新着記事一覧
2008年05月11日(日) 〜 2008年04月12日(土)
-
前回に引き続き、C言語によるOOPを通して、オブジェクト指向の基本的な概念について解説していきたいと思います。
0 -
Visual Studio 2008で標準搭載されたWindows Workflow Foundation
Visual Studio 2008では、ついに.NET Framework 3.5がサポートされ、WPF/WCF/WFについても、統合開発環境...
0
-
WindowsアプリケーションにXPS/PDF出力機能を追加する
Infragistics NetAdvantageファミリー製品は、Windows Forms、ASP.NET、そして、Windows Pres...
0 -
Struts 2入門(2)~バリデーションの仕組みを理解する(前編)~
Struts解説第2回の本稿では、入力フォームをもつアプリケーションを作ります。ごく基本的なフォーム処理から始めて、カスタムタグの使い方、バリデ...
0 -
この連載では、システム開発において採用が増えつつある「FileMaker」というデータベースソフトウェアについて、最前線で活躍するエンジニアがリ...
0 -
第1回では、「独善」の概要について述べました。ここからは、筆者が実践してきた独善の実例を紹介します。第2回は「自分を独善する」と題し、ソフトウ...
0 -
多彩な新技術を週変わりで紹介、「渋谷テクニカルナイト」とは?
最新の技術や動向を知ることができる週末夜のセミナー。その仕掛け人であり講師でもある日本IBMのエバンジェリスト 米持幸寿氏、ITスペシャリスト ...
0
-
携帯サイトに対するアクセスを、IPアドレスを制限することにより携帯実機のみに制限する方法を紹介します。
0
-
連載4コママンガ。光度博士、動画配信事業に着手。毎週火曜日更新。
1
-
ブラウザの種類やバージョン、ブラウザ独自の実装の違いを考慮し、異なるブラウザで同じように動作するスクリプトを「クロスブラウザスクリプト」と言いま...
0
-
Hadoop、hBaseで構築する大規模分散データ処理システム
この連載では、大規模分散計算フレームワーク「Hadoop」と、その上につくられた大規模分散データベース「hBase」の仕組みと簡単なサンプルアプ...
0 -
組込みソフトウェア開発では、プログラム内で多様な処理を行う必要がある場合にリアルタイムOS(RTOS)を利用してプログラムの動作を制御します。...
0
-
連載4コママンガ。仁子くん、即断即決でバイオ機械猫の分離に成功。毎週火曜日更新。
2
-
Eclipseの汎用性と組込み開発の特殊性の両方を軸に、実際のターゲットであるARM マイコンを使って、マイコン開発を行っていきます。サーボモ...
1
-
本稿ではGcListBoxコンポーネントを使い、きれいなデザインのリストボックスを作成し、Accessのデータを2つのクエリを切り替えて表示す...
0 -
Visual Studio 2008で標準搭載されたWindows Communication Foundation
前回に続き、.NET Framework 3.0から導入されたコンポーネントとVisual Studio 2008でのサポートについて解説してい...
0
-
JUDEで描いたクラスをそのままRuby on Railsで動かすプラグイン
筆者が開発中のRubyライブラリ『LuRuJu』と、Railsプラグイン『LuRuJu on Rails』について紹介します。また『LuRuJu...
0
-
Delphi for PHPは、Windows向けビジュアル開発ツールとして定評のあるDelphiの開発スタイル、つまり、コンポーネントをドラッ...
0 -
連載4コママンガ。バイオ機械猫に侵食されつつある機械猫のサルベージ作戦が始まった。毎週火曜日更新。
1
-
2008年4月18日、秋葉原コンベンションホールにて、CQ出版主催の「組み込みプロセッサ&プラットホーム・ワークショップ2008」が開催されま...
0
-
MDDロボットチャレンジに端を発し、教育プログラムに発展した「マジカルスプーン」とはどのようなものか。実際に行なわれた数々の試みの様子を交えて...
0 -
Team Foundation Server超簡単インストール
Visual Studio 2005 Team Systemのエディションのうちサーバー製品であるTeam Foundation Serverの...
0
-
Cache'は、オブジェクト指向の開発環境を提供しますが、その構成要素には、データベースエンジンを含んだオブジェクト指向言語のCache' Ob...
0 -
Java入門 (7) - List・Map・Setなどのコレクション・フレームワーク
今回は、多数のオブジェクトを管理するためのコレクション・フレームワークの基本について説明しましょう。
0
-
Windows PowerShellにおける制御構文について学びます。数ある制御構文の中でもSwitch文は、他の言語に比べ豊富な機能が用意され...
2
-
Excelマクロによる、seleniumテストケースの自動生成(1)
本稿は、seleniumについて基本的なことを理解されている方を対象とします。seleniumテストケースが「コマンド」「対象」「値」で構成され...
3 -
連載4コママンガ。バイオ機械猫を取り込んだ機械猫が手にしたものは、機械の体に……。毎週火曜日更新。
1
-
VB.NET版O/Rマッピングツール「ObjectService」の使い方(バージョン管理)
「ObjectService」とはVisual Studio(VB.NET/C#)とSQL Server 2005を接続する場合に使用可能なO/...
0 -
組込みソフトウェアに必要な安全設計とは、どのようなものでしょうか。今回は、エレベータを例に具体的に考えてみましょう。
0