SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

CodeZineニュース

生成AIの利用時、8割超の人が他の情報源での裏取りを行っていることが明らかに。ナイルが調査

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

 ナイルのSEO相談室は、全国の20〜60代の男女を対象に実施した、生成AIで調べものをする際の信頼度に関するアンケート調査の結果を5月7日に発表した。同調査は、3月25日〜26日の期間に行われ、6602名から回答を得ている。

 調査対象者に、調べものをする際に生成AIを利用するかを尋ねたところ、「利用する」とする回答は28.7%に留まった。

 調べものをする際に生成AIを「利用する」と答えた人に、生成AIで調べるジャンルを尋ねた質問(複数回答)では、「知らない言葉」(47.9%)が最多となり、「医療・健康」(28.9%)や「法律・制度」(26.5%)といった慎重さが求められる分野でも、一定数のユーザーが生成AIを使用している。一方、「天気」(11.1%)、「レシピ」(10.9%)、「商品レビュー」(10.7%)といったジャンルにおける生成AIを用いた調べものをする人は少数派だった。

 検索エンジンと比較して、生成AIの情報に信頼感はあるかを尋ねたところ、「検索エンジンのほうが信頼できる」(34.6%)がもっとも多く、「同じくらい」(29.1%)という回答も多く寄せられている。

 生成AIを使う際に、他の情報源で裏取りをしているかを尋ねた質問では、「している」(37.0%)と「たまにする」(44.4%)を合わせた割合が8割超に達した。

 生成AIを使う際に、他の情報源で裏取りを「している」または「たまにする」と答えた人に、どのように裏取りをしているかを尋ねたところ(複数回答)、「検索エンジン」が他を大きく引き離して最多となっている。

 同じく、生成AIを使う際に他の情報源で裏取りを「している」または「たまにする」と答えた人に、裏取りをしたことのあるジャンルを尋ねた質問(複数回答)では、「知らない言葉」(36.4%)がもっとも多く、生成AIで検索するジャンルで上位だった項目とほぼ同様となった。

関連リンク

この記事は参考になりましたか?

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
この記事の著者

CodeZine編集部(コードジンヘンシュウブ)

CodeZineは、株式会社翔泳社が運営するソフトウェア開発者向けのWebメディアです。「デベロッパーの成長と課題解決に貢献するメディア」をコンセプトに、現場で役立つ最新情報を日々お届けします。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
CodeZine(コードジン)
https://codezine.jp/article/detail/21465 2025/05/08 16:00

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング