「developerWorks Liaison」連載一覧
-
2009/12/14
企業システムでも使われるウィジェット技術 第3回 「ウィジェットの活用例 - JazzによるOpenSocialガジェットの利用」
本連載では、ウィジェット関連の技術動向についてご紹介しています。第3回となる本稿では最近注目を集め始めているOpenSocialの中のガジェット仕様を活用しようとしている一例として、開発ツールのプラットフォームを提供するJazzプロジェクトの取り組みを紹介します。
-
2009/11/24
企業システムでも使われるウィジェット技術 第2回 「OpenAjax Hub 2.0 による安全なマッシュアップ」
本連載では、ウィジェット関連の技術動向についてご紹介していきます。第2回となる本稿ではOpenAjax Alliance で仕様が策定されたOpenAjax Hub 2.0の機能と使い方についてご紹介します。
-
2009/11/02
企業システムでも使われるウィジェット技術 第1回 「IBM共通のウィジェット技術iWidget」
ウィジェット/ガジェット/ミニアプリ/ブログパーツ、こんな言葉を目にすることはないでしょうか? 明確な定義はありませんが、これらは小さな画面を持つ軽量なアプリケーションの総称として使われます。本連載では、ウィジェット関連の技術動向についてご紹介していきます。第1回となる本稿ではユーザー・インターフェースにおいてウィジェットの果たす役割と価値を整理した上で、コードを交えてIBMが取り組むiWidget仕様に基づいたアプリケーションの仕組みを解説します。
-
2009/09/01
「Rational Software Conference 2009」アップデート 10月には日本でもRSCを開催
「Rational Software Conference 2009(RSC 2009)」が5月31日から6月4日(現地時間)、米フロリダのオーランドにおいて開催されました。ここではRSC 2009で発表されたメッセージをはじめ、新たな枠組みである「MCIF」や新製品「Rational Team Concert 2.0(RTC 2.0)」、また今後のことについて、ソフトウェア事業 Rational第二テクニカル・セールス部長、IBMソフトウェア・エバンジェリストである玉川憲氏、およびソフトウェ...
-
2009/08/28
規模の大小よりもニーズの大小に対応する ――IBMのパブリッククラウド戦略
Amazon EC2で、IBMのDB2やWebSphere Application Serverなどが利用できるようになっているのをご存じだろうか。IBMのような大企業が、オープン系のクラウドサービスの提携事業を展開しているのは、考えようによっては意外に見えるかもしれない。IBMでは、オープン系のクラウドサービスに対してどのような戦略を持っているのだろうか。日本IBM の米持幸寿氏にAmazon EC2でのサービス事業の概要やその戦略について伺った。
-
2009/06/05
個人間のコラボレーションを通じてチームの生産性を向上する IBMのJazzプラットフォーム(2)
チームメンバー同士のコラボレーションによって、生産性向上を目指すため、IBMが取り組むコミュニティサイト『Jazzプロジェクト』。5月に開催された「ソフトウェア開発環境展」のIBM社ブースでも、この Jazzプロジェクトに集まった意見を基に開発した製品を中心とした展示が行われていた。
-
2009/06/04
個人間のコラボレーションを通じてチームの生産性を向上する IBMのJazzプラットフォーム(1)
分散開発や大規模開発のプロジェクトでの問題の多くは、多様な関係者間でのコミュニケーションロスが一番の要因だ。こうした問題を解消すべくIBMが取り組んでいるのが、メンバー間のコラボレーションによってチームの生産性向上を目指す『Jazzプロジェクト』だ。本稿では、5月に開催された「ソフトウェア開発環境展」のIBM社ブースの様子をレポートする。
-
2009/02/27
Eclipseの開発手法を受け継いだ 分散アジャイル開発のためのプラクティス
2009年2月12日および13日、東京目黒において「Developers Summit(通称:デブサミ)」が開催されました。このイベントは、デベロッパーコミュニティとの連携から生まれた総合ITカンファレンス。今回は「つなぐ、つながる、そして未来へ」をテーマに、さまざまなセッションが行われました。今回は、イベント1日目に行われた、日本アイ・ビー・エム株式会社 ソフトウェア事業 Rationalテクニカルセールス&サービスの藤井智弘氏による「Eclipse-Way:分散アジャイル開発のためのプラク...
-
2009/02/26
ニーズの細分化が進むエンタープライズシステムとマッシュアップの関係
インターネットでのマッシュアップは、マーケティングの要素が強いため、無料のものが多く、何かを探し出すためのシステムやエンターテイメントを楽しむコンテンツにおいて使われている。IBMの米持氏は、同じ技術を企業システムに利用することを『エンタープライズ・マッシュアップ』とし、今まで不便だったことを解消しようと数年かけて製品開発を行なっているという。
-
2009/02/25
クラウド時代に備えて、プログラマーが理解しておくべき考え方
クラウドの考え方が広まり、それはプログラミングスタイルにもいろいろと影響を及ぼし始めている。コンピュータのスタイルがクラウド化していくと、プログラマたちはどのように考え方を変えていかなければならないのか。クラウドを推進している4つのベンダーが、各社の取り組みを紹介すると共に、クラウド時代のプログラミングスタイルの変化についてディスカッションした。
-
2008/12/03
Web系開発のトレンドを牽引する 「IBM ソフトウェア・テクノロジー情報」(後編)
IBM のエバンジェリストや研究者達が運営するWiki「IBM ソフトウェア・テクノロジー情報」では、クラウドコンピューティングやマッシュアップ、Ajax、Web 2.0、アジャイル開発といったWeb系を中心とした技術情報を提供している。シリーズの後編となる今回は、須江氏によるGroovy、および、第1回に続き米持氏にIBMで扱うテクノロジーのポリシーなどについて語っていただいた内容を紹介する。
-
2008/11/21
Web系開発のトレンドを牽引する 「IBM ソフトウェア・テクノロジー情報」(中編)
IBM のエバンジェリストや研究者達が運営するWiki「IBM ソフトウェア・テクノロジー情報」では、クラウドコンピューティングやマッシュアップ、Ajax、Web 2.0、アジャイル開発といったWeb系を中心とした技術情報を提供している。Codezineでは、このサイトのオーナーであるIBMソフトウェア・エバンジェリスト、米持幸寿氏と、開発プロセスプラットフォーム『Jazz』、Web 2.0セキュリティ、DHTML/Ajaxライブラリーの『Dojoツールキット』、Javaベースのスクリプト言語...
-
2008/11/11
Web系開発のトレンドを牽引する 「IBM ソフトウェア・テクノロジー情報」(前編)
IBMのエバンジェリストや研究者達が運営するWiki「IBM ソフトウェア・テクノロジー情報」。CodeZineでは、このサイトのオーナーであるIBMソフトウェア・エバンジェリスト米持幸寿氏と、Jazz、Web2.0セキュリティ、Dojoツールキット、 Groovyといった4種の技術のキーマンたちを取材した。この模様を前編・中編・後編の3回に分けてレポートする。
-
2007/11/20
Project Zeroアプリケーションのデータベース構成と依存関係を最適化する
Webアプリケーションのアジャイル開発プラットフォーム「Project Zero」では、開発者が最小限の構成作業を行うだけで、データベース駆動型開発の恩恵にあずかることができます。その代わり、開発者が十分考慮しなければならない事項もあります。本稿ではそのベストプラクティスを解説します(IBM developerWorksより一部転載)。
-
2007/11/20
developerWorksインタビュー: Project ZeroについてJerry Cuomoに聞く
ポッドキャストのホスト Scott LaninghamとdeveloperWorks編集者 Denise RuterboriesによるWebSphere CTO Jerry Cuomoのインタビュー。Web 2.0とその先の展開を焦点としてIBM内で始まったアジャイル開発のインキュベーター・プロジェクト「Project Zero」の概要を語ります(IBM developerWorksより一部転載)。