SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

Women Developers Summit 2025 セッションレポート(AD)

自分の軸を持って「とりあえずやってみる」が道を拓く──女性として、エンジニアとして、キャリア転機を乗り越える

【session3】ライフイベントをチャンスに変える!不安を乗り越えて築く未来のキャリア

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

 IT業界で女性エンジニアがキャリアを築くなかでは、結婚や出産といったライフイベントに直面し、悩むことも多い。そんな中でも、キャリアの転機の一つひとつに丁寧に向き合い、自身の軸をしっかりと持ちながら「なんとかなる」を合言葉に乗り越えてきたパーソルホールディングスの桃井良枝氏。SESからベンチャー企業、そして現在のパーソルホールディングスへと転職しながら、キャリアアップとライフイベントを両立してきた経歴を振り返って、自身が大事にしている考え方を共有した。

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

スキルアップを目指し、SESから事業会社へ

 桃井氏は、新卒で地元の零細企業に就職し、事務などの仕事を言われるがままこなしていたという。1年経って自分のキャリアを見つめ直したときに、興味のあったIT業界に入ろうとSES企業に転職した。

 桃井氏は、IT業界に入ってからいくつかのライフイベントを経験し、キャリアと働く価値観を変化させてきた。「このセッションではエンジニア職に就いたあと、2回の転機とそこから得た経験をお話しできればと思っています」

パーソルホールディングス株式会社 グループIT本部 ビジネスコアインフラ部 コアインフラ室 リードコンサルタント 桃井 良枝氏

パーソルホールディングス株式会社 グループIT本部 ビジネスコアインフラ部 コアインフラ室 リードコンサルタント

桃井 良枝氏

 桃井氏は現在のパーソルホールディングスに入社するまでに、IT業界でSES企業とベンチャー企業の2社を経験している。一度目のキャリア転機は、SES企業に在籍しているとき、「結婚」というライフイベントのタイミングで起きた。

 「同じSES企業で、日勤・夜勤の保守業務に就いていた夫と結婚しました。夫は結婚してすぐに事業会社に転職して、インフラエンジニアとして働き始めたんです。事業会社で日々スキルアップをして、充実している様子で、SES企業にいた時よりもかなり楽しそうだな、と。私も事業会社っていいな、と関心が高まりました」

 SES企業時代、桃井氏にとっては初めてのIT業界だったこともあり学ぶことが多かった。主にサポート業務を任される中で、問い合わせをもらうことでサーバーやネットワークの仕組みを知ることができたので、「最初はとても楽しかった」と振り返る。

 一方で、15年前の時代には構築案件に女性がなかなかアサインされる機会が少なく、いつまでもサポート業務しか任せてもらえなかった。桃井氏の業務は、システムの一部の動作について調査をして回答するもの。システム全体に関する知識が身につかないと感じ、「このままでは自分のキャリアが広がらないのでは」という不安があった。

 自社サービスを持つ事業会社ならシステム構築の工程に一貫して関わることができるのではないか。そう考えていたところ、身近な人が事業会社で楽しく働く姿を目の当たりにしたことで、より転職の意思を強くした。

 最初のキャリア転機となったこの転職活動では、自分の「やりたいこと」を見つめ直したと桃井氏。

 「自分はスキルアップを目指したい。スキルアップとは、システムの設計から構築・運用・保守と一貫して関わり学ぶことだと結論付けて、これを軸に転職活動を行いました」

 それまでのエンジニアとしての経歴はサポート業務がメインだったため、なかなか希望の職種で採用してもらえず、転職活動には苦労した。そんな中、クラウドストレージ事業を展開しているベンチャー企業から声をかけてもらってインフラエンジニアとして入社することができた。

 しかし、すぐにはスキルアップに取り組めなかった。あくまでも前職のサポート業務の経験を買われて採用されていたからだ。前職のスキルを生かして実機検証やマニュアルの作成といったサポート業務を行いながら、徐々にできる業務を広げていった。

 少しずつ経験を積む中で、ついに自分でシステム構築・運用保守に関われるタイミングが訪れた。新しいクラウドストレージサービスの事業を開始することになり、桃井氏も開発に携わることになったのだ。

 当時の会社では、機器設置からサーバー構築、運用保守まで自分たちで行っていた。使っているソフトウェアもOSS製品だったため、有償サポートはなく、不具合が起きた際も自分たちで調査・対応していた。

 「周りのサポートを受けながら、サーバーの設計から運用保守という一貫した業務に携われた。転職時に軸にしていたスキルアップの目的を達成することができました」

次のページ
マネジメント職への挑戦と出産・時短勤務

関連リンク

この記事は参考になりましたか?

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
Women Developers Summit 2025 セッションレポート連載記事一覧
この記事の著者

岡田 果子(オカダ カコ)

 IT系編集者、ライター。趣味・実用書の編集を経てWebメディアへ。その後キャリアインタビューなどのライティング業務を開始。執筆可能ジャンルは、開発手法・組織、プロダクト作り、教育ICT、その他ビジネス。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

丸毛 透(マルモ トオル)

インタビュー(人物)、ポートレート、商品撮影、料理写真をWeb雑誌中心に活動。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

CodeZine編集部(コードジンヘンシュウブ)

CodeZineは、株式会社翔泳社が運営するソフトウェア開発者向けのWebメディアです。「デベロッパーの成長と課題解決に貢献するメディア」をコンセプトに、現場で役立つ最新情報を日々お届けします。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

提供:パーソルホールディングス株式会社

【AD】本記事の内容は記事掲載開始時点のものです 企画・制作 株式会社翔泳社

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
CodeZine(コードジン)
https://codezine.jp/article/detail/21879 2025/08/18 12:00

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング