テストの「作成・実行・分析」を高速化するTricentis Testim
Tricentis Testim(以下、Testim)は、Tricentis社が提供するウェブやモバイルアプリケーションに特化したテスト自動化ソリューションである。Tricentis社では、Testimだけではなく、テストスコープを特定するソリューションや負荷テスト、データ整合性テスト、さらにはテスト全体を管理するソリューションなども提供している。
現在のような変化の激しいビジネス環境において、今やリリースサイクルの高速化は必須となっている。だが、「開発スプリントは高速で進行するのに、自動化スクリプトの作成が追いつかない」「UIの変更が頻繁に発生し、自動化スクリプトが動かない」「テスト環境を準備するのに時間がかかる」など、テストがボトルネックとなり、「品質担保とスピードがトレードオフになることに頭を悩ませているエンジニアも多いのではないか」とTricentis Japanのプリンシパル・ソリューション・コンサルタントの片倉氏は問いかける。

そのような困りごとを解決するには、Web・モバイルなど多様な環境をカバーしつつ、CI/CDのパイプラインに組み込み、テスト自動化を高速化させていく仕組みが重要になる。それを可能にするのがTestimだ。
テスト自動化とはいえ、「テストを作成する作業は必要」と片倉氏は言う。Testimでのテスト作成は、ユーザー操作を録画するだけで自動化テストそのものが生成されるため、非常に高速にテストを構築できる。また事前アクションも用意しており、「特定画面の文字列をバリデーションしたり、CSSのプロパティをバリデーションしたりするなどの事前アクションを提供することで、テストにかかる時間の節約ができる」と片倉氏は付け加える。さらにJavaScriptを使って自由にカスタマイズすることも可能だ。
テスト実行のフェーズでも高速化を実現できる。クラウド環境でのテスト実行もその一例だ。クラウド上のテスト実行環境「Grid」を使用することで、クロスモバイル/クロスブラウザでのテストや、特定の機種・OSを指定したテストが可能になる。
さらに、Gridでは並列実行も可能であり、すべてのブラウザ、OSパターンでのテストを一気に実行することができる。
テスト実行が終わると次は分析のフェーズだ。ここでは実行内容をスクリーンショットで取得し、テストが失敗した場合の原因の分析を素早くできるという。Jiraとも連携し、QAチームと開発チームのシームレスな情報共有が可能になるという。

同セッションでは、片倉氏が挙げたこれらのテスト高速化の手法をデモで披露した。テストの対象としたのは航空券予約アプリ。片倉氏は自動テストを5分もかからずに作成してみせた。「基本的にはユーザー操作だけでテスト作成ができるので、開発者だけではなく、ビジネスユーザーやQAエンジニアでも比較的容易に使えるようになっています」(片倉氏)
デモでは、実際にクラウド環境のGridで機種やOSを選択し、テスト実行する様子を実演。テスト結果の確認画面では、テストは全体を通して何%成功したのか、どのステップで失敗したのかをドリルダウンで確認し、詳細ステップを比較する様子などを紹介した。
