「C#で始めるテスト駆動開発入門」連載一覧
-
2014/11/12
状態を持つクラスをテストファーストする
内部に状態を持つクラスをテストファーストで作るのは、やっかいな仕事です。今回は、そこに取り組んでみましょう。題材としては、前回で取り上げたユニバーサルWindowsアプリのビューモデルを作ります。
-
2014/10/08
ユニバーサルWindowsアプリのユニットテスト(後編)
WindowsストアとWindows Phoneストアの両方で配布できるのが「ユニバーサルWindowsアプリ」です。そのユニットテストの方法には、従来のデスクトップアプリとはちょっと違う部分があります。Windowsランタイム用のMSTestを使ってユニットテストを行う方法を前後編に分けて紹介します。この後編では、MSTestの新機能などを説明します。
-
2014/10/07
ユニバーサルWindowsアプリのユニットテスト(前編)
WindowsストアとWindows Phoneストアの両方で配布できるのが「ユニバーサルWindowsアプリ」です。そのユニットテストの方法には、従来のデスクトップアプリとはちょっと違う部分があります。Windowsランタイム用のMSTestを使ってユニットテストを行う方法を前後編に分けて紹介します。この前編では、ユニバーサルプロジェクトでユニットテストする方法を説明します。
-
2012/10/30
TDDでデータベースと付き合う方法
業務アプリケーションの開発では、データベースと付き合わないわけにはいきません。しかし、テストファーストはやりにくいものです。今回は、データベースにアクセスするコードを、TDDでどうやって扱うのかをご紹介します。
-
2012/08/24
TDDしにくいモノは切り離せ! ~ 現在日時の扱い方
TDDを実際のプログラミングに使い始めると、テストファーストしずらい場合があることに気がつきます。テストファーストというより、とにかくユニットテストが書きにくい、そんなパターンに外部依存があります。今回は、現在日時の扱い方を例に、外部依存への対策を考えてみましょう。
-
2012/06/29
TDDBC大阪の課題をC#でやってみる ~ クラス設計とTDD
関西で初のTDDBC(TDDブートキャンプ)が、6月の2日と3日に開催されました。当初1日だけの予定だったものが、参加希望者が多く急遽ほぼ同内容で参加者を入れ替えて2日目も開催するに至ったのだそうです。今回は、その大好評だったTDDBC大阪で出された課題を解きながら、TDDとクラス設計について考えていきます。
-
2012/05/29
TDDで仕様変更とデバッグをする方法
TDD(テスト駆動開発)では、仕様変更にどのように対応しているのでしょうか? デバッグはどうやるのでしょうか? 答えはどちらも「ゼロから作るときと同様にRED ⇒ GREEN ⇒ リファクタリングを繰り返す」です。今回はそれらについて、修正時に変更するテストケースの数を増やさないための考察も含め解説します。
-
2012/04/13
NUnitの全貌 ~ 基本から、最新バージョンの新機能まで
NUnitの最新バージョン2.6の主な機能を解説します。普段からNUnitを使っている開発者でも、「こんな機能があったのか!」と驚くようなことがきっとあるでしょう。
-
2012/02/10
Visual StudioのMSTestでTDDを行う方法
Visual Studioに標準で備わっている単体テスト機能(MSTest)を使ってTDD(テスト駆動開発)を行う方法を説明するとともに、MSTestが対応していないパラメタライズドテストなどを実現するツールも紹介します。
-
2011/12/12
C#で始めるテスト駆動開発 ~TDDBC横浜の課題をやってみよう
「バグが半減する」と言われているコーディング技法、それがTDD(テスト駆動開発)です。この記事ではC#でTDDを行う方法を紹介するとともに、事前設計の重要性も説明します。