SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

プロジェクトマネジメントの不安を解消するには? 不安との闘い方を紹介

-[Vol.873]-------------------------------------------------------
このメールは翔泳社のメディア・イベント・サービスにご登録いただいた方に
お送りしています。配信の停止は文末をご覧ください。
-----------------------------------------------------------------

━  ━━━━━━━━━━━━━━━━
■ .NET で Excel ファイルを高速操作できるランタイム フリーの開発ツール
------------------------------------------------------------------------
最新バージョン SpreadsheetGear 2023 (Ver. 9) がリリースされました!
多くの .NET アプリケーション開発者に選ばれる理由とは?
詳しくは、 
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[1]今週のホットトピックス
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
こんにちは。CodeZine編集部です。今週のおすすめはこちらです。

【初めて任された現場でプロジェクトマネジメントができるのか、
 不安でたまりません】
 プロジェクトを率いる立場になると、チーム内のエンジニアの1人だった
時代とはまったく異なる不安に襲われます。プロジェクトの成否がその肩に
のしかかっているという重責や、費用と期間とチームだけが決まっていてほかに
何も決まっていないという漠然とした不安。クライアントからの不明瞭な要求や
迫る納期など、不安の原因は多岐にわたります。ですが、
プロジェクトマネジメントにおいては、これらの不安を乗り越えなければ成功は
ありません。今回は、プロジェクトマネージャー歴23年の橋本将功さんが
培ってきたノウハウを詰め込んだ
『プロジェクトマネジメントの本物の実力がつく本』(翔泳社)から、
不安との闘い方を紹介します。
https://codezine.jp/article/detail/18493?utm_source=codezine_regular_20231101&utm_medium=email

【編集部からのお知らせ】
★ 「デブサミウーマン2023」参加申し込み受付中 ★
今回が3回目となる、女性エンジニアの学びと活躍を応援するカンファレンス
「Women Developers Summit 2023」をオンラインで11/7(火)に開催します!
登壇者はすべて女性ITエンジニアとなり、イベントは男女問わず参加可能です。
タイムテーブルを公開し、申し込みを受け付けています。ぜひご参加ください!
https://event.shoeisha.jp/devsumi/20231107?utm_source=codezine_regular_20231101&utm_medium=email

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[2] 新着記事一覧:7本(10/25~11/1)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
こんにちは、CodeZine編集部です。今週のオススメ記事はこちらです。

◆ASP.NET Coreでリアルタイム通信を実現! SignalRの使い方

 この回では、Webアプリケーションにリアルタイム処理を導入できるSignalRを
紹介します。リアルタイムチャットのアプリケーションを作りながら、
SignalRによるサーバプッシュ型のアプリケーション構築について取り上げます。
https://codezine.jp/article/detail/18494?utm_source=codezine_regular_20231101&utm_medium=email

◆【Python 3.12への道のり】3.11で導入された
 可変長ジェネリクス・データクラス変換とは?型関連の機能を紹介

 Pythonは、この10月にバージョン3.12としてリリースされました。
Pythonはバージョン3.9から1年おきのリリースを続けてきており、
最新のPython 3.12も4月に最後のアルファ版がリリースされて新機能の内容が
ほぼフィックスしています。本連載では、これを受けて最新バージョンである
3.12に至るまでの道のりとして、直近3バージョンのPythonの魅力的な新機能を
カテゴリ別に紹介します。なお、Python 3.10~3.12の主な新機能の一覧は、
第1回の「はじめに」を参照してください。
https://codezine.jp/article/detail/18532?utm_source=codezine_regular_20231101&utm_medium=email

◆ChatGPTはコーディングテストをどこまで解けるか? 
 AI時代の「エンジニア採用選考」を考える

 Track Testは、累計350社以上で導入されている。今回のセッションでは、
Track Testが初級・上級の問題を用意。ChatGPTがどこまでコーディングテストを
解くことができるのかを検証した。
10X、GMOグローバルサイン・ホールディングスのエンジニアとともに
「自力で解く方が高得点なのか」「得意領域や苦手領域は?」など、
AI普及時代のエンジニア採用やスキル評価に企業はどのように対応していくのかを
ディスカッションした。
https://codezine.jp/article/detail/18172?utm_source=codezine_regular_20231101&utm_medium=email

◆スクラムを使いこなそう! 
 スプリントレビュー・レトロスペクティブ・リファインメントとは

 スクラムは、コードを見て学ぶような具体的な開発手法ではなく、
コミュニケーションや情報共有に「型」をつくることで仕事の流れを円滑にし、
プロダクトの成長を加速する、いわば仕事のフレームワークです。この連載では、
なぜスクラムを導入すると仕事が進みやすくなるのかを、イラストをつかって
わかりやすく説明していきます。第4回では、スクラムイベントのコツ、
スクラムのアンチパターンとその打開策など、さらにスクラムを
上手に使いこなしていくための方法について解説します。
https://codezine.jp/article/detail/18361?utm_source=codezine_regular_20231101&utm_medium=email

◆Spring誕生から20年! Spring FrameworkやJavaの最新情報が披露された
 「SpringOne 2023」レポート

 Spring FrameworkやSpring Bootの最新情報や、DevOps、マイクロサービスと
いったソフトウェア開発のトレンドをテーマにしたカンファレンス
「SpringOne at VMware Explore」が、2023年8月にラスベガスで開催されました。
本稿ではKeynoteの内容と、筆者たちが興味をもったセッションについて
紹介します。
https://codezine.jp/article/detail/18511?utm_source=codezine_regular_20231101&utm_medium=email

◆Spring Boot 2.7と3.0のOSSサポート切れ間近! 
 開発が便利に楽しくなる最新バージョンへ移行しよう

 サポート切れのOSSを放置すると、脆弱性のリスクが高まり、
移行するにしても、バージョンを数段飛ばしで移行するのは至難の業だ。
2023年11月下旬、Spring Bootのサポートがまもなく終了することは
ご存じだろうか。とはいっても、該当するのはSpring Bootの「2.7」と
「3.0」で、終了するのはOSSサポートのことだ。どちらのバージョンも
商用サポートはまだ継続するので、ご安心を。Spring Bootの新しいバージョンで
提供されている機能やメリットについて、VMwareとSB C&Sが解説した。
https://codezine.jp/article/detail/18471?utm_source=codezine_regular_20231101&utm_medium=email

◆初めて任された現場でプロジェクトマネジメントができるのか、
 不安でたまりません

 プロジェクトを率いる立場になると、チーム内のエンジニアの1人だった
時代とはまったく異なる不安に襲われます。プロジェクトの成否がその肩に
のしかかっているという重責や、費用と期間とチームだけが決まっていてほかに
何も決まっていないという漠然とした不安。クライアントからの不明瞭な要求や
迫る納期など、不安の原因は多岐にわたります。ですが、
プロジェクトマネジメントにおいては、これらの不安を乗り越えなければ成功は
ありません。今回は、プロジェクトマネージャー歴23年の橋本将功さんが
培ってきたノウハウを詰め込んだ
『プロジェクトマネジメントの本物の実力がつく本』(翔泳社)から、
不安との闘い方を紹介します。
https://codezine.jp/article/detail/18493?utm_source=codezine_regular_20231101&utm_medium=email

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[3] 人気ランキング(10/25~10/31)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<記事>

●1位 Spring Boot 2.7と3.0のOSSサポート切れ間近! 開発が便利に楽しくなる
   最新バージョンへ移行しよう
https://codezine.jp/article/detail/18471?utm_source=codezine_regular_20231101&utm_medium=email

●2位 Spring誕生から20年! Spring FrameworkやJavaの最新情報が披露された
   「SpringOne 2023」レポート
https://codezine.jp/article/detail/18511?utm_source=codezine_regular_20231101&utm_medium=email

●3位 マイクロサービスAPIとは何か? マイクロサービスとWeb APIの定義と
   仕組みを解説
https://codezine.jp/article/detail/18491?utm_source=codezine_regular_20231101&utm_medium=email

●4位 初めて任された現場でプロジェクトマネジメントができるのか、
   不安でたまりません
https://codezine.jp/article/detail/18493?utm_source=codezine_regular_20231101&utm_medium=email

●5位 ChatGPTはコーディングテストをどこまで解けるか? 
   AI時代の「エンジニア採用選考」を考える
https://codezine.jp/article/detail/18172?utm_source=codezine_regular_20231101&utm_medium=email


<ニュース>

●1位 LINEヤフーが「GitHub Copilot for Business」を導入、
   1人あたりのコーディング時間が削減
https://codezine.jp/article/detail/18577?utm_source=codezine_regular_20231101&utm_medium=email

●2位 Web APIのモック作成に利用できるライブラリ「Mock Service Worker 2.0」
   が登場
https://codezine.jp/article/detail/18588?utm_source=codezine_regular_20231101&utm_medium=email

●3位 WebAssemblyの現状を明らかにする調査
   「The State of WebAssembly 2023」の結果が発表
https://codezine.jp/article/detail/18581?utm_source=codezine_regular_20231101&utm_medium=email

●4位 オープンソースのJavaScript実行環境「Node.js 21」がリリース
https://codezine.jp/article/detail/18557?utm_source=codezine_regular_20231101&utm_medium=email

●5位 「Raspberry Pi 5」出荷開始、日本発売は未定も、
   性能は前世代機の2倍以上
https://codezine.jp/article/detail/18571?utm_source=codezine_regular_20231101&utm_medium=email

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[4] 新着ニュース:30本(10/25~11/1)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
・Wasmer、高パフォーマンスJavaScriptサービスワーカサーバ「WinterJS」を
 リリース(10-31)
https://codezine.jp/article/detail/18595?utm_source=codezine_regular_20231101&utm_medium=email

・New Relicが「FutureStack Tokyo」のオンデマンド配信を開始、
 落合博満氏の講演を11月6日から限定公開(10-31)
https://codezine.jp/article/detail/18597?utm_source=codezine_regular_20231101&utm_medium=email

・Linux Foundation、クラウドネイティブイベント「CloudOpen」を含む
 「Open Source Summit Japan 2023」を12月5日〜6日に開催(10-31)
https://codezine.jp/article/detail/18576?utm_source=codezine_regular_20231101&utm_medium=email

・Microsoft Azure用Java関連ツールが「Azure OpenAI Service」と
 「Playground」に対応(10-31)
https://codezine.jp/article/detail/18586?utm_source=codezine_regular_20231101&utm_medium=email

・Linux Foundationが日本語版「オープンソース メンテナーズ」を公開、
 38%がOSSの仕事は雇用主から高く評価(10-31)
https://codezine.jp/article/detail/18592?utm_source=codezine_regular_20231101&utm_medium=email

・JavaScriptフレームワーク「Next.js 14.0.0」公開、
 「Server Actions」が安定版に(10-31)
https://codezine.jp/article/detail/18587?utm_source=codezine_regular_20231101&utm_medium=email

・WebAssemblyの現状を明らかにする調査「The State of WebAssembly 2023」の
 結果が発表(10-30)
https://codezine.jp/article/detail/18581?utm_source=codezine_regular_20231101&utm_medium=email

・Cloudflare、HARファイルからセッションCookieやJWTを削除可能な
 「HAR Sanitizer」を公開(10-30)
https://codezine.jp/article/detail/18589?utm_source=codezine_regular_20231101&utm_medium=email

・Web APIのモック作成に利用できるライブラリ「Mock Service Worker 2.0」が
 登場(10-30)
https://codezine.jp/article/detail/18588?utm_source=codezine_regular_20231101&utm_medium=email

・IT業界でのキャリア実現の一歩目を踏み出せるオンラインイベント
 「IT Growth Summit」が11月12日に開催(10-30)
https://codezine.jp/article/detail/18590?utm_source=codezine_regular_20231101&utm_medium=email

・JavaScriptパッケージマネージャ「Yarn 4.0」がリリース(10-30)
https://codezine.jp/article/detail/18579?utm_source=codezine_regular_20231101&utm_medium=email

・ナレッジセンス、法人・自治体向けChatGPTサービス「ChatPro」における
 実証実験パートナー第4期を募集(10-30)
https://codezine.jp/article/detail/18580?utm_source=codezine_regular_20231101&utm_medium=email

・ギブリー、新入社員研修担当者を中心に「新入社員研修のデジタル・
 生成AI領域への対応に関する意識調査」を実施(10-30)
https://codezine.jp/article/detail/18584?utm_source=codezine_regular_20231101&utm_medium=email

・Gartnerが「日本におけるセキュリティのハイプ・サイクル:2023年」を発表、
 SASEとSSEは過度な期待のピークに(10-30)
https://codezine.jp/article/detail/18585?utm_source=codezine_regular_20231101&utm_medium=email

・「データ利活用に明確な目的やKGI・KPIなし」と半数以上が回答、
 メンバーズが調査結果を発表(10-30)
https://codezine.jp/article/detail/18566?utm_source=codezine_regular_20231101&utm_medium=email

・Microsoft、クラウドネイティブアプリケーションプラットフォーム「Radius」
 をオープンソースで提供開始(10-27)
https://codezine.jp/article/detail/18575?utm_source=codezine_regular_20231101&utm_medium=email

・LINEヤフーが「GitHub Copilot for Business」を導入、
 1人あたりのコーディング時間が削減(10-27)
https://codezine.jp/article/detail/18577?utm_source=codezine_regular_20231101&utm_medium=email

・定年が近づくにつれ就労意欲が高くなる傾向、PE-BANK
 「ITエンジニアのセカンドキャリアに関する意識調査」を実施(10-27)
https://codezine.jp/article/detail/18578?utm_source=codezine_regular_20231101&utm_medium=email

・「Raspberry Pi 5」出荷開始、日本発売は未定も、性能は前世代機の2倍以上
 (10-26)
https://codezine.jp/article/detail/18571?utm_source=codezine_regular_20231101&utm_medium=email

・ChatGPT有償版で画像生成AI「DALL-E 3」が利用可能に(10-26)
https://codezine.jp/article/detail/18572?utm_source=codezine_regular_20231101&utm_medium=email

・Modular、Python互換プログラミング言語「Mojo」のmacOS版をリリース
 (10-25)
https://codezine.jp/article/detail/18563?utm_source=codezine_regular_20231101&utm_medium=email

・「クラウドネイティブアプリケーション実践講座」12/14にオンライン開催
 (10-25)
https://codezine.jp/article/detail/18569?utm_source=codezine_regular_20231101&utm_medium=email

・令和AI、LLM生成コード実行環境の第一弾として、
 汎用Pythonインタプリタ環境を提供開始(10-25)
https://codezine.jp/article/detail/18545?utm_source=codezine_regular_20231101&utm_medium=email

・Gitリポジトリマネージャ「GitLab 16.5」がリリース(10-25)
https://codezine.jp/article/detail/18564?utm_source=codezine_regular_20231101&utm_medium=email

・Webアプリケーションフレームワーク「Nuxt 3.8.0」が公開、
 画像最適化モジュールの自動インストールに対応(10-25)
https://codezine.jp/article/detail/18570?utm_source=codezine_regular_20231101&utm_medium=email

・日立、段階的なマイクロサービス化を可能にする「HMP-PCTO」を提供開始
 (10-25)
https://codezine.jp/article/detail/18560?utm_source=codezine_regular_20231101&utm_medium=email

・ガートナージャパン、「日本におけるセキュリティ(インフラ、
 リスク・マネジメント)のハイプ・サイクル:2023年」を発表(10-25)
https://codezine.jp/article/detail/18565?utm_source=codezine_regular_20231101&utm_medium=email

・Track、スキル総合診断テスト「デジタルスキルパスポート試験」をリリース
 (10-25)
https://codezine.jp/article/detail/18567?utm_source=codezine_regular_20231101&utm_medium=email

・RIT、ChatGPTとDALL·Eを活用し絵本を即時生成する技術を開発(10-25)
https://codezine.jp/article/detail/18568?utm_source=codezine_regular_20231101&utm_medium=email

・ソラコム、IoT入門者を応援「IoTデバイス特価キャンペーン」を実施、
 最大約60%OFF(10-25)
https://codezine.jp/article/detail/18544?utm_source=codezine_regular_20231101&utm_medium=email

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[5] 配信停止の方法
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
メールマガジンの配信停止はこちらからお手続きください。
https://shoeisha.jp/ml/cancel/cz?token=&utm_source=30008&utm_medium=email

配信先の変更はこちらから(ログインが必要です)。
https://shoeisha.jp/users/account

・ニュースの内容は予告なしに変更される場合があります。
・記事中の会社名、製品名は、弊社および各社の登録商標、商標です。
・お問い合わせについては、
 https://shoeisha.jp/help/contact/cz/
 へご連絡ください。
────────────────────
発行:株式会社翔泳社 CodeZine編集部
(c)2005 SHOEISHA. All rights reserved.

イベント

CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング