デバイスに関する記事とニュース
-
2021/06/23
産業用途で活用が進む「Raspberry Pi」の最新動向~ラズパイIoTの基礎から事業化のコツまで
2021年4月にソラコムが開催したSORACOM Device Meetup #3では、「ラズパイ初心者から経験者まで役立つIoTのいろは」をテーマに、ラズパイ活用をよく知る4社が登壇、ラズパイの産業利用について紹介しました。150名が参加した本イベントから、ラズパイの産業利用のコツを紹介します。
-
-
2018/11/19
Raspberry Pi Zeroとクラウドストレージ「Azure Files」を連携しよう
この連載では、約650円で買えるマイコンボードRaspberry Pi Zeroを使って、ITエンジニアがIoTを学べたり、家族で楽しんだりできるIoTレシピをご紹介していきます。今回は、Raspberry Pi ZeroからクラウドストレージのAzure Filesへファイルを送る方法を紹介します。
-
2018/11/13
Raspberry Pi Zeroとカメラを接続して定点観測しよう
この連載では、約650円で買えるマイコンボードRaspberry Pi Zeroを使って、ITエンジニアがIoTを学べたり、家族で楽しんだりできるIoTレシピをご紹介していきます。今回はRaspberry Pi Zero用のカメラを接続して、定点観測する方法を解説します。
-
2018/11/01
Raspberry Pi Zeroから自宅のNASにアクセスしてみよう
この連載では、約650円で買えるマイコンボードRaspberry Pi Zeroを使って、ITエンジニアがIoTを学べたり、家族で楽しんだりできるIoTレシピをご紹介していきます。今回はRaspberry Piをより一層楽しむために、NASとの連携方法を紹介します。
-
2018/10/25
Raspberry PiとWindowsマシンを接続したい! あると便利なUSB-TTL変換キット「AKIT-DTR340MC」
この連載では、約650円で買えるマイコンボードRaspberry Pi Zeroを使って、ITエンジニアがIoTを学べたり、家族で楽しんだりできるIoTレシピをご紹介していきます。今回はRaspberry Pi生活を満喫する際に、あると便利なグッズを紹介します。
-
2018/08/13
Clovaスキルの実装方法を理解しよう~対話モデルの設定とHerokuの活用
LINEのスマートスピーカーで利用しているAIアシスタント「Clova(クローバ)」。いよいよ7月12日より開発環境がオープン化され、Clova向けスキルが誰でも作れるようになりました。本連載では、Clova向けスキルを開発、公開する手順を実際に作成しながら解説していきます。開発はスマートスピーカー向けスキルの開発によく使われるNode.js、サーバーはHerokuのフリーアカウントを利用しますので、簡単に、そして無料で運用が可能です。第2回となる今回はHerokuの仕組みや使い方、公式SDK...
-
2018/08/01
Wi-Fi経由のみで制御できる開発ボードが日本から発売! 「obniz」で気軽にIoTハックしてみよう
本連載では、IoTハックに興味のある人に向けて、ハッカブルなIoTデバイスを紹介していきます。今回は、Wi-Fi経由で簡単にハードウェアを制御できるウェブエンジニア向けの開発ボード「obniz」を紹介します。
-
2018/07/18
誰でも簡単にできる! LINE Clovaスキルの作り方
LINEのスマートスピーカーで利用しているAIアシスタント「Clova(クローバ)」。いよいよ7月12日より開発環境がオープン化され、Clova向けスキルが誰でも作れるようになりました。本連載では、Clova向けスキルを開発、公開する手順を実際に作成しながら解説していきます。開発はスマートスピーカー向けスキルの開発によく使われるNode.js、サーバーはHerokuのフリーアカウントを利用しますので、簡単に、そして無料で運用が可能です。第1回は、ClovaとClova向けスキルの概要とフロー、...
-
2018/05/31
Wi-FiとBLEを搭載! ディスプレイと、拡張が容易なオプションパーツが新感覚の「M5Stack」を使ってみよう!
本連載では、IoTハックに興味のある人に向けて、ハッカブルなIoTデバイスを紹介していきます。今回は、Wi-FiとBLEを搭載し、さらにディスプレイ付きで拡張も簡単な開発ボード「M5Stack」を紹介します。
-
2017/12/22
Raspberry Pi Zero WとAzureで、Webから操作できるIoTクリスマスツリーを作ってみよう
この連載では、約650円で買えるマイコンボードRaspberry Pi Zeroを使って、ITエンジニアがIoTを学べたり、家族で楽しんだりできるIoTレシピをご紹介していきます。今回はIoTでクリスマスツリーを光らせてみます。スマホ・PCのブラウザーからWebアプリにアクセスし、「点灯・点滅・消灯」のボタンを押すことで、Raspberry Piから配線したLEDを制御することができます。スマホのボタン操作でクリスマスツリーのLEDを制御することができるので、小さなお子さまも気軽に試すことがで...
-
2017/12/21
Raspberry PiとMicrosoft Azureを連携してIoTを活用しよう
この連載では、約650円で買えるマイコンボードRaspberry Pi Zeroを使って、ITエンジニアがIoTを学べたり、家族で楽しんだりできるIoTレシピをご紹介していきます。今回紹介するのは、Microsoft Azureのクラウドサービスの一つであるIoT HubとRaspberry Piを繋ぎ、Raspberry Piで収集した情報をIoT Hubへ送るレシピです。Microsoft Azureのサインアップ方法から、Microsoft Azure IoT SDKs for Pyth...
-
2017/12/19
Raspberry Piでセンサーを使ってみよう ~温湿度センサーの値をSlackに通知するレシピ
この連載では、約650円で買えるマイコンボードRaspberry Pi Zeroを使って、ITエンジニアがIoTを学べたり、家族で楽しんだりできるIoTレシピをご紹介していきます。今回は、Raspberry Pi Zeroにセンサーを接続し、温湿度データをグラフに表示したりSlackに自動投稿したりしてみます。
-
2017/11/29
650円で買えるマイコンボード「Raspberry Pi Zero」でIoTをはじめよう! ~環境構築とLチカのレシピ
この連載では、約650円で買えるマイコンボードRaspberry Pi Zeroを使って、ITエンジニアがIoTを学べたり、家族で楽しんだりできるIoTレシピをご紹介していきます。第1回となる今回は、Raspberry Pi ZeroでLチカ(LEDをチカチカさせること)をするまでに必要な環境構築について紹介します。
-
2017/11/17
半田付け不要?!縫い付けて使うArduinoで激iLLな音で光るニット帽作ってみた!
本連載では、IoTハックに興味のある人に向けて、ハッカブルなIoTデバイスを紹介していきます。今回は、第21回で登場した「LilyPad Arduino 328」を活用し、音楽にあわせて光るニット帽を作成します。
-
2017/08/31
イギリスBBC発の教育向けデバイスが日本上陸! 新感覚のマイコンボード「micro:bit」でプログラミングの世界へ飛び込もう
本連載では、IoTハックに興味のある人に向けて、ハッカブルなIoTデバイスを紹介していきます。今回は英国の教育シーンでプログラミングの入門デバイスとして使用され、いよいよ日本にも上陸したマイコンボード「micro:bit」を紹介します。
-
2017/08/17
洋服に縫い付けられるArduino! 「LilyPad Arduino 328」を試してみよう
本連載では、IoTハックに興味のある人に向けて、ハッカブルなIoTデバイスを紹介していきます。今回は洋服に縫い付けられる裁縫向きデバイス「LilyPad Arduino 328」を紹介します。
-
2017/07/27
USBケーブル1本で組み込みLinuxにトライ! 「BeagleBone Green」でセンシングしてみよう
本連載では、IoTハックに興味のある人に向けて、ハッカブルなIoTデバイスを紹介していきます。今回は、USBケーブル1本でコントロールできる小型Linuxボード「BeagleBone Green」でセンシングに挑戦してみます。
-
2017/07/13
Bluetooth搭載LED照明「PLAYBULB」をWeb Bluetoothを使ってLチカさせてみよう
本連載では、IoTハックに興味のある人に向けて、ハッカブルなIoTデバイスを紹介していきます。今回は、スマートIoT照明「PLAYBULB」を活用して、おうちハックにチャレンジします。
-
2017/06/30
話題のIoTプラットフォーム連携デバイスが日本上陸! 「Electric Imp」開発キットを試そう
本連載では、IoTハックに興味のある人に向けて、ハッカブルなIoTデバイスを紹介していきます。今回はIoTプラットフォーム「Electric Imp」の開発キット「impExplorer Developer Kit」を紹介します。