SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

【デブサミ2019】セッションレポート (AD)

Infrastructure as Codeの実践やマイクロサービス開発でモダン開発に挑戦【デブサミ2019】

【14-E-2】レガシー開発からモダン開発への挑戦

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

 自動車アフターマーケットを中心に、幅広い業種・業界の現場業務を支援するソフトウェアやITソリューション、各種サービスなどを提供している株式会社ブロードリーフ。同社では、より効率的で高品質な開発体制を実現するべく、インフラとアプリケーションの両面からモダン開発への移行にチャレンジしている。セッション前半では、老朽化したデータセンターをクラウドに移行するプロジェクトでのInfrastructure as Code導入について発表。また後半では、Spring Bootを使ったマイクロサービス開発についての発表があり、それぞれの担当エンジニアが最新の成果やこれからの展望について報告した。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

株式会社ブロードリーフ 開発本部 基盤開発部 福岡基盤開発課 左近充裕樹氏

株式会社ブロードリーフ 開発本部 基盤開発部 福岡基盤開発課 左近充裕樹氏

データセンターのハード更新を好機にIaCの実践へのチャレンジを決意

 ブロードリーフがInfrastructure as Codeの実践にチャレンジするきっかけとなったのは、データセンターのサーバーの老朽化だ。左近充氏はそれ以前を振り返って、「当社のオンプレミスの暗黒時代だった」と明かす。

 左近充氏が担当になった時点で、すでに構築当時を知る社員は残っておらず、協力会社のベテラン社員に聞いては立ち上げ時の状態を推測していたと言う。また長い間にハードウェア構成が変更され、ベンダーから来た資料と微妙に合わない。緊急対応などで増改築を繰り返した部分も多く、実際の構成を知るには、そのつど現地調査に赴かなくてはならなかった。

 「必要なドキュメントがなくブラックボックス状態になっていた上に、当時を知るメンバーが抜けて情報が薄くなっており、まさに"水をつぎ足した秘伝のタレ"のようなありさまでした」

 そうしたある日、2か所あるデータセンターの一方のハードウェアが老朽化し、パブリッククラウド(AWS:Amazon Web Services)への移行が決定した。これをインフラチームでは千載一遇のチャンスととらえ、「昨今話題のInfrastructure as Code(IaC)を取り入れようと決めた」と左近充氏は言う。

 改めて言うまでもないが、IaCとはシステムのインフラ設計をコードとして記述し、プロビジョニングと構成・設定および変更の自動化を含む、インフラ構築の効率化を図る手法だ。左近充氏は、「人力では避けられないオペレーションミスを回避する上でも、IaCは極めて有効な手段です。このとき参考にした書籍(注1)の、『サーバーはペットではなく畜牛のように扱え』~従来のように大事に維持するのでなく、目的に応じてどんどん使っていけ~という言葉は、プロジェクトを進める指針になりました」と語る。

IaCのサーバーは、畜牛のように目的に応じてどんどん使うもの

IaCのサーバーは、畜牛のように目的に応じてどんどん使うもの

注1

 『Infrastructure as Code―クラウドにおけるサーバ管理の原則とプラクティス』(オライリー・ジャパン刊)による。

TerraformとAnsibleを組み合わせ、すべてコードで管理できるまでに進化

 今回のサーバー移行では、2つのデータセンターを順番に移行していった。最初の移行でインフラ構成管理ツールとして採用されたのが、HashiCorp社のOSSであるTerraformだ。選択理由としては、「(1)Go言語で書かれており、Windows/Mac/Linuxのどれでも動作する」「(2)AWS、Azure、GCP(Google Cloud Platform)、OpenStack、Herokuなどさまざまなプロバイダが提供されている」といった点が挙げられると左近充氏は言う。

 「特に注目したのは、OSSでありながら開発が非常に活発なことです。試しに私がイシューを上げてみたところ、1か月もしないうちに修正されるなど、開発のスピード感が感じられました。また同じ構文を異なるプロバイダのパブリッククラウドに適用できるので、ベンダーロックインが避けられるメリットもあります」

 1回目の成果をもとに、次のデータセンター移行では、インフラ構成管理ツールにHashiCorp社のOSSであるPackerを採用。また別の新規商材(Webアプリケーション)のインフラ開発ではクラウドプラットフォームにGCPを使うなど、ツールやプラットフォームを変えながら挑戦を重ねた。現在ではOS以上のレイヤのプロビジョニングまでを含む全インフラを、TerraformとAnsibleを組み合わせて、すべてコードで管理できるまでに進化しているという

 「この次は自動復旧を目標に、自律型システムの実現を目指していきたいと考えています。これからIaCにチャレンジする方は、前例がないといった批判なども受けると思いますが、経験がないことにPDCAは通用しません。未経験のことをPlanするよりも、いち早くDoを実践することでPlanの糸口もつかめるようになります」

2回目のデータセンター移行(DC2)では、すべての階層のプロビジョニングがIaC化された
2回目のデータセンター移行(DC2)では、すべての階層のプロビジョニングがIaC化された

次のページ
さまざまなツールを駆使して起動時間を65秒から28秒に短縮

この記事は参考になりましたか?

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
【デブサミ2019】セッションレポート 連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

CodeZine編集部(コードジンヘンシュウブ)

CodeZineは、株式会社翔泳社が運営するソフトウェア開発者向けのWebメディアです。「デベロッパーの成長と課題解決に貢献するメディア」をコンセプトに、現場で役立つ最新情報を日々お届けします。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

【AD】本記事の内容は記事掲載開始時点のものです 企画・制作 株式会社翔泳社

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
CodeZine(コードジン)
https://codezine.jp/article/detail/11412 2019/03/14 12:00

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング