SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

【デブサミ関西2016】レポート(AD)

累計2300万DLを突破!「Yahoo!天気」アプリを人気アプリへと成長させたPM手法【デブサミ関西2016レポート】

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

 雨雲の接近や台風進路がわかる天気予報アプリとして、累計2300万ダウンロードを突破したという「Yahoo!天気」アプリ。2015年の大幅リニューアルで、インターフェースが見やすくなっただけでなく、さまざまな機能が強化された。その開発責任者は、Yahoo! JAPANの大阪オフィスでITエンジニア歴15年という湯澤秀人氏。“気象に関してはド素人”という同氏がどのようにプロジェクトを牽引し、日本で一番支持される天気アプリとまで言われるようになったのか。2016年9月16日に開催された、Developers Summit 2016 KANSAIでの講演レポートをお届けする。

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

ヤフー株式会社 湯澤秀人氏
ヤフー株式会社 湯澤秀人氏

フルリニューアルの指針となった“天気を把握できる道具”というコンセプト

 「Yahoo!天気」アプリは、Yahoo! JAPANの「Yahoo!天気・災害」チームによって開発されている。1996年の創業年に始まった「天気」サービス、そして2005年より開始され、2011年の東日本大震災を機に速報通知を強化した「災害」サービスとともに、いち早く社会のニーズに応えてきた。PC、スマホ、そしてアプリにてサービスを提供している。

 「Yahoo!天気」アプリは2010年にAndroid版が、2012年にiOS版がサービスインした。その後、大阪に「Yahoo!天気・災害」チームが移管された2014年頃から、アプリとしての展開を強化するべくフルリニューアルを行い、その結果2015年の「日本におけるスマートフォンアプリ対昨年増加率」第3位を獲得[*]。リニューアルから15ヶ月後の2016年8月現在で累計2300万ダウンロードという人気アプリへと成長した。

[*]:「TOPS OF 2015: DIGITAL IN JAPAN ~ニールセン2015年 日本のインターネットサービス利用者数ランキングを発表~」より

Yahoo!天気アプリ
「Yahoo!天気」アプリ

 プロジェクト責任者である湯澤氏は「ユーザーに喜びと驚きを与えたい」という信条のもと、ユーザーが体験する「全体感」を重視しながら、改善を繰り返し、常に最適なものへと磨き上げてきた。そのエンジニアとしてのスタンスが「Yahoo!天気」アプリを人気アプリへと引き上げる大きな動因となったと語る。

 湯澤氏は2001年にYahoo! JAPANに入社し、約10年間にわたり、エンジニアとしてスキルや責任範囲を広げてきた。それが一転、2010年に任天堂に転職し、ゲームSDKの通信基盤やIDシステムの設計・開発を行っている。その理由として湯澤氏は、「2001年にはYahoo! Inc.など内部技術を利用したサービス開発や、自前のデータセンターと専門部隊による大規模なインフラ環境など、“内のリソース”の活用がサービスづくりの近道だったが、10年を経てAWSをはじめとするクラウドの活用やオープンソースの普及など“外の変化”が到来し、エンジニアとしての未来に危機感を覚えたから」と説明する。そして思惑通り、ゲーム業界という“外の変化”をもろに受ける世界で仕事をしながらスキルアップを図り、いよいよ2014年にYahoo! JAPANに戻ってきたというわけだ。

 しかし、担当として任されたのは「天気サービス」。天気には無頓着でメディア系サービスへの興味が薄かったという湯澤氏にとって、エンジニアとしての面白みが見えにくく、モチベーションのキープに苦労したようだ。しかしそんな状況の中でも、アプリ開発の経験が得られる、ユーザーと接するモノづくりに対する楽しさ等、メリットを感じながら少しずつ動機付けをしていったという。さらにプロジェクトリーダーとして「天気予報を単に表示するサービスではなく、ユーザーが天気を把握(予想)できる道具(Tool)を作る。ユーザーにどう見てもらうかではなくユーザーにどう使ってもらうかを考える」と視点を切り替え、プロダクトのコンセプトを固めていった。

 「作品作りの軸を決める上で、道具は機能の集合として捉え、どのような機能を選択し、どのように配置するかといったことを強く意識した。さらに、いつも使う道具として愛着を持って自然に手に取れるものであることが重要と考えた」と湯澤氏は語る。その軸を定めることで、その後悩んだ時に立ち戻ることができるというわけだ。

 「なにをユーザーに届けたいか、作り手の意志を明確にし、人に自信を持って勧められる“作品”をつくる」というように、湯澤氏は「作品」という言葉を繰り返す。その表現の裏には、湯澤氏の「エンジニアは職人たれ」という思いがあるという。

次のページ
エンジニアがPMとして成果を上げるための強みと強化すべきポイントは?

この記事は参考になりましたか?

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
【デブサミ関西2016】レポート連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

CodeZine編集部(コードジンヘンシュウブ)

CodeZineは、株式会社翔泳社が運営するソフトウェア開発者向けのWebメディアです。「デベロッパーの成長と課題解決に貢献するメディア」をコンセプトに、現場で役立つ最新情報を日々お届けします。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

【AD】本記事の内容は記事掲載開始時点のものです 企画・制作 株式会社翔泳社

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

  • X ポスト
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
CodeZine(コードジン)
https://codezine.jp/article/detail/9721 2016/10/24 14:00

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング