SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

作りながら学ぶJavaアプリケーションフレームワーク

Struts 2入門(4)~インターセプターという仕組み~

作りながら学ぶJavaアプリケーションフレームワーク

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

 Struts 2入門 第4回の本稿は、Struts 2の「インターセプター」という仕組みを取り上げます。

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

はじめに

 「Apache Struts」(以下、Struts)とは、サーバサイドJava開発のデファクトスタンダードとしてあまりにも有名な、オープンソースのWebアプリケーションフレームワークです。本連載では、そのStrutsの次世代バージョンであるStruts 2を、実際に動作するアプリケーションと共に解説していきます。

 第4回目の本稿は、Struts 2の「インターセプター」という仕組みを取り上げることにします。

前回の記事

対象読者

 サーバサイドJava(JSP&サーブレット)について基本的なことは理解している方を対象とします。

インターセプター

 前回と前々回では、主にバリデーション処理を解説しました。そのなかで、Struts 2でのバリデーション処理は、Actionメソッドが呼び出される前に自動的に実行されると説明しました。

 じつは、自動的に実行される処理こそがインターセプターで、バリデーションもインターセプターの一つなのです。

インターセプターとは

 アメリカンフットボールの用語に、「インターセプト」があります。パスしたボールが守備側に横取りされることをいうのですが、Struts 2のインターセプターも、アメフトと同じようなイメージです。Actionメソッドが呼び出される前に、複数のインターセプターが割り込み、制御を横取りして実行されます。

図1 インターセプターのフロー図
図1 インターセプターのフロー図

 図中の、ActionProxyActionInvocationResultは、Struts 2の核となるオブジェクトです。Servletコンテナからのリクエストがあると、(図ではActionProxyが呼ばれる前の処理を省略しています)設定に従ってActionProxyがインターセプターを呼び出します。インターセプターは、ActionInvocationオブジェクトがインスタンスを保持しています。

 インターセプターは、その処理のなかで再帰的に次のインターセプターを呼び出します。最後のインターセプターの後は、Actionが実行され、Resultオブジェクトで結果画面の生成をします。それから再び呼び出したインターセプターに制御が戻ってきます。そのときの順番は、最初の逆準となり、図の例では、Interceptor3→Interceptor2→Interceptor1という具合になります。

 Struts 2では、その機能の多くがインターセプターとして提供されており、さまざまなインターセプターがあらかじめ用意されています。また、プラグインのように、必要に応じてインターセプターを利用することができます。

 このようなアプローチは、アスペクト指向と言えるものです。インターセプターにより、Actionクラスを横断するような汎用的な処理をモジュール化することができます。その結果、Actionクラスは固有の処理に特化できるようになり、Actionクラスとしての役割がシンプルに記述できるようになっています。

 定義済みのインターセプターは結構数がそろっているものの、当然Webアプリケーション独自のものを定義したい場合があるでしょう。そんな場合は、インターセプターを自分で記述することができます。本稿では、かんたんなインターセプターを作って、インターセプターの動作を明らかにしていきます。

インターセプター一覧
インターセプター名 定義名 概要
Alias インターセプター alias 入力画面のフォームのパラメータ名に別名をつける
Chaining インターセプター chain プロパティの内容を次のActionに引き継ぐ
Checkbox インターセプター checkbox フォームのCheckboxで、checkされていなくても、値がセットされるようにする
Cookie インターセプター cookie cookieデータを管理する
Conversion Error インターセプター conversionError 入力フォームの変換エラーを検出する
Create Session インターセプター createSession セッション情報を作成する
Debugging インターセプター debugging デバッグメッセージを表示する
Execute and Wait インターセプター execAndWait 非同期でActionを実行する
Exception インターセプター exception 例外がスローされたときの処理を設定する
File Upload インターセプター fileUpload ファイルのアップロードを支援する
I18n インターセプター i18n ロケール情報を保持する
Logger インターセプター logger ログ出力を行う
Message Store インターセプター store メッセージの保存と参照を行う
Model Driven インターセプター modelDriven Actionをモデルドリブンで操作する
Scoped Model Driven インターセプター scopedModelDriven Actionをスコープドモデルドリブンで操作する
Parameters インターセプター params リクエストパラメータを制御する
Prepare インターセプター prepare Actionクラスのexecute()メソッドが実行される前に呼び出したい処理を記述する
Scope インターセプター scope Actionクラスのプロパティをsessionやapplicationスコープとして設定する
Servlet Config インターセプター servletConfig session等に情報を保存する
Static Parameters インターセプター staticParams Action単位で静的パラメータを定義する
Roles インターセプター roles JAAS認証時のみActionを実行するようにする
Timer インターセプター timer Actionクラスの実行時間を計測する
Token インターセプター token 2重POSTの禁止処理(リクエスト単位)を行う
Token Session インターセプター tokenSession 2重POSTの禁止処理(セッション単位)を行う
Validation インターセプター validation バリデーション処理を行う
Workflow インターセプター workflow validateメソッドの呼び出しを行う
Parameter Filter インターセプター parameterFilter パラメータの取り消しを行う
Profiling インターセプター profiling プロファイリング機能のON/OFF設定をする

デフォルトのインターセプター

 バリデーション処理では、実装さえすれば、特に呼び出し処理を記述する必要はありませんでした。それは、デフォルトで呼び出されるインターセプターがあり、バリデーションもその一つだからです。

 あらかじめ用意されているインターセプターの定義は、デフォルトの設定ファイルのstruts-default.xmlにあります。そこで定義されているインターセプターは30ほどあり、そのうちの半数ほどが、デフォルトのインターセプターとして実行されるようになっています。デフォルトのインターセプターは、多くのアプリケーションで必要となる機能を定義したものです。ちょっとしたアプリケーションなら、デフォルトのインターセプターを変更したり、別のインターセプターを追加したりする必要はないでしょう。

 なお、設定ファイルのstruts-default.xmlとは、struts.xmlで「extends="struts-default"」と指定して読み込んでいるデフォルトの設定ファイルのことです。

 以下が、struts-default.xmlで、デフォルトのインターセプターを定義している箇所です。

[リスト1]struts-default.xmlの一部
<interceptor-stack name="defaultStack">
    <interceptor-ref name="exception"/>
    <interceptor-ref name="alias"/>
    <interceptor-ref name="servletConfig"/>
    <interceptor-ref name="prepare"/>
    <interceptor-ref name="i18n"/>
    <interceptor-ref name="chain"/>
    <interceptor-ref name="debugging"/>
    <interceptor-ref name="profiling"/>
    <interceptor-ref name="scopedModelDriven"/>
    <interceptor-ref name="modelDriven"/>
    <interceptor-ref name="fileUpload"/>
    <interceptor-ref name="checkbox"/>
    <interceptor-ref name="staticParams"/>
    <interceptor-ref name="params">
      <param name="excludeParams">dojo\..*</param>
    </interceptor-ref>
    <interceptor-ref name="conversionError"/>
    <interceptor-ref name="validation">
      <param name="excludeMethods">input,back,cancel,browse</param>
    </interceptor-ref>
    <interceptor-ref name="workflow">
      <param name="excludeMethods">input,back,cancel,browse</param>
    </interceptor-ref>
</interceptor-stack>

 インターセプターに関する設定タグについては、あらためて後述しますが、<interceptor-stack>タグで、インターセプターをグルーピングしています。ここでは、defaultStackというインターセプターのグループ名を指定しています。また、<param name="excludeMethods">とは、指定されたメソッドの場合、そのインターセプターを実行しないという意味です。

アスペクト指向とは

 アスペクト指向(Aspect-oriented)とは、オブジェクト指向の問題点を補うために考案された概念です。オブジェクト指向ではうまく表現できない、クラス間を横断するような機能を「アスペクト(英単語としては、外観や様相といった意味)」とみなし、そのアスペクトをモジュール化するプログラミング技法を、アスペクト指向プログラミング(AOP)と呼びます。

 まさにインターセプターとは「アスペクト」であり、Struts 2では、インターセプターという手法でアスペクト指向プログラミングを実装していることになります。

次のページ
独自のインターセプター

この記事は参考になりましたか?

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
作りながら学ぶJavaアプリケーションフレームワーク連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

山田 祥寛(ヤマダ ヨシヒロ)

静岡県榛原町生まれ。一橋大学経済学部卒業後、NECにてシステム企画業務に携わるが、2003年4月に念願かなってフリーライターに転身。Microsoft MVP for Visual Studio and Development Technologies。執筆コミュニティ「WINGSプロジェクト」代表。主な著書に「独習シリーズ(Java・C#・Python・PHP・Ruby・JSP&サーブレットなど)」「速習シリーズ(ASP.NET Core・Vue.js・React・TypeScript・ECMAScript、Laravelなど)」「改訂3版JavaScript本格入門」「これからはじめるReact実践入門」「はじめてのAndroidアプリ開発 Kotlin編 」他、著書多数

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

WINGSプロジェクト 高江 賢(タカエ ケン)

WINGSプロジェクトについて>有限会社 WINGSプロジェクトが運営する、テクニカル執筆コミュニティ(代表 山田祥寛)。主にWeb開発分野の書籍/記事執筆、翻訳、講演等を幅広く手がける。2018年11月時点での登録メンバは55名で、現在も執筆メンバを募集中。興味のある方は、どしどし応募頂きたい。著書記事多数。 RSS X: @WingsPro_info(公式)、@WingsPro_info/wings(メンバーリスト) Facebook

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
CodeZine(コードジン)
https://codezine.jp/article/detail/3264 2008/11/27 14:00

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング