SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

特集記事(AD)

アイデアをどこでも形に!Dreamweaver+Proto連携
~Adobe Creative Cloudの上手な活用法

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

 アイデアを思いついた時、いつでもどこでもすぐその場で形にできたら…クライアントとの打ち合わせ時など、そんな風に思ったことはありませんか? この記事では、アドビ社の2つのツール「Adobe Dreamweaver」と「Adobe Proto」を連携させて、頭の中のひらめきを瞬時にワイヤーフレームとして作成・表示する方法をお伝えします。

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

Adobe Protoとは?

 「Adobe Proto」は、iPadやAndroidタブレット対応のAdobe Touch Appsの1つです。手軽な操作で、アプリ上でのワイヤーフレーム作成を完結できます。

Adobe Protoアイコン
Adobe Protoアイコン

 iPad/Androidともに850円。iTunes storeまたはGoogle Playで購入します。

 

Adobe Protoを起動する

 起動すると、次のような画面が表示されるため、「View Samples」(サンプルを見る)または「Begin a Project」(プロジェクトを始める)のいずれかをタップします。

起動画面
起動画面

 「View Samples」をクリックすると、あらかじめ用意されているサンプルのサムネイルが表示されます。

サンプルのサムネイル
サンプルのサムネイル

 例えば「Travel」をタップすると、次のようなワイヤーフレームが表示されます。

サンプル「Travel」
サンプル「Travel」

 上部にある(目のアイコン)をタップすると、プレビューモードになり、リンク先が設定されている場合には、プロジェクト内のページを行き来することもできます。

 Protoには、ワイヤーフレーム制作に必要な一通りのアイテムが揃っていますが、次の制約があります。

  • グレースケールのみ。カラーで着色することはできない
  • 実際の画像やムービーを挿入することはできない

 ただし、これらはワイヤーフレームという性質上、妥当な制限と言えます。

Adobe Protoを使ったワイヤーフレームの作成(1)ストロークジェスチャーを使う

 Adobe Protoでは、ドキュメントでなく「プロジェクト」単位で作業を行います。画面下の[+]ボタンをクリックして、Adobe Protoプロジェクトを開始します。

プロジェクト開始
プロジェクト開始

 グリッドを設定する画面が表示されます。デフォルトでは、幅960ピクセル、12カラム、カラム間隔:20ピクセルです。ちなみに、カラム間隔は「gutter」と言いますが、ボーリングのレーンの両端にある溝にボールが入ることを「ガター」(ガーター)と言いますよね。これと同じです。

 [Create]ボタンをタップして進めましょう。

 次のように、最低限覚えておきたい機能に関するガイドが表示されます。

 タップしてガイドを消し、すぐにスタートしてもいいですが、それぞれのガイドでは次のように説明されています。

  • Switch between Select & Pan/Zoom Mode:タップして選択ツール、移動ツールを切り替える
  • Insert Form Elements:フォーム部品を挿入する
  • Insert Widgets:ウィジェットを挿入する
  • Preview:プレビューモードを表示する
  • Manage Pages:ページに関する設定を行う

 いよいよワイヤーフレームの作成開始です。現在、鉛筆のアイコンが選択され、画面下中央には「Gesture Guide」(ジェスチャーガイド)が表示されています。

 ジェスチャーガイドのDIVにならって、指先で四角形を描いてみましょう。

 指を離すと一瞬でカッチリした正方形に変わります。さらに、背面のピンクのバー(グリッド)に吸着しています。

 このように、ストロークジェスチャーと呼ばれる指使いによって、画像(×)、ビデオ(▲)、見出し(波線)のようにアイテムを挿入していくことができるのです。この作業は、なかなか楽しいものです!

 そのほか、次のストロークジェスチャーが用意されています。

PARAGRAPH 段落テキスト
NAV BAR 横並びのナビゲーションバー
VERT NAV BAR 縦並びのナビゲーションバー
TEXT FIELD フォームのテキストフィールド
TEXT AREA フォームのテキスト領域
CHECK BOX フォームのチェックボックス
HR RULE 水平線
VERT RULE 垂直線
TABLE テーブル
DROP DOWN フォームのドロップダウンメニュー
BREADCRUM パンくずリスト

Adobe Protoを使ったワイヤーフレームの作成(2)コンポーネントを使う

 ストロークジェスチャーを使うだけでなく、用意されたコンポーネントを使うこともできます。コンポーネントを使う場合には、タップしてドラッグするほか、タップのみでアイテムを挿入することも可能です。

Text テキスト
Div div要素
Image 画像
Video ビデオ
Field フォームの部品
Widget ウィジェット

 Text、Field、Widgetにはサブツールが隠されています。Textには次のコンポーネントがあります。

Text Heading 見出し
Para Text 段落テキスト

 Fieldには次のコンポーネントがあります。

Text Field フォームのテキストフィールド
Text Area フォームのテキスト領域
Button フォームのボタン
Dropdown フォームのドロップダウンメニュー
Radio Button フォームのラジオボタン
Check Box フォームのチェックボックス

 Widgetには次のコンポーネントがあります。

Breadcrumbs パンくずリスト
Navigation Bar 横並びのナビゲーションバー
Verical Menu Bar 縦並びのナビゲーションバー
Accordion Menu アコーディオンメニュー(開閉式)
Tab Bar タブバー

Adobe Protoを使ったワイヤーフレームの作成(3)挿入アイテムを編集する

 挿入したアイテムの編集方法を解説します。

 挿入したアイテムをタップすると、その四辺に揃うように青いガイドが表示されます。このガイドを表示させながらドラッグすれば、正確に、水平・垂直方向に移動できます。

 タップ後、四隅、および、四辺の中央には大きな○が表示されます。この○をドラッグすれば、アイテムを変形できます。また、画面下部には、カラー(白から黒まで20%刻みで6段階)、フォント(ゴシック体、明朝体、等幅)、フォントサイズ(6‐18ポイント)、行揃えなどを設定するパネルが表示されます。

 アイテムの横にあるをタップすると、メニューが開き、次の2つのボタンが表示されます。

  • Duplicate(複製)
  • Delete(削除)

 段落テキストは変更できませんが、見出しのテキストは変更することが可能です。

 上部右上にあるをクリックすると、グループ化を行う画面に切り替わります。グループ化したいアイテムをタップして追加し、[Group]ボタンをクリックします。グループ化を行うと、一緒に移動したり、まとめて複製できるようになります。

 画面の右上にあるをタップすると、ページ編集を行うペイン(領域)が開きます。[New Page]ボタンをタップすると、新しいページが開きます。

 例えば、ナビゲーションバーを挿入し、それぞれのボタンに対してリンク先を設定したい場合には、ナビゲーションバーをタップし、画面下に表示されるプロパティで[LINK ITEM:Menu 2]、[LINK TO:Page 1]のように指定します。ナビゲーションバーはアイテムとして挿入されているので、ここのボタンを選択できないことに留意してください。

ProtoプロジェクトをAdobe Creative Cloudに保存する

 作業が終了したら、画面左上の[←]ボタンをタップします。

 プロジェクト一覧画面が表示されたら、(雲のアイコン)をタップして、[Sync Files]を「ON」に変更します。

 ログイン画面が表示されるので、Adobe Creative CloudのID/パスワードを入力してログインします。

 ログインが成功すると、(雲のアイコン)は(Adobe Creative Cloudアイコン)に変化します。

Adobe ProtoファイルをDreamweaverで開く

 次の条件が揃えば、Adobe ProtoファイルをDreamweaverで開くことが可能です。

  • Dreamweaver CS6/CS5.5/CS5
  • Adobe Proto Extension for Dreamweaver拡張機能
  • Adobe Creative Cloudのアカウント
Dreamweaver CS6 試用版ダウンロードはこちら!
Dreamweaver CS6 試用版ダウンロードはこちら!

Adobe Proto Extension for Dreamweaverをインストールする

 Adobe Labsにアクセスし、Adobe Proto Extension for Dreamweaverをダウンロードします。

 対応バージョンは、Dreamweaver CS6/CS5.5/CS5です。

Adobe Proto Extension for Dreamweaverアイコン

 ダウンロードした拡張機能をダブルクリックすると、Adobe Extension Managerが起動します。インストールを行い、Dreamweaverを再起動します。

Adobe ProtoプロジェクトをDreamweaverで開く

 Adobe Creative Cloudのサイトにアクセスし、ログイン情報を入力します。

 ログインすると作成したプロジェクトのサムネイルが表示されるので、作成したAdobe Protoプロジェクトをクリックします。

 (ダウンロード)ボタンをクリックします。

 さらに、[ダウンロード]ボタンをクリックします。

 ダウンロードフォルダに保存された「Project 1.pro」をDreamweaver CS6のアプリケーションアイコンにドラッグ&ドロップします。

 Dreamweaverでは自動的に新しいサイトが作成され、「index.html」がライブビューで開きます。

注意点

 Adobe Protoでのワイヤーフレーム作成において、いくつかの注意点を以下に記載しておきます。

  • 「.pro」ファイルを開く度に、Dreamweaverでのサイト定義が新しくできてしまいます
  • 「Page 1.html」のファイルにはスペースが入っています。ファイル名中の半角スペースは好ましくありません

まとめ

 以上、Adobe Protoを使ってワイヤーフレームを作成し、Dreamweaverで開くという流れを解説してきました。私自身、タブレットでワイヤーフレーム!?と思ったのですが、ストロークジェスチャーが使って楽しいUIというだけでなく、ちょっとした修正も苦労なく行えます。逆に、カンタンすぎて、クライアントと一緒にAdobe Protoを使ってワイヤーフレーム作成を行うと、「カンタンなんでしょ!」と、好ましくない誤解が生じてしまうことが心配です。

 最後に、良いことばかりではなく、少しシビアな意見で〆ます。

  • ページ遷移を確認できるプロトタイプとしては十分だが、そのままサイト制作に移行できるレベルのソースコードではない。となると「Adobe Proto → Dreamweaver」だけでなく、「Adobe Proto → Fireworks」と流れがあっていいのでは? つまり、Adobe Protoでワイヤーフレームを作成、Fireworksでカンプを作り込む、という流れが欲しい
  • 現状では、いったんローカルに「.pro」ファイルをダウンロードする必要があります。近い将来、DreamweaverからAdobe Creative Cloudのファイルスペースに直接アクセスし、「Adobe Proto → Dreamweaver」だけでなく「Dreamweaver → Adobe Proto」のように双方向のやりとりができるとよさそう
  • iOSのUIではタップだけでトグル(ON/OFFなど)が切り替わるが、Adobe Protoの場合、ドラッグしなければならない

 何はともあれ、ストロークジェスチャーが楽しいので、ぜひ一度触ってみてください!

最新版「Adobe Proto 1.5」について

 先日、Adobe Proto 1.5がリリースされ、大幅に機能が強化されました。CodeZineでは、新しいバージョンではどんな機能が追加されたのか、その差分やメリットについて、後日記事として公開する予定です。お楽しみに!

アドビの最新技術情報はADCで!

この記事は参考になりましたか?

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

【AD】本記事の内容は記事掲載開始時点のものです 企画・制作 株式会社翔泳社

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
CodeZine(コードジン)
https://codezine.jp/article/detail/6721 2013/01/15 17:33

イベント

CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング