SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

Visual Studio 2008徹底入門(AD)

とことん理解する .NET Framework 3.5

Visual Studio 2008 徹底入門(3)

Visual Studio 2008と同時に.NET Framework 3.5がリリースされました。この.NET Framework 3.5に搭載されている新機能や.NET Framework 2.0、3.0からの変更点の内容を解説します。.NET Framework 3.5の機能を知ることでVisual Studio 2008の新機能や機能強化がなぜ施されているかを理解することが目標です。

はじめに

 2007年12月にVisual Studioの最新バージョンであるVisual Studio 2008(以下、VS2008)がリリースされました。これと同時に.NET Frameworkの最新バージョンである.NET Framework 3.5(以下、.NET 3.5)がリリースされました。VS2008の新機能は見た目の変化や生産性の向上に分かりやすく直結する部分などが多く、大きな注目を集めていますが、.NET 3.5にもさまざまな機能強化や新機能の追加がされています。そこでVisual Studio 2008入門の第3回となる本稿では、.NET 3.5の機能強化、新機能に注目し解説していきます。

これまでの記事

対象読者

  • Visual Studio 2008に興味がある方
  • .NET Framework 3.5に興味がある方

必要な環境と準備

 Visual Studio 2008 入門シリーズの新しい統合開発環境 Visual Studio 2008ってなんだ!?の必要な環境と準備を参考にしてください。

.NET 3.5全体像

 .NET 3.5は.NET 2.0および.NET 3.0に機能追加する形で構成されています。次の図1はそのイメージを表したものです。

図1:.NET Framework 3.5全体像
図1:.NET Framework 3.5全体像

 図1に示すように.NET 2.0の共通言語ランタイム(CLR)やベースクラスライブラリ(BCL)などのテクノロジーは.NET 3.5でも同じように利用できます。また、.NET 3.0で追加されたWPFなどの新しい4つのテクノロジーもそのまま利用できます。.NET 3.5は.NET 2.0と.NET 3.0にあるこれらのさまざまな機能を機能強化し、更にASP.NET AJAXやLINQ、言語の新機能の追加といったバージョンであると考えればよいでしょう。

 本シリーズでは、.NET 3.5で機能強化された点や新機能について扱っていきます。本稿では、ベースクラスライブラリやWindows Forms、言語機能の機能強化ポイント、および.NET 3.5の目玉でもあるLINQ(Language Integrated Query:統合言語クエリ)について紹介します。

 なお、以下の内容については別記事で解説します。

  • ASP.NET AJAX
  • Windows Presentation Foundation
  • Windows Communication Foundation
  • Windows Workflow Foundation

過去の.NET Frameworkとの関係

 図1にも示しましたが、.NET 3.5は.NET 2.0/3.0を拡張するような形で構成されています。このため、.NET 2.0でコンパイルされたアプリケーションは基本的には.NET 3.5上でも問題なく動作します。ただし、ランタイムバージョンには以下の図2に示すような関係があります(mscorlib.dllやSystem.dllなどほとんどのBCLも同様です)。

図2:.NET Frameworkとランタイムの対応
図2:.NET Frameworkとランタイムの対応

 このように.NET 2.0/3.0と.NET 3.5ではビルド番号(「メジャーバージョン.マイナーバージョン.リビジョン.ビルド」と表現する場合)に違いがあります。また、より正確には.NET 3.5は.NET 2.0/3.0を土台にしているのではなく、.NET 2.0 SP1/3.0 SP1を土台にしています。このため、よく言われる「.NET Framework 2.0でコンパイルされたアプリケーションは.NET Framework 3.5上でも動作する」は概ね正解ですが、完全ではないというところに注意が必要です。

.NET Framework 2.0のService Pack 1
 .NET 2.0でコンパイルしたアプリケーションを.NET 3.5上で動かす場合だけではなく、.NET 2.0にSP1を適用した場合も同じように注意が必要です。また.NET 2.0 SP1でコンパイルされたアプリケーションは、.NET 2.0で作られたアプリケーションよりも.NET 3.5で完全動作する可能性がより高いとも言えます。なお、Service Pack適用で修正される内容の一覧は、.NET Framework 2.0 Service Pack 1 で修正される問題および.NET Framework 3.0 Service Pack 1 で修正される問題で確認できます。

次のページ
.NET 3.5の機能強化ポイント

修正履歴

この記事は参考になりましたか?

Visual Studio 2008徹底入門連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

山田 祥寛(ヤマダ ヨシヒロ)

静岡県榛原町生まれ。一橋大学経済学部卒業後、NECにてシステム企画業務に携わるが、2003年4月に念願かなってフリーライターに転身。Microsoft MVP for Visual Studio and Development Technologies。執筆コミュニティ「WINGSプロジェクト」代表。主な著書に「独習シリーズ(Java・C#・Python・PHP・Ruby・JSP&サーブレットなど)」「速習シリーズ(ASP.NET Core・Vue.js・React・TypeScript・ECMAScript、Laravelなど)」「改訂3版JavaScript本格入門」「これからはじめるReact実践入門」「はじめてのAndroidアプリ開発 Kotlin編 」他、著書多数

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

WINGSプロジェクト りばてぃ/FUJIKO/ナオキ(リバティ, フジコ, ナオキ)

WINGSプロジェクトについて>有限会社 WINGSプロジェクトが運営する、テクニカル執筆コミュニティ(代表 山田祥寛)。主にWeb開発分野の書籍/記事執筆、翻訳、講演等を幅広く手がける。2018年11月時点での登録メンバは55名で、現在も執筆メンバを募集中。興味のある方は、どしどし応募頂きたい。著書記事多数。 RSS X: @WingsPro_info(公式)、@WingsPro_info/wings(メンバーリスト) Facebook

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

【AD】本記事の内容は記事掲載開始時点のものです 企画・制作 株式会社翔泳社

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

CodeZine(コードジン)
https://codezine.jp/article/detail/2269 2008/04/09 16:26

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング