SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

Developers Summit 2025 セッションレポート(AD)

コンテナで始めるIDP構築——開発者を支援するプラットフォームエンジニアリングとは?

【14-A-3】プラットフォームエンジニアの目線で見たコンテナ技術と活用方法を解説

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

IDP構築のポイント(2):コンテナオーケストレーション

 続いて、コンテナオーケストレーションについて、見ていこう。コンテナオーケストレーションは、「コンフィグレーション・プロビジョニング・可用性・拡張性・セキュリティ・リソース割り当て・負荷分散・ヘルスモニタリング」といった機能により、大規模なコンテナ運用の負荷を大幅に軽減し、アプリケーションの可用性・安定性を向上させる。

 コンテナを実行する際には、コンテナオーケストレーションが自動でスケジュールを決め、最適なホストを選定し、コンテナランタイムによってデプロイが行われる。その後のコンテナライフサイクルもコンテナオーケストレーションによって自動化されるが、オーケストレーションツールによって、コンテナランタイムの種類や実行方法、細かい機能には差異があるため、システムやプラットフォームに最適なものを選択する必要がある。

 3つの代表的なコンテナオーケストレーションを比較してみよう。

  • Docker Swarm:Dockerネイティブなオーケストレーションツール。マネージャーと複数のノードで構成されており、各ノードのDockerデーモンによってコンテナが実行される。他の2つに比べ機能が限定的であるものの、学習コストが低く小規模なシステムで利用されることが多い。
  • Apache Mesos:マスターと複数のエージェントデーモンで構成されている。マスターノードにスタンバイを用意しておくと、マスターがダウンしても復旧できるという高い可用性を実現している。コンテナだけでなく、コンテナ化されていないワークロードにも処理を分散できる。柔軟性が高く、ビッグデータの処理やマシンラーニングなどを統合管理するような超大規模なシステムで活用されることが多い。
  • Kubernetes:コンテナオーケストレーションのデファクトスタンダード。学習コストが高い一方、機能が豊富で、コミュニティも活発である。AWS・GCP・Azureなどクラウド対応が充実しているが、中身のランタイムには差分があることをプラットフォームエンジニアは押さえておく必要がある。
代表的な3つのコンテナオーケストレーションの構成比較
代表的な3つのコンテナオーケストレーションの構成比較

 最後に岡田氏は「開発者中心の組織において、開発者の効率性を向上させ、認知負荷を解消するためには、プラットフォームエンジニアリングという新しいアプローチが求められている。プラットフォームエンジニアリングの実現にはIDPの構築が必要であり、IDPのベースとなるコンテナからアプローチしていくことが有効だ」と語り、セッションを締め括った。

関連リンク

この記事は参考になりましたか?

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
Developers Summit 2025 セッションレポート連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

野本 纏花(ノモト マドカ)

 フリーライター。IT系企業のマーケティング担当を経て2010年8月からMarkeZine(翔泳社)にてライター業を開始。2011年1月からWriting&Marketing Company 518Lab(コトバラボ)として独立。共著に『ひとつ上のFacebookマネジメント術~情報収集・人脈づくり...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

篠部 雅貴(シノベ マサタカ)

 フリーカメラマン 1975年生まれ。 学生時代、大学を休学しオーストラリアをバイクで放浪。旅の途中で撮影の面白さに惹かれ写真の道へ。 卒業後、都内の商業スタジオにカメラマンとして14年間勤務。2014年に独立し、シノベ写真事務所を設立。雑誌・広告・WEBなど、ポートレートをメインに、料理や商品まで幅広く撮影。旅を愛する出張カメラマンとして奮闘中。 Corporate website Portfolio website

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

CodeZine編集部(コードジンヘンシュウブ)

CodeZineは、株式会社翔泳社が運営するソフトウェア開発者向けのWebメディアです。「デベロッパーの成長と課題解決に貢献するメディア」をコンセプトに、現場で役立つ最新情報を日々お届けします。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

提供:株式会社ジール

【AD】本記事の内容は記事掲載開始時点のものです 企画・制作 株式会社翔泳社

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
CodeZine(コードジン)
https://codezine.jp/article/detail/21043 2025/03/26 11:00

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング