウェア開発者向けのWebメディアです。「デベロッパーの成長と課題解決に貢献するメディア」をコンセプトに、現場で役立つ最新情報を日々お届けします。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

提供:サイボウズ株式会社

【AD】本記事の内容は記事掲載開始時点のものです 企画・制作 株式会社翔泳社

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
CodeZine(コードジン)
https://codezine.jp/article/detail/20549 2025/01/16 12:00

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング