IoT Starter Studio Wi-FI拡張も簡単! Rubyが使えるGR-CITRUSで電子工作を始めよう IoT Starter Studio 第17回 デバイス 印刷用を表示 ツイート ちゃんとく(dotstudio株式会社)[著] 2017/06/15 14:00 目次 Page1 GR-CITRUSとは Rubyのように書けるmrubyで制御 WA-MIKANを使って簡単にWi-Fi拡張 小型なボディに多彩な機能 Page2 試してみる 用意するもの 筆者の環境 Rubicをインストールする Page3 GR-CITRUSを接続する Page4 プログラムを書く 試してみる 起動時にプログラムを自動実行するようにする 終わりに 購入はこちら ※この続きは、会員の方のみお読みいただけます(登録無料)。 会員登録(無料) ログインはこちら <<前へ 1 2 3 4 連載通知を行うには会員登録(無料)が必要です。 既に会員の方はログインを行ってください。 バックナンバー 印刷用を表示 ツイート バックナンバー 連載:IoT Starter Studio Wi-Fi経由のみで制御できる開発ボードが日本から発売! 「obniz」で気軽にIoTハッ... Wi-FiとBLEを搭載! ディスプレイと、拡張が容易なオプションパーツが新感覚の「M5S... 半田付け不要?!縫い付けて使うArduinoで激iLLな音で光るニット帽作ってみた! イギリスBBC発の教育向けデバイスが日本上陸! 新感覚のマイコンボード「micro:bit... 洋服に縫い付けられるArduino! 「LilyPad Arduino 328」を試してみ... USBケーブル1本で組み込みLinuxにトライ! 「BeagleBone Green」でセ... Bluetooth搭載LED照明「PLAYBULB」をWeb Bluetoothを使ってL... 話題のIoTプラットフォーム連携デバイスが日本上陸! 「Electric Imp」開発キッ... もっと読む 著者プロフィール ちゃんとく(dotstudio株式会社)(チャントク) 大学までは文系で法学を学んでいたが「モノを作れる人」に憧れて知識ゼロからエンジニアに転身。本業ではPHPでWebサーバサイド開発を担う傍ら、テクニカルライターとしてdotstudioに参加している。 Node.jsユーザグループ内の女性コミュニティ「Node Girls」を主催。趣味の電子工作... ※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です Article copyright © 2017 Chantoku, Shoeisha Co., Ltd. あなたにオススメ × ログイン Eメール パスワード ※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(Eメール&パスワード)でログインいただけます。 × ブックマークを利用するにはログインが必要です 会員登録(無料) ログインはこちら All contents copyright © 2005-2022 Shoeisha Co., Ltd. All rights reserved. ver.1.5