SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

Railsの新機能を知ろう!

より強化されたRails 8.0の新機能――SQLite統合によるSolid AdapterとActive Recordの改善など

Railsの新機能を知ろう! 第4回

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

scriptフォルダとジェネレータ

 Rails 8.0では、1回限りのスクリプトや汎用スクリプトを保存するためのscriptフォルダが利用可能になりました。具体的には、データ移行のためのスクリプトや、クリーンナップのためのスクリプトを置く、ということになっています。Railsアプリケーションを作成すると、中身のないscriptフォルダが作成されています。

 スクリプトは、ジェネレータによって以下のように作成します。

% rails generate script some_script

 コマンドの実行で、script/some_script.rbファイルが作成されます。ファイルの中身は以下のようになっています。

リスト script/some_script.rb
require_relative "../config/environment"

# Your code goes here

 require_relativeにて、環境設定ファイルを1回だけ読み込むようになっています。続けて、スクリプトとして実行したいコードを書いていきます。例えば、以下のようにテーブルの一部を手動で更新、追加するというスクリプトです。

リスト script/some_script.rb
require_relative "../config/environment"

# Your code goes here
name, title = ARGV
if post = Post.find_by(name: name)
  post.update!(title: title)
else
  Post.create!(name: name, title: title)
end

 実行は、Rails経由ではなく、Rubyインタプリタからプロジェクトのルートで直接行います。

% ruby script/some_script.rb Nao Hello

Propshaftがデフォルトで採用

 Rails 8.0では、従来のSprocketsに替わりPropshaftがデフォルトのアセットパイプラインになりました。Propshaftは、Rails 7.0で導入されたアセットパイプラインのためのライブラリです。このバージョンでは、Railsアプリケーション作成時に-aオプションを指定することで、デフォルトになっているSprocketsの代わりにPropshaftを使用することができました。Rails 8.0では、-aオプションなしでPropshaftが使用されます。

 PropshaftがSprocketsと大きく異なる点は、Propshaftはトランスパイル、圧縮・連結などの処理を行わないことです。単にダイジェスト(コンテンツから計算される一意のID)をアセットのファイル名に付加して公開フォルダにコピーするだけなので、高速に動作します。

 この背景には、HTTP/2の普及を含むネットワーク環境の高速化、バンドル済みのアセットを直接利用することでのバンドルの必要性の低下などがあります。

図 Propshaftによるアセットパイプライン
図 Propshaftによるアセットパイプライン

次のページ
Active Recordの改善

この記事は参考になりましたか?

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
Railsの新機能を知ろう!連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

WINGSプロジェクト 山内 直(WINGSプロジェクト ヤマウチ ナオ)

WINGSプロジェクトについて>有限会社 WINGSプロジェクトが運営する、テクニカル執筆コミュニティ(代表 山田祥寛)。主にWeb開発分野の書籍/記事執筆、翻訳、講演等を幅広く手がける。2018年11月時点での登録メンバは55名で、現在も執筆メンバを募集中。興味のある方は、どしどし応募頂きたい。著書記事多数。 RSS X: @WingsPro_info(公式)、@WingsPro_info/wings(メンバーリスト) Facebook <個人紹介>WINGSプロジェクト所属のテクニカルライター。出版社を経てフリーランスとして独立。ライター、エディター、デベロッパー、講師業に従事。屋号は「たまデジ。」。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

山田 祥寛(ヤマダ ヨシヒロ)

静岡県榛原町生まれ。一橋大学経済学部卒業後、NECにてシステム企画業務に携わるが、2003年4月に念願かなってフリーライターに転身。Microsoft MVP for Visual Studio and Development Technologies。執筆コミュニティ「WINGSプロジェクト」代表。主な著書に「独習シリーズ(Java・C#・Python・PHP・Ruby・JSP&サーブレットなど)」「速習シリーズ(ASP.NET Core・Vue.js・React・TypeScript・ECMAScript、Laravelなど)」「改訂3版JavaScript本格入門」「これからはじめるReact実践入門」「はじめてのAndroidアプリ開発 Kotlin編 」他、著書多数

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
CodeZine(コードジン)
https://codezine.jp/article/detail/20998 2025/02/21 11:00

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング