SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

Zend Framework入門

Zend Framework入門(17):
ウィジェットDijitをPHPアプリで利用する - Zend_Dojo(中編)-

Zend Frameworkによる実践的なPHPアプリケーション開発 17


  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

利用したい機能の読み込み

 次に、機能に関するモジュールの読み込みについて説明します。Dijitの機能はDojo Toolkit本体とは別に、モジュールとして提供されるため、利用したい機能については明示的に指定して読み込むための設定を行う必要があります。このための記述にZend_DojoビューヘルパのrequireModuleメソッドを利用します(リスト4)。

[リスト4]機能の読み込み(アクションコントローラ)
...
class IndexController extends Zend_Controller_Action
{
...
    public function indexAction()
    {
        $dojo = $this->view->dojo();

        //(1)Tabレイアウト用
        $dojo->requireModule('dijit.layout.TabContainer');
        $dojo->requireModule('dijit.layout.ContentPane');
        //(2)ComboBox用
        $dojo->requireModule('dojo.data.ItemFileReadStore');
        $dojo->requireModule('dijit.form.ComboBox');
    }

 リスト4では、DojoビューヘルパのrequireModuleメソッドで、利用したいDijitのモジュールの読み込みのための設定を行っています。ここでは、サンプルで利用しているTabレイアウトとComboBoxのためのモジュールの読み込みを行っています。

 モジュールの読み込みはDojo Toolkitのdojo.requireメソッドで行うことができますが、このdojo.requireを出力するように設定するのがrequireModuleなどのメソッドです。この記述によって、ビュースクリプトの処理の際に、リスト5のような出力が行われます:

[リスト5]Dojoモジュールの読み込み
<script type="text/javascript">
//<!--
dojo.require("dijit.form.TabContainer");
dojo.require("dijit.form.Contentpane");
dojo.require("dojo.data.ItemFileReadStore");
dojo.require("dijit.form.ComboBox");
//-->

 このDojoモジュールを読み込むための設定関係のメソッドには、次のようなものがあります。

Zend_Dojoモジュール読み込み関係のメソッド
メソッド名 引数 説明
requireModule $module モジュール$moduleを読み込むように設定
getModules (なし) 読み込むように設定されているモジュールのリストを返す
registerModulePath $module, $path あるモジュール$moduleが設置されている場所$pathを指定
getModulePaths (なし) 登録されているモジュールの設置場所のリストを返す

Dijitの使用法の指定

 最後に、Dojo Toolkitの使用法の設定について説明します。実は、Dojo Toolkitにはモードが2つあり、それぞれ「プログラム的な使用法」と「宣言的な使用法」と呼ばれています。Zend_Dojoはどちらの使用法にも対応しており、どちらを使用しているかをほとんど意識しないで済むようになっていますが、それぞれ多少挙動が違う点がありますので、ここで説明します。

 プログラム的な使用法では、Dijitに関する記述は基本的にヘッダのJavaScript内に行われ、HTMLの本体の部分には「どのDijitがどこに配置されるべきか」だけを示すタグが置かれることになります。一方、宣言的な使用法では、Dijitに関する記述はHTML本体の中のタグの中に、標準外のタグ属性として記述されることになります。少し分かりにくいので、実際に出力されるHTMLを見てみましょう。まず、プログラム的な使用法の例です(一部整形してあります)。

[リスト6]Dojo Toolkitのプログラム的な使用法の出力例(index/programmatic)
<html>
<head>
...
<script type="text/javascript">
//<!--
...
dojo.addOnLoad(function() {//(1)ページ読み込み時の処理
    dojo.forEach(zendDijits, function(info) {//ZendDijitsの各要素について処理
        var n = dojo.byId(info.id);
        if (null != n) {
            dojo.attr(n, dojo.mixin({ id: info.id }, info.params));
        }
    });
    dojo.parser.parse();
});
//(2)ComboBox に関する記述
var zendDijits = [{"id":"combobox","params":{"dojoType":"dijit.form.ComboBox"}}];
//-->
</script></head>
<body class="tundra">
...
<!--(3) ComboBoxが配置される場所 -->
  <select name="combobox" id="combobox">
    <option value="alpha" label="A" selected="selected">A</option>
    <option value="beta" label="B">B</option>
</select>
...
</body>
</html>

 プログラム的な使用法ではどのようなDijitを利用するかはヘッダ内のJavaScriptに、そのDijitをどこに配置するのかは本文中に記述されます。(1)では、まずdojo.addOnLoad関数で、ページ読み込み時に行う処理を登録しています。ここで登録されているのが、「dojo.forEach」と「dojo.parser.parse」です。このdojo.forEach内では、配列「zendDijits」の各要素に記述されているとおりにDijitの設定をしています。その直後にあるdojo.parser.parseは、その設定を実際に反映させるための処理を行います。

 このzendDijitsは(2)で定義されており、各要素がDijitの各要素に関する設定になっています。この例では要素はComboBoxに関するもの一つで、IDが「combobox」であるオブジェクトのdojoType属性が「dijit.form.ComboBox」であると指定しています。その、IDがcomboboxであるオブジェクトの実体は本文の中の(3)に配置されています。

 処理の流れとしては、ページ全体が読み込まれ準備が整ったら、(2)にある記述に従って(1)のdojo.addOnLoad内で各オブジェクトの属性に関する設定が準備され、その後のdojo.parser.parseで各オブジェクトの属性が実際に設定されます。そうすると(3)のにあるselect要素がDijitのComboBoxとして扱われるようになります。

 一方、宣言的な使用法では、Dijitの要素に関する記述は本文中に「宣言」されています。

[リスト7]Dojo Toolkitの宣言的な使用法(http://localhost/index/declarative)
<html>
...
<body class="tundra">
...
  <select name="combobox" id="combobox" dojoType="dijit.form.ComboBox">
    <option value="alpha" label="A" selected="selected">A</option>
    <option value="beta" label="B">B</option>
</select>
...
</body>
</html>

 宣言的な使用法では「dojoType」なる標準外のタグ属性を利用して、どのようなDijitを利用するのかを指定しています。

 このように、プログラム的な使用法と宣言的な使用法とでは、出力されるHTMLに大きな違いがあります。では、利用する上ではどのような違いがあるのでしょうか? 一番気にする必要があるのは、プログラム的な使用をする場合ビュースクリプトでヘッダを出力する前に、どのようなDijitを使うかを宣言しておく必要があるということです。つまり、宣言的な使用法ではビュースクリプトの、オブジェクトが配置される場所に直接Dijitに関する記述をすることができるのに対し、プログラム的な使用法ではあらかじめアクションスクリプト内などで、Dijitを生成しておく必要があります。

 それ以外の細かい違いについては、Zend_Dojoを利用する上ではあまり意識する必要はないはずですが、筆者の個人的な感想を含め、メリット/デメリットをまとめてみました。

プログラム的な使用法と宣言的な使用法
項目 プログラム的 宣言的 説明
HTMLの正当性 × 宣言的な使用法では標準外のタグ属性を利用
出力HTMLの読みやすさ × 記述が分散される
ドキュメント × Dojo Toolkitの解説は宣言的なものを前提にしたものが多い

 実は、Zend_Dojoは標準ではプログラム的な使用法を利用するように設定されています。しかし、出力されたHTMLを見ながらデバッグをすることを考えた場合には宣言的な使用法の方がメリットが多いので、サンプルは宣言的な使用法を使っています。

 この使用法を設定するのが、Zend_Dojo_View_Helperの静的メソッド、setUseDeclarativesetUseProgrammaticです。

[リスト8]使用方法の設定(アクションコントローラ)
class IndexController extends Zend_Controller_Action
{
...
    public function init()
    {
...
        $view = $this->view;
...
        Zend_Dojo::enableView($view);
...
        //宣言的に使用する
        Zend_Dojo_View_Helper_Dojo::setUseDeclarative();

    }

次のページ
ビュースクリプトでの出力

修正履歴

この記事は参考になりましたか?

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
Zend Framework入門連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

山田 祥寛(ヤマダ ヨシヒロ)

静岡県榛原町生まれ。一橋大学経済学部卒業後、NECにてシステム企画業務に携わるが、2003年4月に念願かなってフリーライターに転身。Microsoft MVP for Visual Studio and Development Technologies。執筆コミュニティ「WINGSプロジェクト」代表。主な著書に「独習シリーズ(Java・C#・Python・PHP・Ruby・JSP&サーブレットなど)」「速習シリーズ(ASP.NET Core・Vue.js・React・TypeScript・ECMAScript、Laravelなど)」「改訂3版JavaScript本格入門」「これからはじめるReact実践入門」「はじめてのAndroidアプリ開発 Kotlin編 」他、著書多数

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

WINGSプロジェクト 風田 伸之(カゼタ ノブユキ)

WINGSプロジェクトについて> 有限会社 WINGSプロジェクトが運営する、テクニカル執筆コミュニティ(代表 山田祥寛)。主にWeb開発分野の書籍/記事執筆、翻訳、講演等を幅広く手がける。2018年11月時点での登録メンバは55名で、現在も執筆メンバを募集中。興味のある方は、どしどし応募頂きたい。著書記事多数。 RSS Twitter: @yyamada(公式)、@yyamada/wings(メンバーリスト) Facebook

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
CodeZine(コードジン)
https://codezine.jp/article/detail/3589 2009/09/07 14:05

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング