DMM.comラボが目指すStackStormで実現する低コスト・低リスクなインフラ運用
StackStormで変わるシステム運用と活用事例 第2回
第1回で解説したStackStormの特徴を踏まえ、DMM.comラボのインフラの運用においてStackStormがどのようなケースで、どのような効果を発揮している(することを期待している)かをご紹介します。
この記事は参考になりましたか?
- StackStormで変わるシステム運用と活用事例連載記事一覧
-
- StackStormが実現したJPNAPでの自動化――インターネットマルチフィードの導入事...
- StackStormによる障害対応の自動化
- DMM.comラボが目指すStackStormで実現する低コスト・低リスクなインフラ運用
- この記事の著者
-
大山 裕泰(株式会社DMM.comラボ)(オオヤマ ヒロヤス)
DMM.com ラボ所属ソフトウェアエンジニア。アリエル・ネットワーク株式会社、グリー株式会社を経て現在に至る。最近は主にインフラ基盤の構築、運用、機能開発を行う。共著書に「次世代ネットワーク制御技術 OpenFlow入門」がある。
※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です