SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

Developers Summit 2025 セッションレポート(AD)

技術の「幅」を広げるのが重要——丸井グループが誇るエポスカードの巨大システムに挑むエンジニアの奮闘記

【14-E-3】技術の「幅」から広げるエンジニアリング — 創業ベンチャーCTOから大企業レガシー刷新へ

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

 技術には「深さ」と「幅」があるといわれている。どちらを求めにいくかに正解はないが、ここでは技術の幅にフォーカスする。解説するのは、創業ベンチャーCTOから大企業のレガシー刷新まで経験し、現在は丸井グループのエポスカードの巨大システム開発を行っている株式会社マルイユナイトの巣籠悠輔氏。自身の奮闘記録とともにお伝えする。

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

技術の「幅」と「深さ」、どっちが大事?

株式会社マルイユナイト(株式会社丸井グループ)巣籠 悠輔氏
株式会社マルイユナイト(株式会社丸井グループ)巣籠 悠輔氏

 まず巣籠氏が聴講者に問うたのは、技術の「幅」と「深さ」という問題だ。結論を先に言えば、どちらも大事であるという。最強エンジニアを目指すにあたり、必要なのは、この2つの掛け算であり、この掛け算の面積を増やしていくことが重要だと、巣籠氏は語る。

 
技術の「幅」と「深さ」のどちらも大事

 一般的にはサービスを作るときの立ち上げ期は「技術の幅」で、技術の拡大期は「技術の深さ」が大事と言われている。ただこの技術の幅には、「フルスタックエンジニアリング」と「ソフトウェアアーキテクティング」の2種類がある。

学生時代からGunosy、READYFOR、マネーフォワードなどで開発サポート

 巣籠氏は15年弱、ディープラーニングを専門に研究開発を行っており、ディープラーニング関連の書籍も出している。ちなみに一番左が翔泳社から出している書籍『ディープラーニングG検定(ジェネラリスト)公式テキスト』だ。

 
これまで巣籠氏が執筆に携わった書籍

 学生時代から企業化する前のGunosy、READYFOR、マネーフォワードなどで開発をしており、一人でもバズ狙いでサイトを作っていた。一番バズったのは、CSS SANS(すでにサイトはクローズ)。「CSSでフォントを作ったもので、国内海外で変態呼ばわりされていたのが、嬉しかった」と思い出を語る。

 他にも、創業ベンチャーのCTOとして会社を共同創業し、オンライン診療アプリ開発や医療AIを開発。さまざまな経験を経て、現在はマルイユナイトという丸井グループのテックカンパニーに所属している。参画した経緯としては、グッドパッチ代表の土屋氏が丸井グループの非常勤役員であったこともあり、その大規模なシステム開発やマネジメントに携わるうちに、マルイユナイトに参画することとなった。

次のページ
大規模なシステムに求められる、フルスタックエンジニアリング・アーキテクティングのスキル

関連リンク

この記事は参考になりましたか?

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
Developers Summit 2025 セッションレポート連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

馬場 美由紀(ババ ミユキ)

 エンジニアとテクノロジーが好きな編集・ライター。エンジニア向けキャリアサイト「Tech総研」「CodeIQ MAGAZINE」、Web技術者向けの情報メディア「HTML5 Experts.jp」などでライティング、コンテンツディレクション、イベント企画などを行う。HTML5 開発者コミュニティ「h...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

井山 敬博(イヤマ タカヒロ)

 STUDIO RONDINOのカメラマン。 東京綜合写真専門学校を卒業後、photographer 西尾豊司氏に師事。2008年に独立し、フリーを経て2012年からSTUDIO RONDINOに参加。 STUDIO RONDINO Works

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

CodeZine編集部(コードジンヘンシュウブ)

CodeZineは、株式会社翔泳社が運営するソフトウェア開発者向けのWebメディアです。「デベロッパーの成長と課題解決に貢献するメディア」をコンセプトに、現場で役立つ最新情報を日々お届けします。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

提供:株式会社マルイユナイト

【AD】本記事の内容は記事掲載開始時点のものです 企画・制作 株式会社翔泳社

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
CodeZine(コードジン)
https://codezine.jp/article/detail/21070 2025/04/07 12:00

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング