SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

Developers Summit 2025 Summer セッションレポート(AD)

テスト時間は半減、実行回数は3倍に!エン・ジャパンが語る「Testim」E2Eテスト自動化の裏側

【17-B-2】エン・ジャパン株式会社事例ご登壇 - Tricentis Testimによる継続的テストの実践

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

エン・ジャパンが抱えていたテスト自動化の課題

 続いて登壇したのは、Testimを導入したエン・ジャパンの齊藤氏だ。齊藤氏は、テスト自動化の推進のほか、QA組織運営やAIを活用した業務改善に携わっている。

エン・ジャパン株式会社 デジタルプロダクト開発本部 プロダクト開発部 バーサタイリスト 齊藤 竜馬氏
エン・ジャパン株式会社 デジタルプロダクト開発本部 プロダクト開発部 バーサタイリスト(Versatilist) 齊藤 竜馬氏

 「エン転職」「エンゲージ」「engage」「ASHIATO」などの求人メディア・採用支援ツール・リファレンスチェックといったHRサービスを提供しているエン・ジャパンでは、以前から商用のE2Eテスト自動化ツールを活用していた。だが既存ツールには、「契約面、機能面、運用面という3点で課題があった」と齊藤氏は明かす。

 契約面の課題とは、利用規約や約款に疑義があるとの法務からの指摘が入ったこと。加えて、同社ではengageを中心に自動化ツールを利用していたが、他のプロダクトにも利用を拡大した際に、コストが膨らむとの試算結果が出たことだ。

 機能面では、既存ツールが機能不足で柔軟な実装ができず、テストケースの作成やメンテナンスの効率が落ちていたという。「メンバーからも、使いにくいのでどうにかしてほしいという声が上がっていました」と齊藤氏は話す。

 運用面の課題は、同一プロダクトに対して複数の商用テスト自動化ツールを併用していたことだ。「利用コストはもちろん、テストケース作成やメンテナンスなどの運用コストも高い状態で、なんとかしなければならないと思っていました」(齊藤氏)

 こうした課題を解決するために、併用していた商用ツールのいずれかに統一する案や、昨今注目を集めるMicrosoftが提供するオープンソースのテスト自動化フレームワーク「Playwright」を用いてコードベースで実装する案も検討したという。しかし「予算の問題やQAエンジニアの体制事情から、こうした移行案の実現は難しく頭を悩ませていました。そんなときに出会ったのがTestimでした」と齊藤氏は振り返る。

Playwrightも検討、それでもTestimを選んだ4つの理由

 Testimに惹かれたポイントは4つある。

 1点目はローコードであること。プログラミングを前提とせず、開発エンジニア以外でもテストの作成とメンテナンスを容易に行える点だ。

 2点目は豊富な機能。GUI操作でのアクション登録に加え、JavaScriptによるコードベースの拡張にも対応しており、統合管理などの管理機能も充実していたことだ。

 3点目は迅速かつ効率的なテストが可能で、並列実行によりテスト実行時間を短縮できること。「特にポイントとなったのは、ローカル、クラウド双方の環境を利用できることだ」と齊藤氏は言う。

 4点目はコスト削減と高い費用対効果。利用ユーザー数やプロジェクト数、テストケース数が無制限で、テスト実行回数もローカル、クラウドともに無制限だ。「この点もメリットが大きいと感じました」(齊藤氏)

 Testimは片倉氏も紹介したように、豊富な機能を備えている。その中で齊藤氏が魅力的に感じた機能の一部が紹介された。第1はプロジェクト機能。「単一のワークスペース内で複数のプロジェクトを作成でき、オブジェクトが階層構造であるため、複数のプロダクトの管理も容易です。例えば、同一プロダクトでもプロジェクトを分けることで、機能別やチーム単位で分けて運用・管理できます」(齊藤氏)

 第2に、GitHubライクなブランチ機能。masterに指定したブランチに読み取り専用の保護ルールを設定でき、UIでプルリクエストの作成やブランチ運用が行える点も魅力だった。

 第3はAPIテスト機能。APIクライアントのような画面でAPIテストを実装できる。その他にもマルチプラットフォーム対応、JavaScriptで複雑なアクションを実装できるCustom Action Steps、CIとの連携が容易で開発フローへシームレスに統合できるCI連携機能が紹介された。

魅力に感じたTestimの機能
魅力に感じたTestimの機能

次のページ
テスト時間は半減、実行回数は3倍に──数字で見るTestim導入効果

関連リンク

この記事は参考になりましたか?

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
Developers Summit 2025 Summer セッションレポート連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

中村 仁美(ナカムラ ヒトミ)

 大阪府出身。教育大学卒。大学時代は臨床心理学を専攻。大手化学メーカー、日経BP社、ITに特化したコンテンツサービス&プロモーション会社を経て、2002年、フリーランス編集&ライターとして独立。現在はIT、キャリアというテーマを中心に活動中。IT記者会所属。趣味は読書、ドライブ、城探訪(日本の城)。...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

丸毛 透(マルモ トオル)

インタビュー(人物)、ポートレート、商品撮影、料理写真をWeb雑誌中心に活動。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

CodeZine編集部(コードジンヘンシュウブ)

CodeZineは、株式会社翔泳社が運営するソフトウェア開発者向けのWebメディアです。「デベロッパーの成長と課題解決に貢献するメディア」をコンセプトに、現場で役立つ最新情報を日々お届けします。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

提供:Tricentis Japan合同会社

【AD】本記事の内容は記事掲載開始時点のものです 企画・制作 株式会社翔泳社

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
CodeZine(コードジン)
https://codezine.jp/article/detail/21982 2025/09/25 12:00

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング