SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

Developers Summit 2025 セッションレポート(AD)

技術の「幅」を広げるのが重要——丸井グループが誇るエポスカードの巨大システムに挑むエンジニアの奮闘記

【14-E-3】技術の「幅」から広げるエンジニアリング — 創業ベンチャーCTOから大企業レガシー刷新へ

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

大規模なシステムに求められる、フルスタックエンジニアリング・アーキテクティングのスキル

 それぞれの開発フェーズにおいて(異なることもある上に共通することもあるが)強く求められるスキルがある。「いろいろ作るフェーズでは、フルスタックエンジニアリングのスキル。大規模なシステムに関わっている際は、アーキテクティングのスキル」だと巣籠氏は話す。

 
経験をもとに、フルスタックとアーキテクティングを分類

 まず、サービス立ち上げ期はメンバーが一人であることもあるくらい、エンジニアメンバーが少ない場合が多い。そこで求められるのがフロントエンド、バックエンド、インフラに全部携わる「フルスタック」である。

 「この段階においては、すべての領域を完璧にこなすのは無理なので、もう技術の深さについては割り切っちゃうことが大事かなと思います」(巣籠氏)

 とにかく幅広くいろんなことができるようになっておいて、サービスができてきた段階で優れたエンジニアに来てもらい、サービスを直していくのが最適と巣籠氏はすすめる。今はCursorやRoo Code(旧 Roo-Cline)などの生成AIを活用したコード補完ツールなどもあるので、自分で書くコードを減らすことが可能だ。開発時に自分に「生成AIバフ」をかけられるので、文字通り幅を利かせやすい環境にあると言える。

 「実際にCursorやRoo Codeなどが登場したことによって、ソロプレイな1人で起業するプレイヤーは増えてきました。今後もこのトレンドは続くのかなと思っています」(巣籠氏)

 さらに、DeepSeek R1などすぐ使える生成AIを活用したエンジニアリングもより手軽にできるようになってきている。自分で「0→1」事業をやりたいならば、技術の幅と生成AIのバフをいかしてソロプレナーを目指すのもおすすめだと巣籠氏は言う。大規模システムに携わりたい巣籠氏は、自分で「0→1」からスタートする場合では成功してもそれなりに時間がかかるため、効率的に大規模なシステムに関わることができるルートとしてマルイユナイトを選んだ。

 前半は、「サービス立ち上げ期は技術の幅が大事である」「そのためにはフルスタックエンジニアリングのスキルが必要である」「幅を利かせていくにはClineなどの生成バフを得てソロプレナーする方法もある」ことを述べて、まとめられた。

 
ここまでのまとめ

アーキテクティングとはどのような役割か

 企業にもよるが、システムのアーキテクチャを考えるアーキテクトという職種が存在する。巣籠氏はマルイユナイトの紹介を兼ねて、その役割を説明した。前述した通り、マルイユナイトは丸井グループが2024年9月に設立したテックカンパニーだ。

 丸井グループの収益は、その大半がエポスカード(クレジットカード)である。つまり、小売とFinTechの会社なのだ。1960年に日本初のクレジットカードを発行し、エポスカードは2006年に発行された。カード会員数750万人以上と大規模で長い歴史を持つ。

 
店舗のイメージが強いかもしれない「マルイ」。実は収益の大半はクレジットカード

次のページ
レガシーシステムの技術負債を解消へ

関連リンク

この記事は参考になりましたか?

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
Developers Summit 2025 セッションレポート連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

馬場 美由紀(ババ ミユキ)

 エンジニアとテクノロジーが好きな編集・ライター。エンジニア向けキャリアサイト「Tech総研」「CodeIQ MAGAZINE」、Web技術者向けの情報メディア「HTML5 Experts.jp」などでライティング、コンテンツディレクション、イベント企画などを行う。HTML5 開発者コミュニティ「h...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

井山 敬博(イヤマ タカヒロ)

 STUDIO RONDINOのカメラマン。 東京綜合写真専門学校を卒業後、photographer 西尾豊司氏に師事。2008年に独立し、フリーを経て2012年からSTUDIO RONDINOに参加。 STUDIO RONDINO Works

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

CodeZine編集部(コードジンヘンシュウブ)

CodeZineは、株式会社翔泳社が運営するソフトウェア開発者向けのWebメディアです。「デベロッパーの成長と課題解決に貢献するメディア」をコンセプトに、現場で役立つ最新情報を日々お届けします。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

提供:株式会社マルイユナイト

【AD】本記事の内容は記事掲載開始時点のものです 企画・制作 株式会社翔泳社

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
CodeZine(コードジン)
https://codezine.jp/article/detail/21070 2025/04/07 12:00

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング