SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

Developers Summit 2025 セッションレポート(AD)

会社から「脆弱性をなくせ」と言われたら──開発者の負担を軽減するセキュリティテスト自動化ツール

【14-E-6】会社から脆弱性をなくせと言われるけど、どうしたら楽できるかを考えてみる

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

 セキュリティ対策を企業の開発現場に導入する際、いかに開発者の負担を増やさずに効率的に実装するか。また新しい取り組みには企業やマネジメント層の理解も不可欠だ。HCLSoftwareでセキュリティ製品の事業責任者を務める村石喬大氏は、自動化とツール活用の重要性を強調しながら、アプリケーションセキュリティ導入を「楽に」実現するためのアプローチについて語った。

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

忙しい開発者に降りかかるセキュリティ対応

 HCLSoftwareは、グローバルに展開するソフトウェア企業。全世界に約7400人の従業員を抱え、年間売上は約2000億円に上る。広告宣伝にはあまり力を入れず、製品の開発や自動化技術の向上に注力する方針をとっており、年間の研究開発費は売上の10%にあたる200億円を投じている。東京にもオフィスを構え、グローバルなネットワークを活かしてさまざまな業界の企業を支援しており、今回は実際の開発を担っているデベロッパーやプロジェクトリーダーへの認知度向上を目的に「Developers Summit」へ参加した。

HCLSoftware エンタープライズセキュリティ担当 セールスダイレクター 村石 喬大氏
HCLSoftware エンタープライズセキュリティ担当 セールスダイレクター 村石 喬大氏

 村石氏はソフトウェア開発業界で20年の経験を持ち、現在はHCLSoftwareでエンタープライズセキュリティ担当のセールスダイレクターを務めている。営業職として開発者との対話を重視し、開発現場を支援する提案や話題提供を模索している。そのなかで、企業の開発者が直面する負担の大きさを実感している。開発言語、統合開発環境、バージョン管理、ビルド・パッケージ管理、プロジェクト管理、CI/CD、コードレビュー、テスト、コミュニケーションなど、多岐にわたる業務をこなしながら、さらにセキュリティ対策まで求められる現状を課題として指摘した。

アプリケーション開発において配慮・対応すべきことは多い
アプリケーション開発において配慮・対応すべきことは多い

 企業がアプリケーションの脆弱性をなくそうとするなかで、セキュリティとは何かを考えると、さまざまな関連用語が浮かぶ。村石氏は、CWE、OWASP、CRA、SQLインジェクション、DAST、CVE、診断、NVD、安全なWebサイトといったキーワードを挙げた。開発の段階で配慮すべきことがすでに多いなか、さらにセキュリティ対策が加わると、覚えるべきことが増え、負担の増加は避けられない。その結果、「これ以上仕事を増やしたくない」と感じる開発者も少なくないだろう。

 「どうすれば少しでも負担を減らせるのかを伝えたい」と村石氏は語る。仕事が増えるのは避けられないが、すべてを自分でやる必要はない。目的が達成できるのであれば、最適な手段を選べばよい。村石氏は「セキュリティについても、学ぶよりも効果的な方法があるなら、それを使うのが合理的です」と指摘する。日常業務と同じように、セキュリティ対策も効率化や自動化ができるはずだ。

次のページ
セキュリティ対応の自動化を支援するHCL AppScan

関連リンク

この記事は参考になりましたか?

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
Developers Summit 2025 セッションレポート連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

森 英信(モリ ヒデノブ)

就職情報誌やMac雑誌の編集業務、モバイルコンテンツ制作会社勤務を経て、2005年に編集プロダクション業務やWebシステム開発事業を展開する会社・アンジーを創業。編集プロダクション業務においては、IT・HR関連の事例取材に加え、英語での海外スタートアップ取材などを手がける。独自開発のAI文字起こし・...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

井山 敬博(イヤマ タカヒロ)

 STUDIO RONDINOのカメラマン。 東京綜合写真専門学校を卒業後、photographer 西尾豊司氏に師事。2008年に独立し、フリーを経て2012年からSTUDIO RONDINOに参加。 STUDIO RONDINO Works

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

CodeZine編集部(コードジンヘンシュウブ)

CodeZineは、株式会社翔泳社が運営するソフトウェア開発者向けのWebメディアです。「デベロッパーの成長と課題解決に貢献するメディア」をコンセプトに、現場で役立つ最新情報を日々お届けします。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

提供:株式会社エイチシーエル・ジャパン

【AD】本記事の内容は記事掲載開始時点のものです 企画・制作 株式会社翔泳社

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
CodeZine(コードジン)
https://codezine.jp/article/detail/21159 2025/04/07 12:00

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング