記事一覧
-
2009/12/01
デザインツールの進化 ― Expression Blend 3入門
Expression Blend 3はSilverlight 3のデザインやデザインプロセスを、効率よく進めることができるデザインツールです。今回はExpression Blend 3の新機能にフォーカスし、新たに追加された機能とその使い方について触れていきます。
-
2009/11/30
BlazeDSでつくる共有ホワイトボード
2008年2月にBlazeDSの正式版が、Flex3やAIRとともにリリースされました。この記事では、BlazeDSのメッセージングを使用するデモアプリケーションとして、複数ユーザで同時に書き込めるホワイトボードを例に、機能を説明します。
-
2009/11/30
Active Directoryの構成を検討する(1)
前回までActive Directoryの概要を紹介してきました。今回からは、Active Directoryを設計するに当たって検討しておくべき項目について紹介したいと思います。
-
2009/11/27
一味違うコントロールを使った.NETアプリケーションを作る
PlusPak for Windows Forms 6.0Jでは、新しい6つのコントロールが加わっています。いずれも標準コントロールにはない独自の機能を持った拡張コントロールで、アプリケーションの操作性・視覚効果をぐっと高める機能を備えています。そこで、これらの新しいコントロールを使用して、簡易エディタアプリケションを作成してみました。
-
2009/11/27
Zend StudioとFlex Builderを用いた PHP + Flexでの統合開発
Flex BuilderとZend Studio for Eclipseを併用すると、Flex/PHPの開発プロジェクトを一段と整理して行えるだけでなく、開発作業時の管理作業にかかる時間を節約できます。この記事では、Flex BuilderとZend Studio for Eclipseのインストール方法や、簡単なサンプルの作成方法などをご紹介します。
-
2009/11/27
ページレイアウトに使えるCSSプロパティ
本連載では、「クロスブラウザに対応したデザインテクニック」をテーマに、保守性や互換性に優れたXHTML+CSSの書き方を紹介していきます。今回は、ページレイアウトする際に、最低限おさえておきたい代表的なCSSプロパティとして、floatプロパティ、および、positionプロパティを中心に解説します。
-
-
2009/11/26
Google App Engine for Java + BlazeDSでハマらない方法 ~Flex/AIRハマり帳(後編)~
Flex/AIR開発には、ところどころに「落とし穴」があります。過去3年間のFlex/AIR開発を通じて、筆者は「落とし穴」にことごとく ハマり、「二度と繰り返すまい」と要点をメモしてきました。本連載では、筆者の「Flex/AIRハマり帳」から、Flex/AIR開発を始める方へ同じ過ちを繰り返さないためのtipsを2回に分けて紹介します。
-
2009/11/26
伝票形式画面作成の切り札! MultiRow for Windows Formsを使ってみよう
MultiRow for Windows Forms 6.0Jは1レコードを複数行で表すといった伝票の明細のような形式を、Windowsフォームで実現できるコンポーネントです。今回は、Twitter関連アプリを作りながら、このMultiRowの魅力に迫っていきたいと思います。
-
2009/11/26
Javaで軽快に使える「軽量フレームワーク」特集 低い学習コストを重視した「Apache Click」 (1)
時代がライトウェイト言語へとシフトしつつある中、軽快に使えるフレームワークが次々登場してきました。本連載では、Javaで注目されている軽量フレームワークの中から注目株をピックアップし、概略を紹介します。シリーズ第4回目は、「低い学習コスト」を重視して開発されているフレームワーク「Apache Click」を取り上げたいと思います。
-
2009/11/25
Google App Engine for Java + BlazeDSでハマらない方法 ~Flex/AIRハマり帳(前編)~
Flex/AIR開発には、ところどころに「落とし穴」があります。過去3年間のFlex/AIR開発を通じて、筆者は「落とし穴」にことごとくハマり、「二度と繰り返すまい」と要点をメモしてきました。本連載では、筆者の「Flex/AIRハマり帳」から、Flex/AIR開発を始める方へ同じ過ちを繰り返さないためのtipsを2回に分けて紹介します。
-
2009/11/25
ECサイトのカート機能を作成しよう! プログラミング未経験から始めるPHP入門~応用編(7)
前回に引き続き、シリーズ応用編のECサイト作成について説明していきたいと思います。本稿では、ECサイトのカート機能を作成します。なお、本連載では、PHPまたはプログラミング初心者の方を対象に、PHPを用いたWebアプリケーションの作成方法を説明していきます。
-
2009/11/25
オープンソースApache Tuscanyで楽しむSOA 第5回「Webサービスでコンポーネント同士をワイヤリングしましょう」
SOAは混沌とした段階から、JBI準拠製品、SCA準拠製品が開発されるに至り、エンタープライズレベルまで進化してきました。この連載では、オープンソースのSCA準拠製品である「Tuscany」を使ったSOAの開発について説明していきます。第5回目の今回は、コンポーネント同士をWebサービスでワイヤリングする方法を紹介していきます。
-
2009/11/24
企業システムでも使われるウィジェット技術 第2回 「OpenAjax Hub 2.0 による安全なマッシュアップ」
本連載では、ウィジェット関連の技術動向についてご紹介していきます。第2回となる本稿ではOpenAjax Alliance で仕様が策定されたOpenAjax Hub 2.0の機能と使い方についてご紹介します。
-
2009/11/24
mixiアプリで友達情報を取得する
前回は、 OpenSocialアプリケーションからOpenSocialコンテナに対して情報のリクエストを行うためのDataRequestオブジェクトの使い 方と、個人の情報を取得するためのリクエストを作成するnewFetchPersonRequestメソッドの使い方について説明しました。今回は、友達の情報を取得するためのnewFetchPeopleRequestメソッドの使い方を見ていきましょう。