著者情報
執筆記事
-
2007/10/05
JavaScriptとオブジェクトの関係
JavaScriptは少しクセがある言語ですが、一度分かってしまえば非常に便利で、さまざまな場面で活用することができます。本稿では、JavaScriptを理解するにあたり、つまづきやすいところにフォーカスを当てて解説していきます。
-
2007/09/21
触って試せるAlinous-Coreの基本スクリプト例12連発
Web/Detabase特化型言語Alinous-Coreの基本的な使いかたのサンプルを12連発で書きます。SQLとHTMLの扱いが言語のメインの機能になるのですが、スクリプト言語としての機能も備えており、さまざまな機能を実装することが出来ます。
-
2007/08/27
ここまでできる!HTML+SQL+Alinousベースプログラミング
最近のWeb開発はWeb 2.0の影響でかなり多種多様な機能を持ったものが求められるようになっています。また、Webの更新やメンテナンスなどの仕事が増えていると思いますので、今後はこのようなWebの機能を、いかに簡単に実装できるかがポイントになってくるかと思います。
-
2007/07/18
Alinous-CoreにおけるJava Connectorの紹介
Alinous-Coreは、SQLと独自スクリプトを組み合わせた言語環境でありながら、Javaで実装されているため、Javaのプログラムをそのまま呼び出すことができるインターフェイスを備えています。
-
2007/07/12
5分で動かす次世代Web開発言語Alinous-Core
Alinous-Coreは、WebDBアプリケーションの開発向けに作られた言語です。Eclipseプラグインによる開発環境も提供されていて、変数の値をGUIデバッガで見ながら動かすこともできます。また、開発環境は無料で提供されているので、誰でも無料でダウンロードしてすぐに動かしてみることが出来ます。
-
2007/07/09
Alinous-Coreの認証FWでBASIC認証とフォーム認証を運用
Webシステムにおいて、認証機能は必要になることの多い機能と言えるでしょう。今回は、Alinous-Coreにおける認証の仕組みの基礎的な部分について説明しようと思います。
-
2007/06/25
Alinous-CoreでHTMLパーツの部品化
HTMLの部品化に対応しているプロダクトは、意外と少ないと感じていますが、そもそも、「HTMLの部品化」で必要な要件とはどんなものでしょうか? まずは、「HTMLの部品化」について考察したあとで、Alinous-Coreの部品化機能について見てみます。