SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

Women Developers Summit 2025 セッションレポート(AD)

“広く深く”で見つける「自分だけの強み」。AWSを軸にした技術力と発信で見つけたキャリアの築き方

【session7】“広く浅く”から“広く深く”へーー技術で拓くエンジニアのキャリア

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

AWSを深堀して気づいたエンジニアとしての理想

 こうしてAWSを軸としてスキルを伸ばしてきたことで、あらためて目指したい理想も見えてきた。星氏から見ると、社内には「つよつよエンジニアがいっぱい」だ。2025 Japan AWS Ambassadorsは3名、他にも近年はJapan AWS Top Engineers、Japan AWS Jr.Championsが何名も選出されている。

 星氏は「私はまだまだひよっこ」と痛感しているそうだが、今は自分の理想とのギャップをうめるべく奮闘している日々だ。

ギャップをうめるために日々奮闘中
ギャップをうめるために日々奮闘中

 これまでの成長の経緯を振り返り、星氏は「広さは技術に限らない」と強調する。もし発信やコミュニティ活動を視野に入れず、技術しか見ていなければ、技術を広め、深めることはできなかっただろう。

 「広く深く」になるためとして、星氏は「何においても深さは強み」と前置きしつつ、次のようにアドバイスする。「広く浅く」に悩むなら、広さは技術だけの話ではない。技術以外の部分にも視野を広げてみると、意外と技術も深まる。「狭く浅く」に悩んでいる場合、その狭さに対してしっくりきているなら、そのまま深掘るといい。違和感があれば、他技術や技術以外にも目を向けてみよう。「狭く深く」に悩むなら、深さは強みなので発信や新たなコミュニティに参加することで思いもよらぬ機会が舞い込むかもしれない。

 「理想のエンジニアになれるよう、一緒にがんばって行きましょう!」と星氏は元気よく呼びかけて講演を締めた。

この記事は参考になりましたか?

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
この記事の著者

加山 恵美(カヤマ エミ)

フリーランスライター。茨城大学理学部卒。金融機関のシステム子会社でシステムエンジニアを経験した後にIT系のライターとして独立。エンジニア視点で記事を提供していきたい。EnterpriseZine/DB Onlineの取材・記事や、EnterpriseZine/Security Onlineキュレーターも担当しています。Webサイト:http://emiekayama.net

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

丸毛 透(マルモ トオル)

インタビュー(人物)、ポートレート、商品撮影、料理写真をWeb雑誌中心に活動。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

CodeZine編集部(コードジンヘンシュウブ)

CodeZineは、株式会社翔泳社が運営するソフトウェア開発者向けのWebメディアです。「デベロッパーの成長と課題解決に貢献するメディア」をコンセプトに、現場で役立つ最新情報を日々お届けします。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

提供:株式会社Works Human Intelligence

【AD】本記事の内容は記事掲載開始時点のものです 企画・制作 株式会社翔泳社

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
CodeZine(コードジン)
https://codezine.jp/article/detail/21861 2025/08/04 12:00

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング