ウォーターフォール型の開発では、要件定義、設計、プログラミング、テスト、運用といった作業工程が時系列に進んでいく。開発当初に作成される要件定義や基本設計のドキュメントは、そのプロジェクトに関わる人たち全員が目にするため、そのドキュメントにあいまいな点や複雑な点などがあれば、後々の工程で問題が発生し、品質と生産性に影響する。この課題を解消するのが、株式会社シーイーシー PROVEQ(プロベック)サービス事業部の開発した日本語文のあいまい度診断ツール『ClearDoc(クリアドック)』だ。
日本語の文を定量的に計測し、仕様書を可視化する
システム開発における設計担当やアーキテクトは、仕様や要件を決め、仕様書や要件定義書、基本設計書、機能設計書などのドキュメント化を行う。このドキュメントは、プログラミングやテスト、運用といった後工程も含めたプロジェクト関係者全員が参照するため、あいまいな点や複雑な点があった場合、設計担当者に問い合わせがあり、内容の修正や再検討などの手戻りが生じてしまう。
例えば、仕様書に「Aの場合BまたはC」という条件文があったとする。これは、「『AとB』、または『C』」と解釈できるが、もし設計者が「『AとB』、または『AとC』」と意図していたなら、プログラム構築の以降の工程に大きな影響がある。このように、読み手の感覚的な判断によって、設計の本来の意図とは異なる内容で理解/構築してしまう、思わぬバグが発生してしまうなどの可能性は未然に防ぎたい。
システム開発におけるあらゆる工程での第三者検証サービスを提供しているシーイーシー社のPROVEQサービス事業部では、十数年に渡りテストサービスを行っており、バグや不具合が生じると、原因を報告してその原因を共有している。これらの経験の蓄積から、全体の不具合の中で3割~4割程度が仕様段階で十分検討されていなかったことや、抜け、誤認などに起因していることが分かったという。
PROVEQサービス事業部が提供するサービスの一つに『ドキュメントあいまい度診断』がある。これは、仕様書や設計書を第三者の目で客観的に見て、ドキュメント中の誤理解を招きやすい文を容易に抽出し、明確な文にすることを目的としたサービスだ。ドキュメントを人が読んで感覚的に判断するのではなく、独自に開発した日本語文のあいまいさを計測するツール「ClearDoc(クリアドック)」を使って計測し、可視化した上で改善案を提案する。
ClearDocでは、ドキュメントに書かれた日本語文のあいまいさ(複雑さ)を計測し、「あいまい度」という指数で可視化できる。複数の人が読んだ際にさまざまな解釈が生まれるような、一意にとれない複雑な文ほど、あいまい度が高くなるようになっている。体験版(15日間利用可能)がシーイーシー社のサイトで配布されているので、どういったツールなのかを無料で試すことができる。